格助詞(case particle)を中国語訳と英語訳付きでまとめました! あまりにボリュームが多くなったのでこのページに全部まとめるのは諦めて、それぞれの格助詞の方法をそれぞれのページにまとめることにしました。
一応PDF版も作ったのでご自由にお使いください。↓↓↓
ダウンロード 格助詞の用法一覧(毎日のんびり日本語教師)
各格助詞の詳しい用法は以下からご覧ください。なお、ここでいう格助詞は、名詞と述語の意味内容を表す助詞という定義でまとめています。
格助詞の用法一覧
格助詞「が」の用法
格助詞「を」の用法
格助詞「に」の用法
格助詞「へ」の用法
格助詞「で」の用法
格助詞「から」の用法
格助詞「まで」の用法
格助詞「より」の用法
格助詞「と」の用法
格助詞「の」の用法
格助詞の用法の分類については主に日本語記述文法研究会(2009)「現代日本語文法2 第3部 格と構文 第4部 ヴォイス」を参考にしていますが、疑問がある部分はその旨まとめ、こっちのほうがいいんじゃない?って思ったところはそのように変更し、足りないところは補完し… さらに意味役割の面から全ての用法を網羅するように意識して作りました。何か疑問がありましたら各ページのコメント欄からご指摘ください。
コメント
コメント一覧 (14件)
先生、こんにちはヽ(^0^)ノ
あのう、一つの質問がありませんが、どちらが正しいのか、それとも全部OKですか。ちょっと困っています。
①日本へ買い物に行きます。
②日本へ買い物しに行きます。
③日本へ買い物をしに行きます。
ご返信をお待ちしています。よろしくお願いします。
>りんしょうぎんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
①②③全て正しいです!
ここでの格助詞「に」は動作の目的を表します。動作の目的の「に」は、「動ます形+に」あるいは「名詞+に」の接続をとります。
ですから「買い物に」も「買い物しに」も正しいです。また、格助詞「を」は強い格と呼ばれ、会話で省略しやすい性質があります。なので「買い物をしに」も「買い物しに」も正しいのです。
先生、ご解答ありがとうございます。(*≧∀≦*)
先生、こんにちは!
助詞の説明&例文、とても助かります。
助詞「に」ついて質問です。
「子どもに、もっと犬の世話をしてほしい。」
どうして「に」でしょうか。
よろしくお願いします。
>よなみね みちこさん
こんにちは! お答えします。
願望表現「~てほしい」は動作主をニ格で表すのが普通です。これはごく一部の願望表現に使われる「に」で、このページにはまとめていないものです。(後で追加しておきます)
動作主を表すという面から見ると、「使役・受身文の動作主」に近いものがあります。
先生!こんにちは!
“のに”はどんな時に使うものか教えて欲しいです。
テストに出てきても分からず困ってます。
>mokoさん
「~のに」はこちらです。
https://nihongonosensei.net/?p=8672
先生、こんばんは。
下記の文の各助詞は「に」ではないかと思っています。
・私へは難しい。
・彼へは簡単なことだ。
>チャンさん
ご指摘ありがとうございます! 間違っていましたので修正いたしました!
我想請問「漢字に見る仕事」的「に」是屬於「に」的那個用法?
它和「漢字に見る仕事」有何不同?
>チャンさん
ご質問ありがとうございます。
「漢字に見る仕事」という言葉の意味が分からないです。詳しく教えていただけますでしょうか。
この記事のタイトルです。
http://takenouchi-bp.com/work/
「漢字に見る私達の仕事」
>チャンさん
「名詞+に見る+名詞」という形でよく使われるので、一つの文型、定型句だと思います。
そしてこの「に」は判断の根拠を表すものでしょう。文献で確認していないので推測ですが…
似ている文型として、「~から見ると」があります。(https://nihongonosensei.net/?p=20807)
今後この文型について更新したいと思います。
くわしすぎます!あたし初心者なのでこれは本当に助かりました!!