6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 プレゼンテーション

 1 時間超過しそうな場合は臨機応変に省略したりして要点だけでも伝えられるようにすべき
 2 いい感じ
 3 聞き手を飽きさせないように話に抑揚をつけたりトーンを変えたりすべき
 4 聞き手が分からない用語などはその都度説明を入れながら使用すべき

 答えは2です。

問2 ルーブリック

 ルーブリックとは、縦軸に複数の具体的な評価項目、横軸にはその到達度を置き、学習が各評価項目のどのレベルまで到達しているかを測ることができる評価表のことです。このような表を指し明日。

評価項目1 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準
評価項目2 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準
評価項目3 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準
評価項目4 評価基準 評価基準 評価基準 評価基準

C:努力が必要 B:概ね良し A:十分 S:期待以上

 1 ルーブリックの特徴を説明しています。
 2 確かに項目ごとの到達度を評価できますが、個人評価に向いていて、大規模な評価は難しすぎます。
 3 各項目にコメントを書く欄はありません。
 4 自由記述欄はありません。

 答えは1です。

問3 情報の示し方

 プレゼンにおけるスライドの情報の示し方に関する問題です。

 1 正しいです。見やすく、分かりやすくなります。
 2 不適切。適度な量のアニメーションにして、音もないほうがいいのでは…
 3 正しいです。出典や引用を示すのは必要です。
 4 正しいです。プレゼンなどでは体言止めがよく用いられます。

 答えは2です。

問4 言語現象

選択肢1

 「分かんない」は「分からない」の口語形(転訛形)。
 プレゼンならもうちょっと硬めの表現使ったほうがよさそう。

選択肢2

 一段動詞の可能接辞「-rare-」を五段動詞「行く」に適用して「行かれる」とする誤用です。

選択肢3

 一段動詞「終わる」の使役形「終わらせる」に「さ」を入れて「終わらさせる」とするさ入れ言葉の例です。これが答え。

選択肢4

 「させていただく」は相手に行為の許可をとり、その行為によって自分が利益を得るような場面で使うのが典型的な用法です。この場合、資料を分析して利益を得るのは自分以外に相手もいると思われるので、その点で誤用とみる見方があります。

 答えは3です。

問5 質疑応答

 1 質疑応答の際にスライドは役立つので、発表が終わっても消さないほうがいい。
 2 正しいです。答えられないことは安易に答えない。
 3 正しいです。準備するのはいいこと。
 4 正しいです。

 したがって答えは1です。

 




コメント

コメントする

目次