接続
動ます形+よう
意味
…的方式
…的方法
~の方法(~の様子/~の程度)
解説
悲しむ、起こる、驚く、喜ぶなどの感情を表す自動詞と、変わる、似るなどの状態を表す自動詞のます形に接続して、その方法や様子を表します。
例文
(1) その悲しみようは、見ている人さえも悲しくさせた。 ▶
那种悲惨光是看的人也会跟着悲伤起来。
The way you expressed that sadness even made the onlookers feel sad.
(2) 突然声をかけられて、尋常ではない驚きようだった。 ▶
突然被不同寻常的惊慌失措的声音叫住了。
Being suddenly approached, the astonishment was beyond ordinary.
(3) 何年も見ないうちに、顔も雰囲気もすごい変わりようだった。 ▶
没有见的这几年,他的脸还有气质好像都变了呢。
It had been many years since I last saw them, and their face and atmosphere had changed drastically.
(4) まるで少女のような喜びようだった。 ▶
宛如少女般欣喜。
It was a joyous expression reminiscent of a young girl.
(5) 部下がちょっとミスしただけでこの怒りようだ。 ▶
下属就犯了一点小错好像就气成这样。
The way they are angry over just a minor mistake made by their subordinate.
備考
「よう」シリーズ | 意味 |
---|---|
【N1文法】~(よ)うにも~ない | したいけどできない |
【N1文法】~ようによっては/ようでは | 方法や状況が異なると結果も変わる |
【N1文法】~よう | 感情や変化の程度 |
【N1文法】~ことのないよう(に)/ことがないよう(に) | 問題が発生しないように対策する |
【N1文法】~ようが/ようと/ようとも/くても/くとも/かろうと/かろうが/~ようが~ようが/~ようと~ようと/~ようが~まいが/~ようと~まいと | 仮定条件の逆接 |
【N2文法】~としか言いようがない | 強調 |
【N2文法】~ようでは/ないようでは | 期待される結果にならない |
【N2文法】~ようで/ようでいて | 見た感じの印象と実際とは異なる |
【N2文法】~(よ)うではないか/(よ)うではないですか/(よ)うではありませんか | 賛同の呼びかけ |
【N2文法】~ようなら/ようだったら/ようであれば/ようでしたら | 仮定条件 |
【N3文法】~ようがない/ようもない/ようのない | 方法がない |
【N3文法】~(よ)うとする/(よ)うとした/(よ)うとしている | 何かをしようとする/何かが始まる/何かが終わる |
【N3文法】~ように/ないように | 目的、忠告、祈り |
【N3文法】~(よ)うとしない/(よ)うとはしない/(よ)うともしない | すべきことをしない |
【N3文法】~とは思わなかった/とは思ってもみなかった | 想定外 |
【N3文法】~ような気がする/ような感じがする/ように思う/ように感じる | そのように感じる |
【N3文法】~ようでもあり~/~ようでもあるし~/~ような~ような | 相反する感覚や状態の共存 |
【N4文法】~ようにする/ないようにする | 目的を達成するために努力する |
【N4文法】~ようになる/ないようになる | 不可能だった事が可能になる |
【N4文法】~(よ)うと思う | つもり、意志 |
【N4文法】~ようだ/ように/ような | 比喩、例示、推測、引用 |
コメント