用語集– category –
-
指大辞と指小辞について
指大辞と指小辞について 指小辞(ししょうじ)(diminutive) 指小辞(ししょうじ)(diminutive)とは、名詞・形容詞・副詞などについて、それらの語が指す事物の大... -
ル動詞とは?
ル動詞 ル動詞とは、「名詞などの語頭2拍から4拍を語基として、そこに語幹末尾子音 r を付けて作られた子音語幹動詞」(上野 2016: 122)のことです。具体的には「... -
さ入れ言葉とは?
さ入れ言葉 さ入れ言葉とは、五段動詞の使役形に現れる使役接辞「-ase-」に「-sa-」が挿入され、「-asase-」になる歴史的な言語変化、またはその語形のことです。例え... -
オノマトペとは?(擬音語・擬態語)
オノマトペ(onomatopoeia) オノマトペ(英:onomatopoeia)とは、物が出す音や人間や動物が出す声、事物のありさまを言語音で模倣した語のことです。フランス語 ono... -
孤立語・抱合語・膠着語・屈折語について
形態的類型論について 形態的類型論は諸言語を形態論的に分類する言語類型論の一種です。形態的類型論では、諸言語を総合の指標(index of synthesis)と融合の指標(... -
可算名詞と不可算名詞について
可算名詞と不可算名詞について ここでは名詞が表す概念が数えられるかどうかという可算性(countablity)についてまとめます。可算性は英語などに見られる文法で、可... -
関係詞節の制限用法、非制限用法について
関係詞節の制限用法、非制限用法について 英語の関係代名詞(relative pronoun)については、関係詞節(relative clause)の用法の一つとして制限用法(限定用法)と... -
ジグソー・リーディングとは?
ジグソー・リーディング(jigsaw reading) ジグソー・リーディング(jigsaw reading)は広義のピア・リーディングの一種で、グループのメンバー全員がお互い異なるテ... -
波及効果とは?
波及効果(washback effect) 波及効果(washback effect or backwash effect)とは、テストが指導に与える影響のことで、主に第二言語教育とそのテストに関係した分...