6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説

問1 外来語の取り入れ

 ポルトガルと言えば鉄砲伝来の1541年、種子島。オランダは徳川幕府の鎖国中に貿易が許された国の一つで、鎖国は大体1600年代半ばくらいから1800年代半ば。
 だからポルトガル→オランダの順が自然だと思います。

 答えは3です。

問2 アイヌ語の地名

 アイヌ語の地名からは、当時の人々の生活がわかります。たとえば「札幌」という地名は、市内を流れる豊平川を「(サト(乾く)ポロ(大きい)ペッ(川))」と呼んだことに由来すると言われています。

 引用元:アイヌ語の地名 | 北海道教育旅行

 「札幌」がアイヌ語の音が残っている例でした!
 アイヌなので北海道だろうってことは予想できるので旭川か札幌の2択にはなりそうです。
 答えは2です!

問3 ダイグロシア

 ダイグロシアとは、ある社会において高変種と低変種の二つの言語変種が存在し、それぞれが場面や状況によって使い分けられている状態のことです。

 1 言語を3つ使い分ける状態はポリグロシア
 2 ダイグロシアの記述
 3 言語接触によって起きる「取り替え」
 4 言語接触によって起きる「混交」っぽい

 答えは2です。

問4 リンガフランカ

 リンガフランカとは、異なった言語を話す人や集団同士の意思疎通に用いられる共通語のことです。日本語を学習している中国人と韓国人が意思疎通するために日本語を使用するとき、日本語が彼らのリンガ・フランカにあたります。現代では英語が全世界に広く普及しているため、単に英語のことを指すことが多くなっています。

 過去問から見ても、リンガフランカを説明するときに「共通語」という言葉が絶対あります。

 1 これがリンガフランカの説明。「共通語」があるし。
 2 国語
 3 国語
 3 公用語?

 答えは1です。

問5 ピジンとクレオール

 ピジンとは、異なる言語を持つ人同士がコミュニケーションをとるために単純化された言語のことです。ピジンとクレオールの境界ははっきりしていませんが、ピジンが長い間使われ続けて、それを母語とする話者が現れるとクレオールと呼ばれます。

選択肢1

 ピジンは発展途上で母語話者はいません。ピジンを使っていた人々の次世代、次々世代になってようやくクレオール化し、母語話者が生まれます。だからこの選択肢は正しいです。

選択肢2

 ハイチのハイチ語はクレオールが公用語になった例です。この選択肢は正しい。

選択肢3

 文法構造が未発達なのはピジン。クレオールはピジンよりも整っています。この選択肢は間違い。

選択肢4

 ピジンは異なる言語を話す者同士の接触言語なので、複数の言語の語彙が含まれているのは当然です。そのピジンが整ってできたクレオールもピジンの性質を引き継いでいるので、複数の言語の語彙が含まれいて当然。この選択肢は正しい。

 よって答えは3です。




コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは(*^^*)
    令和2年の過去問の解説、とてもわかりやすくて
    助かっています。

    自分も津軽弁使いなのですが、ちゃぺってアイヌ語由来だったんですね〜!!

コメントする

目次