6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

目次

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

(6)相補的対義語

 対義語は以下の7種類に分けられます。

相補関係にもとづく対義語
(相補的対義語)
一方が肯定されれば、他方が否定される関係が成り立つ対義語のこと。それらの間に中間が存在しない。男と女、生と死などがこれにあたる。
両極性にもとづく対義語
(両極的対義語)
物事の両極にある関係が成り立つ対義語のこと。満点と零点、南極と北極、入学と卒業、頂上と麓、始まりと終わりなどがこれにあたる。空間上、時間上、数量などの尺度に基づく両極性を持ち、言語化できるかどうかに関係なく中間に位置するものが存在するが、それら中間地点は明確ではない。
程度性をもつ対義語
(連続的対義語)
中間点から相反する方向に段階的な連続性を持つ対義語のこと。大きいと小さい、長いと短い、痩せていると太っているなどが挙げられる。主に形容詞のペアで程度性を有するため、「とても」「非常に」などの程度副詞と共起できる。中間地点を明確に定めることはできないが、「とても大きい」「大きい」「大きくもなく小さくもない」「小さい」「とても小さい」のような段階的な連続性を持つ。
反照関係にもとづく対義語
(視点的対義語)
一つの事柄や物事を異なる視点から捉えた関係の対義語のこと。上り坂と下り坂、貸すと借りる、怒ると怒られる、来ると行くなどがこれにあたる。
互いに相手を
前提とした対義語
一方の存在が、もう一方の存在によって成り立つ関係にある対義語のこと。先生と学生、医者と患者、師匠と弟子などがこれにあたる。
変化に関する対義語 「上がる/下がる」「登る/下りる」「前進/後退」「行く/帰る」などの互いに逆方向への移動を表すものと、「寝る/起きる」「覚える/忘れる」「生まれる/死ぬ」「着る/脱ぐ」などの互いに元の状態に戻るものに分けられる。
開いた対義語 「和室/洋室」「普通/特別」「都市/田舎」「手/足」などは上記分類のいずれにも該当しないが、日常生活の中で繰り返し対比されることで対義性を感じるようになっている。

 「当たる」と「外れる」は一方が否定されれば他方が否定される関係なので相補関係の対義語です。
 したがって答えは4です。

(7)程度副詞

 ここで副詞が出てきてるので副詞についても。

様態副詞
情態副詞
動詞を修飾し、その動作がどのように起こったかを表すもの。擬態語、擬音語、擬声語、一部の畳語もこれに含まれる。そのうち、動きの量や人の量などを表す副詞を量副詞と分類することもある。
陳述副詞 述語の陳述に呼応して用いられるもの。また、話し手の伝達的態度や事態に対する認識、評価を表すもの。必ず、もし、たとえ、たぶん、なぜ…
程度副詞 形容詞などの状態性の語を修飾してその程度を表すもの。たいへん、とても、すごく…

 「長い」や「短い」のような対義語は状態性の語なので、程度副詞が接続できます。「とても長い」とか…
 したがって答えは2です。

(8)視点的対義語

 1 両極的対義語
 2 ある数字をかけて、同じ数字で割ったら元に戻るので、変化に関する対義語かな?
 3 視点的対義語
 4 互いに相手を前提とした対義語

 したがって答えは3です。

(9)対立する語で品詞が異なるもの

 1 「正しい」はイ形容詞、「間違い」は名詞
 2 「綺麗」はナ形容詞、「汚い」はイ形容詞
 3 「豊か」はナ形容詞、「貧しい」はイ形容詞
 4 「丁寧」はナ形容詞、「ぞんざい」はナ形容詞

 したがって答えは4です。

(10)コンテクストによって対義関係となるもの

 1 「家庭」と「仕事」には対義関係がありません。
 2 「見る」と「する」を比較することで対義関係を示しています。
 3 「クラシック」と「ロック」は並列関係です。
 4 「電車の乗り降り」と「買い物」は並列関係です。

 したがって答えは2です。




コメント

コメントする

目次