6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説

問1 音声との対立、意味との対立

選択肢1

 英語の mountain を例に見てみましょう。発音記号は [mάʊntən] で、このうち tain の部分に注目してみます。 tain はアルファベット4文字ですが、これにあたる発音は [tən] となっていて3つの音素からなっています。アルファベットの文字数と音素数が一致していません。アルファベットは1文字で1音素を表すこともありますが、複数の文字で1音素を表すこともできるみたいですね。この選択肢は間違い。

選択肢2

 これが答えだそうです。韓国語を知らないので解説できません…

選択肢3

 「山」という漢字を見ると、いわゆる周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを思い出すように、漢字と意味は対応しています。また、/yama/ という音を聞いても同じような地形や場所を思い出すので、音と意味も対応しています。「音とは対応しない」というところが間違い。

選択肢4

 長音「ー」は前の音とあわせて1音節を形成します。例えば長音が含まれる「塔(とう)」は仮名2文字で1音節です。
 促音「っ」も前の音とあわせて1音節。「切符(きっぷ)」なら仮名2文字「きっ」で1音節です。
 撥音「ん」も前の音とあわせて1音節です。「換気(かんき)」なら仮名2文字「かん」で1音節。
 「じゃ」「きょ」「しゅ」のような拗音は仮名2文字で1音節です。ただし、拗音の後ろに長音、促音、撥音が来ると仮名3文字で1音節です。例えば「客観(きゃっかん)」は仮名3文字「きゃっ」で1音節です。
 このように長音、促音、撥音、拗音は複数の仮名で1音節を作ります。それ以外は仮名1文字で音節を形成します。
 この選択肢は拗音にしか言及していないところが間違い。

 したがって答えは2です。

問2 発音と表記

選択肢1

 文字で表記すると「こういう」ですが、実際に発音すると「こーゆー」になります。[koɯiɯ]ではなく、[koːjɯː]です。
 この選択肢は間違い。([ː]は長音を表します)

選択肢2

 正しいです。「本を」をそのままIPAで表すと [hoɴo] ですが、「本」と「を」は区切るべきなので [hoɴ o] と読んだ方がいい。

選択肢3

 正しいです。「彼は」は [kɑɾeɰɑ] と発音し、「枯れ葉」は [kɑɾehɑ] だから発音が違います。
 同じ「は」の表記ですが助詞のときは「わ」と発音します。

選択肢4

 表記は違うけどどちらも[toːno] と発音するから正しいです。

 よって答えは1です。

問3 漢字、平仮名、片仮名、ローマ字

選択肢1

 片仮名は、万葉仮名の一部の字画を省略し付記したものに由来します。ちょっと違う。

選択肢2

 例えばヘボン式の shi は「し」です。音素3つに対して文字1つ。一対一で対応していません。これは間違い。

選択肢3

 表語文字は一つひとつの文字が対応した一つの概念を表す文字のことで、漢字や象形文字などを指します。日本語の漢字は表語文字で間違いありません。一方、表音文字は一つの文字で音素または音節を表す文字のことです。平仮名、片仮名、アルファベットなどのことです。
 日本語において、平仮名と片仮名はそれぞれ、清音・濁音・半濁音・拗音を含めて約110ほどありますが、漢字は何千と種類があります。表語文字の方が多いのでこの選択肢は間違い。

選択肢4

 機能語とは、文法的な機能を果たす助詞、接続詞、助動詞などの抽象的な意味を持った語のことです。「しかし」「ところで」「~かもしれない」「~です」みたいなのがそうで、これらは普通平仮名で書きます。
 それとは逆に実質的な意味を持つ動詞、形容詞、名詞などの内容語は漢字で表されることのほうが多いです。この選択肢が答え。

 答えは4です。

問4 政府や中央省庁により公式に示されている目安や方針

選択肢1

 「文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 送り仮名の付け方 | 本文 通則2」には、動詞「むかう」の送り仮名は「かう」であると書かれています。「向かう」ですね。
 この選択肢は間違い。

選択肢2

 「文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 現代仮名遣い | 本文 第1(原則に基づくきまり)」には、現代仮名遣いの長音表記について書かれています。
 例えば「交通」は「こーつー」とは書きません。この場合、母音を表す文字「う」にして長音の代わりにし「こうつう」と書きます。この選択肢は正しいです。

