6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

問1 ニ格名詞の意味役割

 (1) に荷物を運んだ。 (着点)
 (2) で荷物を運んだ。 (動作場所)

 問題文によるとこの2つの文における「庭」の意味役割は異なるそうです。
 (1)の「庭」は、述語「運ぶ」という動作の着点
 (2)の「庭」は、述語「運ぶ」という動作の場所

 なので答えは2です。

問2 主語

選択肢1

 (1) 象は鼻が長い。
 (2) 春だなあ。

 (1)においては「象」が主語なのか、「鼻」が主語なのかが非常に曖昧です。議論されていますが難しい。一般に「象」は主題、「鼻」は主格と呼ばれると思う。
 それから(2)も主語が曖昧。英語 “Spring has come.(春が来た)” を見れば主語は「春」かもしれませんが、日本語においては「(季節は)春だなあ」などと主語と思われる「季節」が省略されているとも考えられます。すると主語が何かは判然としません。こういうことがあるので日本語の文法を記述するときは「主語」という用語は使わないほうがいいんじゃないかと私は思ってます。
 これが答え。

選択肢2

 「彼は悲しい」と言いにくい理由は、第三者の感情を表すときは「~そうだ」「~ようだ」「~がっている」などを使って「彼は悲しそうだ」と言わないといけないからです。その人の感情はその人にしか知らないこと。他者が断定できるはずがないので、他者は常に「~そうだ」「~ようだ」「~がっている」などを使って推し量る必要があります。
 「彼は悲しい」と言いにくいのはそうですが、だから「彼は」の「は」は主題ではなく主格と捉えるってのが意味不明。因果関係がないです。これは間違い。

選択肢3

 「鉛筆は居る」が不自然なのは鉛筆の有生性が低いからです。日本語では有生性が高いものには「いる/いない」が、有生性が低いものには「ある/ない」が用いられます。鉛筆は有生性が低いので「ある」。
 「居る」を用いる文には「私はここにいる」みたいに主題が現れても大丈夫。意味不明なことを言ってます。
 この選択肢は間違い。

選択肢4

 「私は太郎だ」の「私」は主格でもあり、主題でもあります。
 「私が太郎だ」の「私」は主格です。主題ではありません。
 この選択肢の解説はちゃんと書こうと思うと本当に複雑なのでこのくらいにとどめておきます…

 したがって答えは1です。

問3 意味的な役割と文法的な関係

 意味的な役割は文中の名詞類が述語に対して持つ役割のことです。通常「意味役割」と呼ばれています。

 (1) 草刈り機で 草を 刈る。

 例えば(1)における「草刈り機」は「刈る」という動作を行う際の道具の意味を持っています。「草刈り機」の意味役割は道具です。「草」は「刈る」の対象だから意味役割は動作対象。意味役割や格の話をされたらこのように考えます。

 文法的な関係はなんだか曖昧な言い方ですけど統語関係のことだと思われます。

 (2) 私がやります。
 (3) 彼が来ました。
 (4) 猫が鳴いています。

 例文(2)~(4)はそれぞれ意味は違いますが、その統語構造は全く同じ。主格があって、その主格が行う動作が述語に来ています。このような文法的な構造のことをここでは文法的な関係と呼んでいると思われます。

選択肢1

 (5) 部屋を出た  <起点>
 (6) を離れた  <起点>

 「部屋」は述語「出る」が表す移動の<起点>であり、「岸」も「離れる」が表す移動の<起点>です。どちらも意味役割は同じ。
 しかもどちらも「<起点>を<移動動詞>」という構文を取っていて文法的な関係も同じ。
 この選択肢は間違いです。

選択肢2

 選択肢1で検証したように意味役割も文法的な関係も同じです。
 この選択肢は間違い。

選択肢3

 (9) ラジオを壊した <対象>
 (10) 木を切った   <対象>

 「ラジオ」は「壊す」が表す動きの<対象>、「木」も「切る」が表す動きの<対象>でどちらも意味役割は同じです。
 また、「<対象>を<他動詞>」という構造を取っていて文法的な関係も同じ。
 この選択肢は間違いです。

選択肢4

 選択肢3で検証したように、意味役割も文法的な関係も同じなのでこの選択肢が答え。

 したがって答えは4です。

問4 「走る」-「開く」と同じタイプの自動詞

 問題文を読むと自動詞は少なくとも二種類のタイプがあるというだけど、答えからいうと意志的自動詞と無意志的自動詞のことです。意志的自動詞は非能格動詞(unergative verb)、無意志的自動詞は非対格動詞(unaccusative verb)と呼ばれます。どっちも自動詞なんですが、無意志的自動詞は他動詞から派生した自動詞で、意志的自動詞はそうではない純度100%の自動詞です。

 (1) 太郎が走る。 → 「太郎」は動作主 (意志的自動詞)
 (2) 窓があく。  → 「窓」は主題   (無意志的自動詞)

 意志的自動詞(非能格動詞)の主語は一般に動作主(Agent)の意味役割を持ち、無意志的自動詞(非対格動詞)の主語は主題(Theme)の意味役割を持ちます。問題文で「太郎」と「窓」が異なる意味役割を持っていると言ってるのはこういうことです。

 で、「走る」と「あく」と同じタイプのものを探せという問題なんですが…
 「走る」は意志的、「あく」は無意志的なところに注目しましょう。「~つもり」をつけられれば意志的、つけられなければ無意志的です。「走るつもり」と言えるから「走る」は意志的、「あくつもり」とは言えないから「あく」は無意志的。これがおそらく最も簡単な解き方ではないかと思います。

     〇走るつもり (意志的自動詞)  - ✕あくつもり  (非意志的自動詞
 (1) 〇跳ぶつもり (意志的自動詞)  - 〇歩くつもり  (意志的自動詞)
 (2) ✕溶けるつもり(無意志的自動詞) - 〇騒ぐつもり  (意志的自動詞)
 (3) 〇泳ぐつもり (意志的自動詞)  - ✕割れるつもり (非意志的自動詞
 (4) ✕焼けるつもり(無意志的自動詞) - 〇暮れるつもり (意志的自動詞)

 「走る」-「開く」と同じタイプは選択肢3です。「泳ぐ」は意志的自動詞、「割れる」は無意志的自動詞だから。
 したがって答えは3です。

 この問題は難しいですね! 解けなくても大丈夫です。

問5 「走る」タイプと「開く」タイプ

 「走る」のような意志的自動詞と「あく」のような無意志的自動詞はお互いに異なる文法現象が起きるそう。

選択肢1

 (1) 走っている
 (2) あいている

 「走る」も「あく」もどちらもテイル形にできるのでこの選択肢は間違い。

選択肢2

 (3) 走ってもらう
 (4) *あいてもらう

 「走る」は「走ってもらう」と言えますが、「あく」は「あいてもらう」とは言いにくい!
 これが答えです。

選択肢3

 (5) 走れ
 (6) あけ

 どちらも命令形を作れます。この選択肢は間違い。

選択肢4

 (7) 走らせられる (hasir-ase-rare-ru)
 (8) *あかせられる (ak-ase-rare-ru)

 「走る」は使役受身形にできるけど「あく」はできません。この選択肢は間違い。

 したがって答えは2です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 問5の解説
    開く を他動詞に置き換えてしまうミスに注意を促してはどうでしょうか。 〜て貰う、命令文、使役受身、全部できるけどなあと思ったら、無意識に他動詞 開ける で考えてました。こんなの私だけかもしれませんが。

    • >しーまさん
      コメントありがとうございます。
      そうですね! 確かに間違えやすいのでそう書いておきます。

コメントする

目次