10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

問1 レディネス調査

 学習者の日本語についての知識や学習条件を調べる段階がレディネス調査です。現在の日本語能力を調査すればクラス分けにも使えるし、学習者の興味がある分野が分かれば授業の内容を変えたりもできます。学習者が自宅にパソコンがあればオンライン授業も検討できます。レディネス調査の結果は授業のあれこれいろんなことを決めるときに役立てられます。

選択肢1

 学習者がいつ勉強できるかみたいな情報はレディネス調査から判明します。それで学習者がこの時間に勉強したいって分かったら、それを満たしてあげるのはとてもいいことだと思います。この選択肢は正しいです。

選択肢2

 学習者や会社側が希望する到達目標はレディネス調査で分かることじゃなくて、ニーズ調査で分かることです。だからレディネス調査の結果を基に行うこととしてこれは間違い。ニーズ調査の結果を基にして行うことだったら正しい。

選択肢3

 学習者が何のテキストを使って勉強したいのか、この情報はニーズ調査によって分かります。もしニーズ調査の結果を基に…だったら正しい記述でした。

選択肢4

 学習者が仕事で使う日本語を身につけたいと思ってることを知れるのはニーズ調査です。ニーズ調査の結果を基に…だったら正しい記述でした。

 答えは1です。

問2 ニーズ調査

 ニーズ調査では、学習者の学習目的や勉強したい日本語、学習目標を調べる段階です。学習目標ってすっごく大事。先生はそれを知っておかないと、学習者は学びたくもないことを学ばされたりします。

 1 レディネス調査の調査項目 (学習者の現在の能力を調べている)
 2 レディネス調査の調査項目 (学習者の学習に使える機器を調べている)
 3 ニーズ調査の調査項目   (学習項目を調べている)
 4 レディネス調査の調査項目 (学習者のビリーフを調べている)

 したがって答えは3です。

問3 タスクシラバス

 タスクシラバス(課題シラバス)は、言語を使ってどんな課題を達成するのかという観点からリストアップされたシラバスのことです。例えば、「道行く人に目的地までの行き方を聞く」「ホテルにチェックインする」「郵便局で荷物を送る」など、課題を成し遂げる点に着目します。

 1 タスク達成が中心のタスクシラバス
 2 言語の機能が中心の機能シラバス
 3 話題中心のトピックシラバス
 4 状況中心の場面シラバス

 答えは1です。

問4 カリキュラムデザイン

 ニーズ調査、レディネス調査をしたら、その結果をもとに学習項目をリストアップするシラバスデザインの段階にうつります。リストアップし終わったら今度はカリキュラムデザインの段階にうつり、リストアップした学習項目を適切な順に並び替えたり、教授法や教室活動、教材、時間割、テストなどを決めたりします。

 1 カリキュラムデザインで決めること
 2 カリキュラムデザインで決めること
 3 カリキュラムデザインで決めること
 4 学習項目を決めるのはシラバスデザイン

 答えは4です。

問5 学習者の違い

 仕事をしている外国人と大学に留学してる外国人では何が違うかという問題です。

選択肢1

 仕事をしている外国人はコミュニケーション優先。文法を正確に使えるようになることよりも、とにかく伝えることが大事なので、極端に言えば伝えることができさえすれば現実場面では問題なかったりします。この記述は逆。

選択肢2

 仕事をしている外国人は勉強に割く時間がほとんどないですから、短い時間で効率よく勉強したいと考えます。この記述は合ってます。

選択肢3

 仕事をしている外国人は自分の仕事に関係する日本語をとにかく学びたいと考えています。よく分からない別の分野の日本語を学んだって意味がなくて、毎日の仕事に生かされない言葉を学ぶのはつらい。この記述は間違いです。

選択肢4

 業務遂行能力のほうがかなり優先されると思います。等しく向上っていうのが間違い。

 だから答えは2です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 問1ですが、選択肢2&3はニーズ調査に関することだと思いますので間違いではないでしょうか。したがって答えは1だと思いますがいかがですか?

    • >山下勝弘さん
      再度確認しましたが、選択肢3がニーズ調査、それ以外はレディネス調査で間違いないと思われます。

コメントする

目次