選択肢3

 1981年(昭和56年)内閣告示第1号として告示された常用漢字表は原本を探せなかったので「旧常用漢字一覧[た行] | 常用漢字情報サイト」のサイトを参考にしました。すると「他」の音訓には「タ」しかありませんでした。

 しかし、2010年(平成22年)内閣告示第2号として告示された新しい常用漢字表では「他」の音訓に「ほか」が追加されています。

 この選択肢は間違いです。

選択肢4

 正しいです。[ʑi]も[dʑi]も基本は「じ」と表記します。ただし、「鼻(はな)」と「血(ち)」が複合すると連濁を起こして「はなぢ」と書きます。「ち」が連濁する場合は「じ」ではなく「ぢ」と書く。これは正しいです。

 したがって答えは1です。

問5 意味が類推できない語

選択肢1

 コンセンサス(consensus)は、意見を一致させること、合意という意味です。原語の知識があれば意味を類推できます。

選択肢2

 フラッシュ(flash)は瞬間的な閃光を表します。原語の知識があれば意味を類推できます。

選択肢3

 バイキング(Viking)とはもともと海賊という意味です。日本語では食べ放題という意味になります。原語の知識があっても類推できないですね。

選択肢4

 日本語のアレルギーと英語の「Allergy」は同じ意味です。原語の知識があれば意味を類推できます。

 答えは3です。

 




コメント

コメント一覧 (13件)

  • 問1の選択肢1についてですが、「一音節」ではなく「一音素」と書いてあります。英語の音素数は、
    http://gyakuten-eigo.net/guide/syllable-phonemes-pronunciation/
    によると、「アメリカ英語では、この音素の数は、母音で22個、子音で24個と日本語の約2倍あります。」とあるので、アルファベット各々の文字に対して複数の音素があるという理由で、選択肢1は間違いになるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。(いつもお世話になっております)。¥

    • >石川さん
      私も調べましたところ、解説に誤りがありました。アルファベットは1文字で1音素を表すこともありますが、複数の文字で1音素を表すこともできるようです。
      既に修正致しました。いつも本当にありがとうございます!

    • いつも大変勉強になっております。
      質問なのですが、拡張子を3音節で説明しておられましたが、どうしてなんでしょうか。kakutyoshiで4音節ではないのですか?勉強不足で申し訳ありません。
      ご返信いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

      • >みなさん
        毎日のんびり日本語教師の高橋です。
        「かくちょうし」はおっしゃる通り「か」「く」「ちょう」「し」の4音節でした。大変申し訳ありませんでした!
        解説は正しいものに既に修正しております。
        色々間違いな部分もあるかと思いますので、何かお気づきの点ありましたら同じようにコメントいただきたく思います。
        ご指摘ありがとうございました。

        • ご返信いただきありがとうございます。
          独学で勉強しているので、高橋さんの過去問解説に大変助かっております!ありがとうございます。また何か疑問に感じたら、コメントさせていただきます。今後ともお世話になります。

  • いつもありがとうございます。厚かましいのですが、選択肢4でお尋ねします。
    問題は、平仮名は拗音が二文字で一音節に対応する以外は、一文字一音節に対応するが、❌となっています。
    拍と音節は、違うとは思うのですが、一文字一音節ではないものは何教えてください。
    以下は先生の解説です。
     平仮名は拗音「しゃ」などは二文字で1拍に対応し、それ以外は全て1文字で1拍に対応します。特殊拍もそうです。平仮名と音節は必ずしも対応しません

    • >大福もちさん
      例えば「会話」は「かい」と「わ」の2音節からなります。平仮名1文字で1音節を形成する「わ」みたいなものもありますが、2文字で1音節になる「かい」もあります。拗音が含まれるもの、例えば「聴解」だったら「ちょう」と「かい」の2音節からなりますが、この「ちょう」は3文字で1音節です。
      “拗音が二文字で一音節に対応する”は「ちょう」みたいな例があるので間違いですし、”一文字が一音節に対応する”も「かい」があるので間違いです。

