令和2年度– category –
-
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説 問1 2019年6月末の在留外国人の状況 選択肢1 令和元年6月末の在留外国人数は,282万9,416人で,前... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説 問1 アイヌ語の言語類型 アイヌ語はSOV型で抱合語です。 ちなみに日本語はSOV型で膠着語、中国語はSVO型で... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説 問1 ウチ・ソト ウチの人をソトの人に紹介するときは、ウチの人に対して敬語を使わないというルールがありま... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説 問1 社会的アイデンティティ 社会的アイデンティティとは、ある社会的な集団に所属していることを基準にした... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説 問1 情報が共有されている場合 選択肢1 文脈指示のア系は記憶の中にある過去の出来事を指すので、別名記憶指... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説 問1 動機づけ 有機体に行動を起こさせるもの、つまり行動の原動力となるものやそのきっかけのことを動機づけ... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説 問1 自然習得環境 教室習得環境と自然習得環境についての問題。教室で指導を受けて第二言語を学んでいく場合... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説 問1 異文化間葛藤 異文化間葛藤について参考文献にあたってから更新します。 とりあえず後回し。 答えは... -
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説 問1 Can-do 「書く前」のところに「あなたのふるさとの有名な場所などについて300字ぐらいで」とあります...