6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説

問1 サピア・ウォーフの仮説

 サピア・ウォーフの仮説とは、人間の考え方や物事に対する見方はその人の母語の影響を受けているとする仮説です。母語が思考・外界認識を決定するという強い仮説と、母語が思考・外界認識に影響するという弱い仮説があり、主張には幅があります。

 選択肢4の内容と合致します。
 答えは4です。

問2 サピア・ウォーフの仮説

 サピア・ウォーフの仮説でよく言われるのは、虹と雪。
 日本語では、虹は異なる7つの色から構成されると考えるので、虹の色が7つに見えるような外界の捉え方をします。しかし言語によっては8色だったり、7色よりも少なかったりと色彩の区切り方が異なります。

 それからエスキモーのイヌイット語には雪を表す語がたくさんあるというのがもう一つ有名な話です。雪があまり降らない地域では雪の種類をたくさん区別することにそれほど意味がありませんが、エスキモーはどんな雪が降るかが生活に直結するのでしょう。それで多くの雪を表す語彙が存在すると言われています。

 問題に戻ります。
 日本語は生まれた順番、つまり年齢順に「兄」「弟」、「姉」「妹」と名付けます。これは上下関係に基づくものです。しかし英語ではいずれも「brother」と呼びます。英語は日本語よりも上下関係を重視しないため、この2つを区別しません。日本語では上下関係を重視した結果、「兄」と「弟」が区別されて異なる語彙が用意されています。これもサピア・ウォーフの仮説を支える例の一つです。

 したがって答えは3です。

問3 本来の意味とは違う使い方をする語

 「瀬戸物」は元々愛知県発祥の焼き物のことですが、今では陶磁器、焼き物一般を指す呼称として用いられています。部分が全体を指すようになった例です。

 1 これが答え
 2 普通の語
 3 メタファー。桜の花びらが舞う様子が吹雪に似てるから。
 4 上位語「親子」で下位語「鶏と鶏卵」を指すシネクドキー

 答えは1です。

問4 忌み言葉

 忌み言葉とは、特定の場面で用いるのに相応しくなく、縁起が悪いために使用を避けられる言葉のことです。
 結婚式では別れを連想する言葉として「終わる」「別れる」「切れる」みたいな忌み言葉は避けられて「結び」が代わりに使われます。これが忌み言葉。

 答えは3です。

問5 混種語

 和語漢語外来語が混ざった語を混種語と言います。例えば「焼きそばパン」は和語の「焼き」「そば」と外来語「パン」からなる混種語です。

 1 「中華」は漢語、「ソバ」は和語。漢語+和語の組み合わせ。
 2 和語「窓」+外来語「ガラス」
 3 和語「長」+外来語「ズボン」
 4 和語「生」+外来語「ビール」

 「ソバ」がカタカナで書かれているので外来語のように見えるけど実は和語です。
 答えは1です。




コメント

コメント一覧 (4件)

  • 下線Cの逆の現象は、「花見」で「桜を見るor桜を見ながらお酒を飲む」、「不幸」で「誰かが亡くなる」といったシネクドキーの上位語で下位語の意味を表すものがそれにあたるのかもしれないと思いました。

  • 逆の現象は特殊化で、「とり」が、鳥類から鶏の意味になった、などのようです。

    • >ゆさん
      コメントありがとうございます!
      特殊化と言うんですね。はじめて聞きました… ちなみにもしよろしければ、「特殊化」という用語はどちらでご覧になったのでしょうか。
      私もぜひお勉強したいので、サイトのURL、あるいは書籍等心当たりがありましたら再度コメントいただけませんか?
      よろしくお願いします。

コメントする

目次