      解説にはこう書くべきですね。なんか前の解説は変なこと言ってるみたいです…

  • 管理人さま このコメント欄を途中から気がついて読み出しました。大変、勉強になっております。感謝申し上げます❣️ 「かい」が2文字で1音節と解説されています。その質問です。アイスブレイクは6音節とヒューマンで教わりました。アイは二重母音で1音節で、あとは1文字で1音節。ブレイクはブレークとはならないので4音節、との認識でしたが、二重母音や長音にならない母音の音節について、どう考えたらよろしいでしょうか。すみません、よろしくお願い致します。

    • >きぼちゃんさん
      コメントありがとうございます。
      私はいつもこの基準で音節を数えてます。(たぶん合ってます…)

      1 二重母音は一音節
      2 特殊拍は前の音と一緒に数えて一音節
      3 「イ」の前に「イ」段以外の音が来るときは二重母音になることがあるので、それで一音節
      4 それ以外は全部一音節

      「かいわ」を「かい」と「わ」に分けた理由は、上述の条件3によるものです。
      「い」の前にイ段以外の音「か」なので「かい」は二重母音、だから「かい」で一音節としてます。でも実は二重母音にならないこともあって、「か」「い」「わ」の3音節だという人もいます。どっちも正しいので別にどっちでもいいんですけどね…

      話は戻りまして
      アイスブレイクは「アイ/ス/ブ/レ/イ/ク」の6音節です。
      アイスブレークは「アイ/ス/ブ/レー/ク」の5音節です。

      ブレイクの「レイ」を長音とみなせば、条件2によって「レイ(レー)」で1音節です。長音ではなく「レ」と「イ」は別々に発音されるとすればそこが区切られて2音節になります。
      また、「レイ」は「イ」の前にイ段以外の音「レ」が来ているので二重母音だ! と思えば、やっぱり「レイ」で一音節になります。
      要するに「ブレイク」とか「かいわ」とかの音節数は表記によって決まるものではなく、その人の読み方によって決まります。どちらでも正しいと思いますよ。
      この辺りは数え方は1通りではないので、協会側は出題を避けるはずです。

      • 管理人さま
        お忙しいところ、詳しく解説してくださり本当にありがとうございます!一つひとつ勉強を重ねていくしか無いのですが、日本語の勉強はとても難しく、ちょっとやそっとでは身に収められそうにありません。でも知っていく喜びも大きく、勉強を始めて1年ですが、来週検定試験を受験します。これからもよろしくお願い致します。

  • 大福もちです。
    試験まで申し訳ございません日にちがないときに、速攻でありがとうございました。二重母音のこと、知りませんでした。ありがとうございました。
    目から鱗の解説、感謝します。

  • 問1 音声との対立/意味との対立 
    選択肢2 正しいんですが解説不能です… どなたかコメント欄でとあったのでコメント残します。

    >石川さんの英語の音節についてのリンクから引用します。
    各音節は必ず1つの母音を中心に持っています。・・・(中略)
    基本的には(そして実際の発音的にも)「子音 – 母音 – 子音」が典型的な音節の形です。
    英語ではこの「音節」一つ一つが固まりとなって、日本語における「かな(拍)」に相当する感覚で
    音が捉えられ&発されています。

    ハングルも英語と音節の捉え方と同じく
    「母音のみ」「子音+母音」「子音+母音+子音」と組み合わせた音節の単位で表記をします。
    日本語の促音、撥音、英語のL等の音を含んだ音がひとつの文字になるイメージです。
    例えば、ピビンバッ(プ)は日本語では5拍(ピビンパという人には4拍)ですが、
    ハングルでは3文字で비(ぴ)-빔(びM)-밥(ばP)と音節ごとに一文字で表記します。
    「ハングル」という単語も日本語では4拍ですが、韓国語では한(ハN)+글(グL)で二音節=二文字です。

  • いつも分かりやすく詳しい解説をありがとうございます。

    問一の回答のハングルについて、私が知っている範囲ですが・・・

    例:風邪「감기」
    風邪を韓国語でカㇺギ[kamgi]といいます。
    日本語式にパッチム(濁音化)を無視して、ハングルにすると、カ[가]]ㇺ[ᆷ]ギ[기]
    でも実際には2音節なので、カㇺ[감]ギ[기]で「감기」と書かれます。

コメントする

目次