令和元年度– category –
-
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説 問1 「国語教育」と「日本語教育」 選択肢1 国語教育が何を指すかが微妙なんですが、少なくとも初等教育で「... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説 問1 日本語能力試験 選択肢1 2018年度(平成30年度)の7月データを見てみると受験者数は均等ではあり... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説 問1 指示詞からの転用によってできたもの 「彼方(あなた)」はもともと遠方を指す指示詞でしたが、今では相... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説 問1 共同発話 共同発話とは、相手の話の途中に入り込んで相手の代わりに文を終わらせる、複数人で一つの話を... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説 問1 関係の公理 グライス(H.P.Grice)は、話し手は当該会話の目的に適合するように発話していると考え、その... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説 問1 BICSとCALP BICSとCALPについて スクトナブ=カンガスらは1976年、バイリンガル教育が施されたスウェー... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説 問1 談話能力 文章中にもありますが、カナルとスウェインが提唱したコミュニケーション能力からの出題。コミ... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説 問1 メンタル・ヘルス 選択肢1 高齢者は異文化に適応しにくいとどこかで見ました。ごめんなさい、根拠は示せ... -
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説 問1 内容言語統合型学習 内容言語統合型学習(CLIL:Content and Language Integrated Learning)は学習者の...