10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

問1 コースデザインの順序

 コースデザインの最初は調査・分析の段階。ここではニーズ調査レディネス調査を行います。そのあとは計画・設計の段階ですが、まずはニーズ調査、レディネス調査の結果を分析してコース目標(コースの到達目標)を決めます。目標がないと具体的な学習項目をリストアップするシラバスデザインもできません。

 だから答えは2です。

問2 到達度テスト

 到達度テストはアチーブメント・テストとも言い、特定のカリキュラムで学んだことがどのくらい定着しているかを測るテストを指します。コース途中の小テスト、中間テストとかそういうのテスト。

 1 授業内容にとらわれないテストは公的なテストで熟達度テストのこと
 2 クラス分けするためのテストはプレースメント・テスト
 3 適性を測るのは言語学習適性テスト
 4 これが到達度テストの記述

 答えは4です。

問3 標準偏差

 標準偏差データの分布が平均値からどのくらい広がっているか(ばらついているか)を見る尺度の一つです。

 1 標準偏差の記述
 2 わかんない
 3 わかんない
 4 項目応答理論かなと思う

 答えは1
 こういうの苦手…

問4 潜在的なカリキュラム(隠れたカリキュラム)

 「第1章第1節 3人権感覚の育成を目指す取組:文部科学省」には、隠れたカリキュラムについての定義がこのように書かれています。

「隠れたカリキュラム」とは、「教育する側が意図する、しないに関わらず、学校生活を営むなかで、児童生徒自らが学びとっていく全ての事柄」を指す。

 例えば、体育の授業で跳び箱とかをするとき、先生は最初に準備体操をしてから、まず低い段を跳ばせて、少しずつ高くして跳ばせて、応用で跳び箱の上で前転させたりして… と授業の流れを教案として用意しておきます。これは教師側が意図して用意したカリキュラムなので顕在的なカリキュラムです。
 でも、この体育の授業の中で先生が男子生徒だけに跳び箱を運ばせた場合、児童生徒は「重いものは男子が運ぶんだ」と思うかもしれません。教師が意図せず行ったことでも児童生徒はそこから何かを学びとります。こうしたのが潜在的カリキュラム隠れたカリキュラム)です。

 1 授業中にできなかった学習活動も意図して教案として用意したものなので顕在的カリキュラムです
 2 学習項目は意図して用意されたものだから顕在的カリキュラム
 3 潜在的カリキュラム
 4 教授法やドリルは意図して用意されたものだから顕在的カリキュラム

 選択肢3について
 日本語学校の話でいえば、とにかく話すのが重要だという考え方で話す授業をすれば、学生は「この学校は話すのを重視してるんだ」と感じ取ります。毎回授業が終わったあとに教室を掃除すれば、この学校はそういうルールがあるんだと気づきます。授業で発言するとき、周りの学生が手を挙げて指名されるのを待っていたら、授業ではそうすべきなんだと学びます。こうしたのが潜在的カリキュラムです。

 したがって答えは3です。

問5 教案を作る時の注意点

 1 いいですね。ページ書いておくのは。
 2 だいたいの時間は書いておいて損はない。
 3 良いと思います
 4 「抽象的」ってのがダメ。

 この問題は落とせない問題です。
 答えは4です。




コメント

コメント一覧 (1件)

  • 問1にかんして、「日本語教育の参照枠」の活用のための手引 令和4年2月18日  (作成者:文化審議会国語分科会日本語教育小委員会 「日本語教育の参照枠」の活用に関するワーキンググループ )P.19 「② 計画の段階」 では、「ニーズ調査などの分析を踏まえて教える内容(シラバス)が決まったら、それを「いつ」「どのように」教えるかを計画するカリキュラムデザインを行います。カリキュラムデザインでは、コースの目的、到達目標、学習項目、各回の学習時間とスケジュール、教え方、教材・教具、教室活動、評価の方法などを決めます。」と述べられています。よって、選択肢1 ニーズ調査→レディネス調査→シラバス→到達目標 が正解だと思います。

コメントする

目次