6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

目次

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

問1 漢字

 この問題で「字音」と「字訓」とが出てきていますが、これはそれぞれ「音読み」と「訓読み」のことと思って結構です。

選択肢1

 「字音(音読み)は、和語と漢語に用いられ…」とありますが、これが間違い。
 そもそも訓読みするものを和語、音読みするものを漢語と呼んでいまして、字音(音読み)は漢語に限られます。和語と外来語は音読みされないものです。
 この選択肢は間違い。

選択肢2

 字音は中国由来の漢字に用いられるのは当然。それから和製漢語にも用いられます。
 和製漢語は日本で作られた漢語のことで、哲学、文化、経済などが挙げられます。これらはいずれも音読みされています。
 この選択肢は間違いです。

選択肢3

 この選択肢は正しいです。
 字訓(訓読み)は複数ある場合がありますね。例えば「生」は、「なま」「い(きる)」「う(む)」など色々。

選択肢4

 「一つの和語に一つの漢字が当てられる」ってのが間違い。
 例えば「う(む)」だったら、「生」も当てられてるし、「産」も当てられてます。

 答えは3です。

問2 「現代仮名遣い」や「送り仮名の付け方」

 「現代仮名遣い」も「送り仮名の付け方」も文化庁のサイトにまとめられています。この問題はここからの出題。

選択肢1

 「第2(表記の慣習による特例)」にはこのような記述があります。

 (おおかみ、おおせ、おおやけ、こおり、こおろぎなどを指して)
 これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。

 歴史的仮名遣いの影響を受けて、「狼」は「おうかみ」じゃなくて「おおかみ」と書くことになっています。
 この選択肢が答えです。

選択肢2

 「前書き」にはこう書かれています。

 この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない

 科学技術分野の語彙を整えるためではありません。この選択肢が間違い。

選択肢3

 「通則1」には、「表す」でも「表わす」でもいいよ、「行う」でも「行なう」でもいいよと書かれています。表記の揺れは語によって許容されています。
 この選択肢は間違い。

選択肢4

 「送り仮名の付け方」のどこを見ても横書きや正書法に関する記述が見当たりませんでした。横書きだろうと縦書きだろうと関係なく、どちらにおいてもこういうふうな送り仮名をつけてくださいねという基準を示したものです。

 
 答えは1です。

問3 手紙

 手紙と会話で違う表現とは…?

選択肢1

 接頭辞は「お皿」の「お」、「ご相談」の「ご」などのこと。
 これは手紙だろうと会話だろうと関係なく現れる形式ですね。この選択肢は間違いです。

選択肢2

 係り結びは古文の話で「ぞ・なむ・や・か・こそ」とかに呼応する文末の活用形のことです。現代にはもうない奴だから手紙以前の話。この選択肢は間違いです。

選択肢3

 卓立(プロミネンス)とは、文中の一部を強調するために高く、強く発音することです。例えば自分が20歳であることを強調するために「私は20歳です」と「20歳」を強く言うこと。強く言うってことは音声に関係することだから、会話でしか現れません。手紙は文字だからプロミネンスを置けません。この選択肢は間違いです。

選択肢4

 頭語は手紙の冒頭で使う挨拶みたいなもので「拝啓」「拝復」「前略」などのことを指します。これは手紙ならではの表現で会話では現れません。これが答え。

 答えは4

問4 比喩的な定型表現

 比喩表現を探せばいいです。

 1 「桜咲く」という嬉しい出来事を合格に重ねたメタファー。これは比喩表現で答えです。
 2 ただの体調を気遣う挨拶
 3 ただの締めの挨拶
 4 ただの年末の挨拶

 そもそも電報というものが馴染みがなかったもので「サクラサク」について調べてみたら、昭和50年代くらいまで大学に合格したかどうかを電報で知らせるみたいなのをやってたんですね。初めに見られたのは早稲田大学で、合格したら「サクササク」、不合格なら「サクラチル」だったそう。
 詳しくはこちらをご覧ください。

 答えは1です。

問5 前方照応

 指示代名詞「これ」「それ」「あれ」が文中の一部を指す文脈指示のとき、指し示すものが指示代名詞よりも前にある照応前方照応、後ろにある場合を後方照応と言います。

 この前方照応に関係する誤用を探すので、まずは前方照応を探せばいいです。

選択肢1

 正しくは「ここ1年」。この「ここ」は発話時を指すものです。
 発話時を指すときはコ系を使いますが、この人はソ系を使ってます。
 この誤りは前方照応に関係するものではありません。

選択肢2

 正しくは「このように言った」。この「この」はそれよりも後ろにある「勉強すれば、将来豊かな生活ができる」を指していて後方照応です。前方照応ではないので違います。

選択肢3

 正しくは「それほど詳しくない」です。指示代名詞のソ系を使っているように見えますが、意味は「あまり詳しくない」と同義なので、この「それ」はそもそも指示詞ですらありません。

選択肢4

 正しくは「その歌手」です。「その」が指すものは先行文脈の「岩手のオペラ歌手」を指していて前方照応です。
 前方照応のときはコ系かソ系を使うという文法がありますが、この学習者はア系を使う誤用をしています。
 これが答え。

 答えは4です。




コメント

コメントする

目次