接続
お/ご+一段動詞ます形+です
お/ご+五段動詞ます形+です
ご+サ変動詞語幹+です
意味
-
解説
相手あるいは第三者の行為・物事・状態等を立てて述べる尊敬表現です。
原則として和語には「お」、漢語には「ご」が付きます。ただし多少の例外もあります。
お/ご~です
※「お~です」は事実を述べるときに使いやすく、「お~なる」は状況や状態に変化が起きるときに用いやすいです。
例文
(1) 社長がお呼びです。 ▶
社长在叫您。
The president is calling for you.
(2) お出かけですか? 行ってらっしゃいませ。 ▶
出门吗?请慢走。
Are you going out? Take care and have a safe trip.
(3) ご欠席ですか。来て頂けないのは残念です。 ▶
您要缺席吗?您不能来真的是太遗憾了。
Are you unable to attend? It’s unfortunate that you won’t be able to come.
(4) 社長は所用でご欠席です。 ▶
社长因有事缺席。
The president is absent due to business matters.
(5) 「山田はただいま外出中です。」「何時頃お帰りですか?」 ▶
“山田现在正好外出了。”“大概几点左右回来?”
“Yamada is currently out. When will they be back?”
(6) お元気でお過ごしですか。 ▶
您过得好吗?
Are you doing well?
(7) 「どちらからお越しですか?」「神奈川から来ました。」 ▶
“您从哪里来?”“我来自神奈川。”
“Where are you coming from?” “I came from Kanagawa.”
(8) お久しぶりです。お元気でしたか? ▶
好久不见。您还好吗?
Long time no see. How have you been?
備考
尊敬語
・お/ご~くださる/ください
・お/ご~です
・お/ご~なさる/なさいます
・お/ご~になる/になります
・お/ご~になれる/になれます(可能)
・~ていらっしゃる/ていらっしゃいます/ておいでになる/ておいでになります
・~れる/られる/される(尊敬)
・~させてくださる/させてください
謙譲語Ⅰ・Ⅱ
・お/ご~する/します/致す/致します
・お/ご~頂く/頂きます(相手の行為に対する感謝)
・お/ご~頂けませんか/願えませんか(婉曲的に相手に行為を求める)
・~て頂けますか/て頂けませんか(婉曲的に相手に行為を求める)
・お/ご~申し上げる/申し上げます(伝達、依頼、祝い、謝罪…)
・~させていただく/させていただきます(自分の行為の許可を請う)
・~させてやって頂けませんか(自分の近い第三者に物事をさせることを相手にお願いする)
・~て頂けるとありがたい/て頂けると幸いです(相手がそれをしてくれたら非常に嬉しい)
・~ておる/ております(「~ている」の謙譲語)
丁寧語
・~です/~ます
・~てもよろしいですか/てもよろしいでしょうか(婉曲的に問い掛け、お願いする)
・~ございます(「~です」「~あります」の丁寧形)
コメント