日本語教育能力検定試験– category –
-
日本語教育能力検定試験
可算名詞と不可算名詞について
可算名詞と不可算名詞について ここでは名詞が表す概念が数えられるかどうかという可算性(countablity)についてまとめます。可算性は英語などに見られる文法で、可... -
日本語教育能力検定試験
関係詞節の制限用法、非制限用法について
関係詞節の制限用法、非制限用法について 英語の関係代名詞(relative pronoun)については、関係詞節(relative clause)の用法の一つとして制限用法(限定用法)と... -
日本語教育能力検定試験
ジグソー・リーディングとは?
ジグソー・リーディング(jigsaw reading) ジグソー・リーディング(jigsaw reading)は広義のピア・リーディングの一種で、グループのメンバー全員がお互い異なるテ... -
日本語教育能力検定試験
波及効果とは?
波及効果(washback effect) 波及効果(washback effect or backwash effect)とは、テストが指導に与える影響のことで、主に第二言語教育とそのテストに関係した分... -
日本語教育能力検定試験
テストの実用性とは?
テストの実用性(practicality) テストの実用性(practicality)とは、テストの開発から実施、採点に至るまでに必要とされる人員、時間、コストなどが効率的であるか... -
日本語教育能力検定試験
テストの真正性とは?
テストの真正性(authenticity) テストの真正性(authenticity)とは、テストの内容や出題形式に現実場面で起こりうると予測される言語活動をどれほど取り込み反映し... -
日本語教育能力検定試験
ラポート・トークとレポート・トークについて(Tannen 1990)
ラポート・トークとレポート・トークについて 一般に夫婦間のコミュニケーションにおいては妻がほとんどの時間を話し、夫はあまり話さないという傾向があり、この見立... -
日本語教育能力検定試験
接触仮説とは?(G. W. Allport 1954)
接触仮説(contact hypothesis) 接触仮説(contact hypothesis)はオルポート(G. W. Allport 1954)が提唱した偏見に関する仮説で、偏見を持つ人がその偏見の対象で... -
日本語教育能力検定試験
談話標識とは?
談話標識(discourse markers) 談話標識(discourse markers)とは、「談話の流れを作ること・構成に貢献したり、また、話し手がそのDMの後続部分でどんなアクショ...