令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
問1 プロセス・アプローチ
この問題は個人的に衝撃的。
プロセス・アプローチって「構想」「文章化」「推敲」をそれぞれ行き来して作文を書いていこうという作文教授法なんです。で、平成25年度 試験Ⅰ 問題4 問5の問題では「計画」「創作」「書き直し」という言い方を変えて出題をしたり、令和元年度 試験Ⅰ 問題6 問3でも「推敲を繰り返し」といったり、このキーワードはわりと保ったまま出題されてきました。
でもこの問題には「構想」「文章化」「推敲」もないし、「計画」「創作」「書き直し」もない。完全に傾向を外してきた出題の仕方で性格悪って思いました。
1 制限作文アプローチの記述
2 新旧レトリックアプローチの記述
3 「各活動」が構想、文章化、推敲のことを指してるみたい。これがプロセス・アプローチ。
4 学術英語アプローチの記述
答えは3です。
問2 メタ認知ストラテジー
優れた言語学習者になるためにはどんな資質が必要なのか、オックスフォードはその必要な資質として次の6つを挙げています。それが学習ストラテジーです。
直接 | 記憶 | 知識を結び付けたり、イメージしたり、復習したり、身体動作を使って覚えたりする記憶術全般。 |
---|---|---|
認知 | 覚えた表現を使ったり、情報を分析、推論したり、理解を深めるためにノートにまとめたりするなどの知識を操作、変換するストラテジー。 | |
補償 | 目標言語を理解したり発話したりする時に、足りない知識を補うために行う(コミュニケーション・ストラテジーなどの)ストラテジー。 | |
間接 | メタ認知 | 自分の学習過程を調整したり、自分自身をモニターするなどの学習者が自らの学習を管理するために用いるストラテジー。 |
情意 | 自分を励ましたり、音楽を聴いてリラックスしたりするなどの学習者が自身の情意面をコントロールするためのストラテジー。 | |
社会的 | 質問したりして学習に他者を関わらせて学習を促進させるストラテジー。 |
メタ認知ストラテジーのこの中の一つ。自分の学習を管理するような記述を探しまs。
1 教師が関係してくるので社会的ストラテジー
2 認知ストラテジー
3 「チェック」からメタ認知ストラテジー
4 コミュニケーション・ストラテジーの言い換え
答えは3です。
問3 熟達した書き手
熟達した書き手ってなんかカッコいいですね。つまりめちゃくちゃ上手に作文を書く学習者のこと。
1 「一方的」じゃなくて「双方向的」のほうがいい。この選択肢は間違い。
2 熟達してますねー
3 熟達してます
4 熟達しすぎです。
答えは1です。
問4 視点の置き方
ここにきて急に文法問題出てきました。
視点に関する指導が必要なものを探します。
選択肢1
許可の「~ていいです」を目上の先生に使う誤り。これは中国語母語話者によく見られる誤用で、中国語の「可以~(てもいい)」が負の転移を起こしたものです。正しくは「書いていただけませんか」というべきですけど、視点に関わらない誤用なので違います。
選択肢2
このままだと「母が嬉しかった」という解釈もできるし、「私が嬉しかった」という解釈もできます。「電話してくれて」と言えば「私が嬉しかった」という解釈に絞れます。あるいは「私は母に電話して嬉しかったです」として「私」を主語においてもいいかな。この言い方は視点の置き方がおかしくなってます。
選択肢3
ふわっとした不自然な言い方ですね。どうやって直すか困りますけど、これも視点とは関係なし。
「おめでとう」は文中で使いにくい感じがするので、ここは「よかったですね」などに置き換える指導がいいかな。
選択肢4
日本語母語話者だったら「私は足が痛いです」のようにハガ構文にします。でも「私の足は痛いです」と言っても文法的に間違っているわけじゃないので誤用とは言い切れない。むしろ私は別にどっちの表現でもいいと思っているので指導はしないかな。これは視点と関係ありません。
よって答えは2です。
問5 ルーブリック
ルーブリックとは、縦軸に複数の具体的な評価項目、横軸にはその到達度を置き、学習が各評価項目のどのレベルまで到達しているかを測ることができる評価表のことです。こんな感じの表。
C | B | A | S | |
---|---|---|---|---|
評価項目1 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 |
評価項目2 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 |
評価項目3 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 |
評価項目4 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 | 評価基準 |
C:努力が必要 B:概ね良し A:十分 S:期待以上
選択肢4の内容がルーブリックのものです。評価観点があり、到達度が記入でき、全体的な成果が確認できます。
答えは4です。
コメント
コメント一覧 (2件)
いつも参考にさせていただいており、感謝しております。試験Ⅲ問題11問1の選択肢4の解説に「学術英語アプローチの記述」とありますが、初耳なので調べてみましたがうまくヒットしません。これは別に英語だけに限ったことではなく、つまり大学進学などを考えている学習者にアカデミックジャパニーズを教えるときのようなやり方と考えればよいのでしょうか。
>ぽてさん
はい、そのようにお考え下さい。