6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説

問1 フィラー

 「えー」「あー」「えっと」などの言いよどみフィラーと呼んでます。

 1 発話が重なる現象はオーバーラップ
 2 あいづちの記述
 3 フィラー
 4 「おはようございます」などの挨拶

 フィラーはこれから何を言うか、どう言うかを考える時間になったり、これからまだ話すことがありますよってことを聞き手に伝えたりする機能があります。
 答えは3です。

問2 ポライトネス・ストラテジー

 ポライトネス理論ですね。この理論は私たちが話し方を変えるのは話し手は聞き手のフェイスに配慮したり配慮しなかったりするからだとする理論です。
 人は相手に好かれたい欲求(ポジティブ・フェイス)と相手から離れたい欲求(ネガティブ・フェイス)の2つの欲求(フェイス)を持っていると仮定します。そして、その聞き手のポジティブ・フェイスに配慮した言語行動(相手との距離を縮め、積極的に相手に関心を示す態度)をポジティブ・ポライトネス・ストラテジー、聞き手のネガティブフェイスに配慮した言語行動(相手との距離を取り、相手を尊重する態度)をネガティブ・ポライトネス・ストラテジーと言います。

選択肢1

 話し手が聞き手の「相手と距離を取りたい」というネガティブ・フェイスに配慮してこのような距離を取る言い方をしています。手伝わせるのは相手に負担がかかることだからそれを強制するわけにはいかないと、そういう態度が透けて見える「ちょっとだけ」です。こうした相手のネガティブ・フェイスに配慮した言語行動はネガティブ・ポライトネス・ストラテジーでありこれが正しい選択肢です。

選択肢2

 自分がコーヒーを好きなことを聞き手も知ってるよね?っていう前提で話しています。話し手は聞き手の「相手と近づきたい」というポジティブ・フェイスに配慮してこのような言い方をしています。相手のポジティブ・フェイスに配慮した言語行動はポジティブ・ポライトネス・ストラテジーなのでこの選択肢は間違い。

選択肢3

 相手が間違っていると思っているかもしれないけど自分が間違っていることに言及して問いかけています。話し手は聞き手の「相手と距離を取りたい」というネガティブ・フェイスに配慮してこのような距離を取る言い方をしています。相手のネガティブ・フェイスに配慮した言語行動はネガティブ・ポライトネス・ストラテジーであり、この選択肢は間違い。

選択肢4

 敬語は典型的なネガティブ・ポライトネス・ストラテジー。距離を取る言い方です。だからこの選択肢は間違い。

 したがって答えは1です。

問3 尊大語

 普通尊敬語は相手に、謙譲語は自分に使うものだけど、相手に謙譲語を使ったり自分に尊敬語を使ったりすることがあります。例えば「名を申せ」のような例は相手に謙譲語を使って相手を低め、相対的に自分を高めています。現代では「俺様」のような言い方が自分に尊敬語を使っている例で、これも自分を高める機能があります。これらは自分が尊大な存在に表せるため尊大語と呼ばれています。

 1 「~やがる」は侮蔑語の例
 2 「~くさる」は侮蔑語の例
 3 「がき」は侮蔑語の例
 4 「様」が尊大語の例

 したがって答えは4です。

問4 コミュニケーション・ストラテジー

 コミュニケーション・ストラテジーとは、学習者がコミュニケーション中に言語上の問題に遭遇したとき、その問題を切り抜けようとして用いる対処法のことです。簡単にまとめると次のようなストラテジーがあります。

言い換え 似ている意味の語を使ったり、新しい言葉を作り出したり、伝えたいことの特徴や要素を説明する。
借用 母語の言い方をそのまま翻訳したり、母語を使用する。
援助要請 聞き手に正しい表現を尋ねる。
身振り 身振り手振り(ジェスチャー)を使用する。
回避 意味が分からないことについて話さないようにしたり、話し続けることができずに発話の途中でやめる。

 コミュニケーション中に単語が思い出せなかったり、相手の話していることが分からなかったりすることがあります。そういうときに無言になってずっと考え続けたり、スマホを取り出して数十秒くらい調べるようなことをするとコミュニケーションが停滞してしまいます。そうしたコミュニケーション中に起こる言語上の問題をコミュニケーションによって切り抜けるにはこのようなストラテジーがあります!と言っているのがCS(コミュニケーション・ストラテジー)です。

