6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題5解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題5解説

問1 ディベートのやり方

 ディベートあるテーマに関して賛成派と反対派の立場に分かれて討論する活動です。

選択肢1

 「直感で決めた自分の立場」ってのが違います。
 先生はテーマを持ってきますけど、いちいち学生にあなたは賛成派か、反対派かなんて聞かないし、それを尊重してどっちかの派に組み分けてあげるなんてこともしません。先生は先生の一存で学生の立場を決め、学生は自分の意見とは違っていたとしてもその立場でディベートします。この選択肢は間違い。

選択肢2

 ディベートは賛成派か反対派に分かれます。中立なんてどっちつかずの意見はない。

選択肢3

 ディベートは勝者を決める活動なんで間違い。「討論」だから。
 ディベートを評価する審判員みたいな立場の学生を設けることもあります。

選択肢4

 テーマは一つ。別のテーマも絡んでくると議論が混乱しちゃいます。一つの論点を争点として議論するので正しい。
 これが答え。

 答えは4です。

問2 言葉を説明する言葉

 言葉を説明する言葉ってメタ言語って言います。
 身近なものだと辞書。例えば「白」について明鏡は「雪・綿・塩などのような色」と解説しています。

 1 ???
 2 ???
 3 人の発声から言語的内容を取り去った残りの部分の音響的・音声的属性
 4 これが答え

 答えは4です。

問3 コロケーション

 コロケーションは語と語の自然な組み合わせ。

 辞書を引く
 辞書を調べる
 辞書を見る

 こうしてみるとどれも意味は分かるけど、「辞書」に対しては「引く」が一番いい感じがしますよね。このとき「辞書」と「引く」は最も自然に共起しやすい組み合わせであり、これがコロケーションです。このコロケーションを無視して不自然になっている例を探せばいい。

選択肢1

 「登山に関心を持つ人」が「登山に関心する人」になってます。「関心」はそもそも名詞なので「する」がつけて動詞化できないから、誤りとしては品詞を間違ってるのかな。
 「登山に」と「関心する」は高確率で共起するようなコロケーションの関係にありません。だって「登山に行く」「登山に挑戦する」など別の言い方がいろいろあるから。

選択肢2

 「未来」じゃなくて「将来」のほうがいいんじゃないかなあと思いました。これは語選択の誤り。
 「未来」と「であろう」はコロケーションの関係にないです。

選択肢3

 「許可」に対しては「得る」が一番いい組み合わせ。でもこのコロケーションを無視して「聞く」を選んでいます。母語の転移かな? これが答えです。

選択肢4

 これもコロケーションと関係なくて、「了解」じゃなくて「推測」とかがいいと思う。語選択の誤りかな。

 したがって答えは3です。

問4 パラグラフ

 パラグラフとは、内容的に関係している複数の文が集まった段落のことです。レポートや論文では、言いたいことを一つの段落にして、次の言いたいことがきたら新しい段落にして、って感じで書いていきます。その段落がパラグラフです。
 段落の内容を理解するのに注意したほうがいいものとして2つ挙げてるみたいです。
 一つは中心文。これは一番言いたいことが書いてる文ってことかな。もう一つが調べたら支持文でした。

 1 中心文の内容を詳しく説明する文
 2 主題の「は」が含まれる文
 3 遂行動詞が含まれる文(発話行為理論)
 4 現象をありのままそのまま表現する文(雨が降っている)

 答えは1です。

問5 作文とかの評価方法

選択肢1

 いいね! 文句なし

選択肢2

 誤りの種類によって配点変えるっていいと思います。例えば活用の誤りで「書って」とかやったらマイナス1点、目上に「~てあげました」使ったら結構危ないからマイナス2点とか。

選択肢3

 評価する前に評価項目を決めておかないと。学習者の産出を見てから評価基準を決めるのは順序が逆。こんなことをすると主観が入り込んでダメ!

選択肢4

 一人だけで採点するとテストの信頼性が低くなっちゃうので、複数でやって平均したのが最終得点みたいにすると良いと思います。

 選択肢3が不適当。答えは3です。




コメント

コメント一覧 (4件)

  • 更新ありがとうございます!勉強になります!
    問題5は灰色ではないですがまだ記載がなかったので気になりコメントしました…!
    解説待っています*^_^*

  • >匿名さん
    既に更新いたしました!
    もしかしたらそちらの画面で更新されていない可能性がありますので、キーボードの「Ctrl+F5」で更新してみてください。おそらく表示されるかと思います。

  • 問題5の問4ですが、パラグラフの構成についてですので、中心文と支持文の構成になると思います。
    答えは1ではないでしょうか

コメントする

目次