Youtube動画– category –
-
Youtube動画
【日本語学】「ご遅刻します」はなぜ誤用? 〈お/ご~します〉の形にできる動詞の条件
「お/ご~します」は自分から相手に向かう行為を表す動詞に接続できます。「遅刻する」はその相手がいないので「ご遅刻します」とは言えないという具合です。この種の... -
Youtube動画
【言語学】指示対象が2つのときに現れる「双数形」 ~東京方言にはない数の区別~
東京方言では名詞が指す事物の個数が一つであるか、2つ以上であるかを形式上区別します。たとえば1つなら「私」「あいつ」のように無標の形態を持ちますが、2つ以... -
Youtube動画
ことばの「正しい」vs「間違い」論争(規範主義と記述主義)
ことばを「正しい」「間違い」という2項対立で捉える立場を規範主義と言い、そもそも「正しい」「間違い」という概念がなく、言語実態(実際に使われた言語)を重視... -
Youtube動画
【音韻論】数えるときなぜ「2」は「にー」になる? 2拍でリズムを刻みたい日本語
「1、2、3...」と物を数えるときの「2」は「に」ではなく「にー」に、2LDKも「にー」になります。本来「に」と読むはずなのにどうして「にー」になるかという... -
Youtube動画
【言語学】なぜ日本語は形容詞が2つある? 分裂する形容詞を持つ言語(Split-adjective languages)
Wetzer(1996)は世界の諸言語の形容詞と呼ばれている品詞の形態統語的特徴が名詞や動詞のそれに類似していることを指摘し、形容詞が名詞から動詞までの連続体におけ... -
Youtube動画
【日本語学】五段動詞のナイ形にはどうして a が現れる?
ナイ形に関して、五段動詞は動詞語幹に -anai をつけ、一段動詞は動詞語幹に -nai をつけます。例えば五段動詞「書く」は「書かない(kak-anai)」で、一段動詞「寝る... -
Youtube動画
【言語学】結合価と項とは? 自分で教案を作るときに役立つ知識
化学から来た概念である結合価を導入とし、言語学の概念である項を解説した動画です。項の数による動詞の分類(1項動詞、2項動詞、3項動詞)についても簡単に触れ... -
Youtube動画
【日本語学】「させていただく」の規範的な用法とは?
現代では「させていただく」が結構揺れています。これは自然、これは不自然だみたいな意見が飛び交ってますが、これに関する規範的な見解をまとめた動画です。動画内... -
Youtube動画
【日本語学】ル動詞はなぜ五段動詞になる?
ル動詞について概観して、なぜル動詞が一段動詞ではなく五段動詞になるかについて解説しています。 Youtubeアカウント「毎日のんびり日本語教師」もあります! 動...
12