令和5年度– category –
-
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題17解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題17解説 これは私が書いたやつです。一字一句そのまま。 「高齢者の運転免許の返納」というタイトルだけを読ませ、本... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説 問1 経済連携協定 選択肢1 これが答え。 選択肢2 「経済連携協定に基づく受入れの枠組」を見た感じ、その... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説 問1 日本語の基礎 関(2013: 2)には次のように書かれています。 第4期の『みんなの日本語』(スリーエー... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説 問1 性差別的な日本語の例 選択肢1 「看護婦」が「婦」を含むから女性だけを指し、男性は一般的じゃないみた... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説 問1 交渉会話 交渉会話は、情報のやりとりを通して何か具体的な物事の処理を行う会話のこと。 交流会話は、... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説 問1 漢字 この問題で「字音」と「字訓」とが出てきていますが、これはそれぞれ「音読み」と「訓読み」のこと... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説 問1 インプット 学習者が受け取るあらゆる情報をインプットと言います。インプットの中から特定の情報に注目... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説 問1 学習ストラテジー 学習ストラテジーとは、学習者が能動的・主体的に勉強していくときに必要な方略(スト... -
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説
令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説 問1 在留外国人 問題文には「法務省の在留外国人統計」としか書いてませんが、在留外国人の統計情報を発表し...