 1 援助要請 (他者が関与)
 2 これが答え
 3 言い換え
 4 援助要請 (他者が関与)

 選択肢2はコミュニケーション中の問題を切り抜けようとするストラテジーとしては不適当。もし相手の発話を理解できなければ自分の中にその問題をとどめておかずに相手に聞いたり、言い換えて「こういう意味ですか?」とか言って切り抜けたほうがいいです。単語に分割して一つひとつ意味を考えてなんてことをやってるとその考えてる時間は無言になりコミュニケーションが停滞してしまいます。停滞しないための方略がコミュニケーション・ストラテジーです。

 答えは2です。

問5 語用論的知識

 下線部Eの「語用論的知識」とは、簡単にいうと「この場面ではこう言うのが自然」という語用に関する知識のことです。例えば、お店にお客さんが入った時、招き入れた側は「いらっしゃいませ」と言います。しかし、友人を自宅に招き入れたときは「いらっしゃいませ」とは言いません。「いらっしゃいませ」は招き入れるときに使う言葉ではありますが、その場面はお店などに限られます。このように、場面によって表現を使い分けることに関する知識を語用論的知識と言います。

 それから、各選択肢の用語についても簡単に説明します。
 まずは自然習得教室習得について。自然習得は教室以外の社会的な場面で日本語を学ぶこと、教室習得は日本語学校のようなところで日本語を学ぶことです。

 次に肯定証拠否定証拠
 肯定証拠は第二言語学習者に与えられる「どのような表現が文法的に正しいか」という情報のこと、否定証拠は第二言語学習者に与えられる「どのような表現が非文法的か」という情報のことです。

 学習者:先生、「辞書を調べる」は正しいですか?
  -A:正しいですよ。            (肯定証拠)
  -B:間違っています。「辞書を引く」です。 (否定証拠+肯定証拠)

 例えば、上記の学習者の質問に対してA先生は「正しい」と答えたとします。すると学習者は「辞書を調べる」という表現は文法的で正しいという情報が得られ、このやりとりの中で学習者に肯定証拠が示されました。
 B先生は「間違っている」と答えました。これにより学習者は「辞書を調べる」という表現は間違っているという否定証拠を得ています。さらにB先生は「辞書を引く」という正用を提示していますので、この学習者は「辞書を引く」は正しいという肯定証拠も得ています。詳しくは「肯定証拠と否定証拠について」を見てください。

 これがこの問題を解くための知識。この問題はめっちゃ難しいです。正解できなくてもいいくらい。

選択肢1

 教室で先生が「友人を家に招いたときは『いらっしゃい』とか『どうぞ』と言います」って教えると、「いらっしゃい」や「どうぞ」に関する語用論的知識の肯定証拠を示すことになります。これは学習者にとっては有益で、習得の促進に繋がります。この選択肢は逆。

選択肢2

 例えば、教室で友人を自宅に招くロールプレイをやらせました。そこで自宅に招き入れた側の学習者が友人役に対して「いらっしゃいませ」と言ったとします。これに対して先生は訂正をせず、「『いらっしゃいませ』はダメです」などの否定証拠を示さないなら誤用が誤用のまま残り、習得の妨げになります。この選択肢は逆。

選択肢3

 自然習得では、母語話者の発話に触れる機会がとても多いです。そして母語話者がする発話は全て文法的に正しいものなので、それを聞いた学習者は非常に多くの肯定証拠に触れます。それは習得の促進に繋がります。
 この選択肢は「肯定証拠を提示しない傾向」が間違い。

選択肢4

 自然習得では文法形式が正しく使われているかよりも、意味の伝達が優先されます。意味が伝われば非文法的な言い方をしても許容されたり。例えば、学習者が自宅に日本語母語話者を招き入れたときに「いらっしゃいませ」と言ったとしても、日本語母語話者は笑ってその誤用をスルーする可能性があります。意味は伝わるので。自然習得環境では母語話者は学習者に対して積極的に訂正しない傾向があり、同時に否定証拠も少なくなります。すると習得を妨げます。この選択肢は正しいです!

 したがって答えは4です!




コメント

コメントする

目次