令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説
問1 誤用
誤用はエラーとミステイク、言語間の誤りと言語内の誤りに分類されます。
簡単にまとめると…
エラーは常に繰り返し起こる誤用、ミステイクはうっかり間違い。
言語間の誤りは母語が影響して起きた誤り、言語内の誤りは目標言語の学習不足で起きる誤りです。
1 「母語とは無関係に」が間違い。言語間の誤りは母語と関係します。
2 正しいです。
3 エラーは繰り返し起こる誤用なので母語話者には起きません。学習者に起こるものです。
4 ミステイクはうっかり間違いなので規則に基づいて繰り返し起きるなんてことはありません。
答えは2です。
問2 誤用分析
変遷 | 研究対象 | 誤りに対する考え方 |
---|---|---|
対照分析 | 目標言語と学習者の母語の違いを研究する | 誤りは排除するもの! |
誤用分析 | 学習者の誤用を研究する | 誤りは絶対生じるもの!誤りを繰り返して上達していく |
中間言語分析 | 学習者の中間言語(interlanguage)の発達を研究する |
第二言語習得研究のおおまかな時代の流れの話です。まず対照分析研究というのがありました。これは目標言語と母語の違いが悪さをして誤用を生んでるんだ!っていう立場に立ったもので、言語の違いを研究して誤用を産出させないようにしようっていう目的です。しかし、誤用の中には母語の影響を受けたもの以外のものも多く、対照分析だけでは学習者の全ての誤用に対応できませんでした。そこで学習者の誤用そのものを分析しようとする誤用分析研究の時代が来ます。この時代には誤用に対する見方が大きく変わり、誤用は避けられないもの、誤用を通して習得していくんだと考えるようになりました。
選択肢1
これが答え。誤用分析では誤用は必然的に生じるし、それを通して習得が進むと考えます。
選択肢2
誤用を産出させないようにするのは対照分析研究の時代の考え方です。
選択肢3
一度きりの言い間違いはミステイクです。ミステイクは誤用分析の研究対象ではありません。誤用分析は繰り返し起きるエラーを研究対象にします。
選択肢4
誤用分析は学習者の誤用を研究しますが、学習者がそもそも自信がないことばを回避したりすると誤用そのものが産出されません。産出されない誤用は分析できないのでこれが誤用分析の限界となり、次の中間言語分析の時代にうつるきっかけとなりました。意図的に使用を回避した形式の分析は行えない。この選択肢は間違いです。
よって答えは1です。
問3 グローバルエラー
誤用はその程度によってグローバルエラーとローカルエラーに分けられます。
グローバルエラーは意味が分からなくなるほどの深刻なエラー、ローカルエラーは意味は分かる軽微なエラーのことです。
1 「忘れました」が「忘れます」になるのはローカルエラー(意味が分かる)
2 「前で」が「前に」になるのはローカルエラー(意味が分かる)
3 母にあげたのか、母がくれたのか意味が分からないのでグローバルエラー
4 「見って」が「見る」になるのはローカルエラー(意味が分かる)
答えは3です。
問4 習得順序や発達順序
習得順序と発達順序は意味が似てるようだけど違うので整理します。
習得順序 … 複数の文法項目がどの順序で習得されるか
発達順序 … ある文法項目が完全習得に至るまでの順序
1 一つの文法が習得される順序は発達順序のことで、これは間違い。
2 正しいです。
3 使用の傾向や誤用の消滅も含めた”習得の順序”は習得順序研究で行います。これは間違い。
4 個々の学習者の習得順序ではなく、ある文法項目の習得順序です。
答えは2!
問5 第二言語習得に与える母語の影響
母語が中国語だったら日本語の漢字を学びやすい。だって中国語にも漢字があるから。日本語には助詞があるから、同じく助詞がある韓国語は日本語母語話者にとって学びやすい。こんな感じで母語は第二言語習得に影響を与えることがあります。ここで挙げたのは良い影響ですけど、悪い影響だってあります。例えば、日本語には英語の r の発音がないから、英語を学ぶときに r が発音できないとか。母語の影響は計り知れません。こういう母語の影響は一般に言語転移と呼ばれます。良い転移は正の転移、悪い転移は負の転移と言います。
選択肢1
ここでいう「基本的」はどの言語でも普遍的なものだ、という意味だと思われます。例えば中国語では風が強いことを「风大」と表現しますが、「風」と「大きい」はどの言語でも普遍的に組み合わせて使われるんだと思っていても、日本語では「風」と「強い」が結びつき、「大きい」は使われません。本人が基本的だと感じているかどうかは関係ありません。言語によって違うものは違います。この選択肢は間違い。
選択肢2
母語と目標言語に類似点があると正の転移が起きます。例えば、日本語の漢字「恋」は中国語の簡体字でも「恋」と書きます。これも立派な正の転移です。だから転移が起こりにくいというのは間違い。正の転移は正用を産出するので目立たないんですが、目立たないだけでいっぱい起きてます。
選択肢3
どこかの本で読んだんですが、言語転移は特に語彙の領域でたくさん起こると言われています。参考文献見つけたら改めて書きますね。
文法、音声、語彙の中では語彙が最も起きやすいけど、文法、音声の順番はちょっと分からない… 直感的には「文法<音声<語彙」なんですけど、だとすればこの選択肢は正しいかな。
選択肢4
談話の構成や展開と言って思い出したのはスモールトーク。
日本語だと「天気が良いですね!」みたいな話をして、中国語だと「ご飯食べた?」って話をします。特に意味はないやつ。こういうのは私も初めの頃転移してました。起こりにくいってのは間違いです。
答えは3です。
コメント