6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説

問1 ウチ・ソト

 ウチの人をソトの人に紹介するときは、ウチの人に対して敬語を使わないというルールがあります。
 例えばこういうの。

  A:田中部長はいらっしゃいますか?
 B:田中は席を外しております。

 Bさんにとって田中部長が上司だとしても、外部の人に紹介するときは呼び捨てです。これは電話の受け答えでよーく本に書かれているもの。

 1 課長に対して尊敬語「お~になる」を使ってるのでだめ。
 2 課長に対して尊敬語「いらっしゃる」を使ってるのでだめ。
 3 渡辺に対して尊敬語「~れる/られる」を使ってるのでだめ。
 4 ウチの渡辺に敬語を使っていないので適切です。

 したがって答えは4です。

問2 ボールド・オン・レコード・ストラテジー(直言)

 まずポライトネス理論から説明します。
 ポライトネス理論とは、人はお互いのフェイスを傷つけないように配慮を行いながらコミュニケーションを行っているとする理論のことです。この理論ではフェイスとポライトネス・ストラテジーが重要な概念となっています。

フェイス 人と人の関わり合いに関する欲求のこと。このうち共感・理解・好かれたいことを望む欲求をポジティブ・フェイスといい、邪魔されたくない、干渉されたくないという自由を望む欲求をネガティブ・フェイスといいます。
ポライトネス・ストラテジー 会話において両者が心地よくなるよう、あるいは不要な緊張感がないように配慮するなど、人間関係を円滑にしていくための言語行動のこと。そのうち、相手のポジティブ・フェイスを確保しようとする言語行動をポジティブ・ポライトネス、相手のネガティブ・フェイスを侵害しないようにする言語行動をネガティブ・ポライトネスと呼びます。

 上述の通り、聞き手のフェイスに配慮した言語行動はポジティブ・ポライトネス・ストラテジーとネガティブ・ポライトネス・ストラテジーの2種類ありますが、聞き手のフェイスに全く配慮しない言語行動もあります。それがボールド・オン・レコード・ストラテジー(直言)です。大胆かつ直接的に、できるだけはっきり言うような言語行動を指します。

 (1) 危ない!         (交通事故の寸前で)
 (2) 逃げろ!         (電車内で刃物を持った人がいる場面)

 例えば、何らかの突発的な事件、事故など命にかかわるような場面においては、情報伝達を最優先する選択がなされ、その過程で聞き手のフェイスは無視されて直接的な表現を用いた言語行動が取られます。

選択肢1

 この言い方は聞き手のネガティブ・フェイスに配慮したネガティブ・ポライトネス。

選択肢2

 聞き手のポジティブ・フェイスに配慮したポジティブ・ポライトネス。
 聞き手の近づきたいという欲求に配慮して、こちらから近づくために「すごーい」と褒めてます。

選択肢3

 聞き手のネガティブ・フェイスに配慮したネガティブ・ポライトネス。
 聞き手は自分と一緒にご飯に行きたくないという欲求があるかもしれないので、それに配慮してあえて誘いの表現を使っていません。

選択肢4

 フェイスに配慮しない言語行動であるボールド・オン・レコード・ストラテジー(直言)の例。
 本当に危ない場面では年上・年下とか関係なくはっきり伝えることもありますよね。

 したがって答えは4です。

問3 敬語の指針

 「敬語の指針」からの出題です。

選択肢1

 「行為者や所有者を立てる」のは尊敬語です。
 美化語はものごとを美化して述べるための用います。
 この選択肢は間違い。

選択肢2

 丁寧語「です」「ます」は誰にだって使えます。
 相手側にも、立てるべき人物の行為にも。

選択肢3

 「話題の人物を立てるもの」は尊敬語と謙譲語Ⅰ(素材敬語)です。謙譲語Ⅱは何者も立てるわけではなく、ただ自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの(対者敬語)。この選択肢は正しいです。

選択肢4

 敬語の使用を身分や役割により使い分けるのを絶対敬語と言います。韓国語がそう。日本語はそうではなく場面や状況によって敬語を使い分けるので相対敬語です。この選択肢は間違い。

 したがって答えは3です。

問4 尊敬語

 相手の行為・ものごと・状態だったら尊敬語、自分の行為・ものごとだったら謙譲語Ⅰです。

 1 自分の話なので謙譲語Ⅰの「お」
 2 相手の名前なので尊敬語の「お」
 3 美化語の「お」
 4 自分が書く手紙なので謙譲語Ⅰの「お」

 尊敬語と謙譲語Ⅰの「お」は相手を立てるために用います。つまり選択肢1なら「話」が向かう先である相手を立て、選択肢2は「名前」の所有者である相手を立て、選択肢4なら「手紙」が向かう先である相手を立てています。しかし選択肢3は「魚」なので立てる必要がありません。立てる必要がないものについている「お」は尊敬語でも謙譲語Ⅰでもなく、美化語。

 答えは2です。

問5 待遇表現の指導

選択肢1

 「~て差し上げる」は、使い方によっては差し出がましい感じを与えることもあります。目上の人に「教えて差し上げます」と言うと失礼になっちゃう。「あげる」の謙譲語Ⅰ「差し上げる」を使っているのにも関わらず。
 だから「~て差し上げる」を優先して指導するのは危ない。

選択肢2

 日本語では「結婚されてますか」「奥さん、旦那さんはどんな方ですか」とかは結構プライベートに踏み込むので危ない。この記述は適当です。

選択肢3

 日本語では依頼をするときに、なぜ依頼をするのかの説明をして、それから「お願いします」「~していただけませんか」などと依頼表現を言うのが自然です。依頼表現だけを学ぶだけでは語用論的に不自然になる可能性がありますから、依頼するときの一連の談話を指導するのは良いこと。

選択肢4

 先生に対しては「名前+先生」と言ったほうがいいですよと最初に教えるのは良いことです。これを教えなかったことで「髙橋」と呼び捨てにされたり、「髙橋さん」と呼ばれたりした経験があります。ちゃんと教えないと他の先生にあたったときに教えなかった教師の責任になるから…

 答えは1です。




コメント

コメントする

目次