10月17日の毎日のんびり勉強会のテーマは「属性形容詞と感情・感覚形容詞」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

問1 カリキュラム案

 「「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 活用のためのガイドブック」の1ページ「内容」のところには次のような記述があります。

 生活の基盤を形成する上で必要不可欠であると考えられる生活上の行為の事例、そこで必要となる日本語学習の項目・要素、関連する社会・文化的な情報などから構成されています。

 これと同じ記述が選択肢4に。答えは4です。

 ちなみに選択肢2の「課題遂行能力を6段階で示した」ものはJFスタンダードです。

問2 モジュール型教材

 モジュール型教材とは、各課完結型の教材のことです。普通授業と言えば前回の授業が次の授業に繋がったり生かされたりするものを想像しますが、モジュール型教材は前後に関係なくその課で完結するので、繋がりが無い状態で自由に用いることができます。特にニーズがピンポイントな学習者に対して有効な教材です。

 1 モジュール型教材の記述
 2 ???
 3 生教材
 4 構造シラバスの教科書?

 答えは1です。

問3 STEP2で行う活動

 この授業の目標は、地震が起きた時に適切な行動がとれるようになることです。まずSTEP1で地震に関する背景知識を活性化させるようなことをして、とるべき行動についてグループで考えました。STEP2ではより具体的な方策やレアリアに触れたりする活動が並んでいます。

 1 STEP1に「感じたことを話し合い」とあってこれと類似。この選択肢の内容はSTEP1に行うこと。
 2 これが答え。自分の避難経路を考える活動はより具体的な内容なのでSTEP2で行うにふさわしいです。
 3 この授業の目標は地震に対して適切な行動がとれるようになることです。感想文を書かせるのは目標と合ってません。
 4 漢字の読み方を教え合うのも目標と合ってません。

 答えは2です。

問4 スキャニング

 スキャニングとは、文章や談話から特定の情報を探し出すための読み方、聞き方のこと。名簿から特定の名前を見つけたり、辞書で特定の語を探したり、本屋さんで目的の本だけを探すようなときの読み方。

選択肢1

 この活動はディクトグロスの記述。

選択肢2

 文章の大意をつかむような読み方、「ざっと読む」みたいな読み方をスキミングといいます。
 選択肢にも「大意」と書かれていてこれはスキミング。スキャニングと似ているので注意!

選択肢3

 「概要を聞き取る」とあります。大意を聞き取るということだからこれも選択肢2と同じくスキミング。

選択肢4

 避難する手段だけ知りたいからそれに関連する部分だけを聞き取ろうとしています。
 必要な情報だけを探すスキャニングでこれが答え。

 答えは4です。

問5 対話中心の活動

 『地域日本語教室における「対話中心の活動」の意義と効果に関する研究』にはこのように書かれています。

 文型を中心とした機能主義的な「学校型」の活動が行われてきたが,近年では,外国人参加者と日本人参加者が同じ地域に暮らす住民として学びあい,人間関係を築く中で日本語コミュニケーション力を身につけようとするような活動が見られるようになってきた。このような「対話中心の活動」(以下,「対話活動」も同義とする)は徐々に広がりを見せ,そのためのボランティア養成講座が実施されたり,活動集が出版されたりしている。

 「対話中心の活動」というと、学習者と教師、あるいは学習者と学習者の対話かな?って思うかもしれません。でも実は学習者と地域住民の対話を指します。しかも、その対話(コミュニケーション)の中で学ぶのは学習者だけではなく、地域住民も。

 1 反転授業
 2 対話中心の活動はお互い学び合う活動なので、学習者に習得した知識を活用させる機会を与えるというのが違う。
 3 ここでいう「支援者」は地域住民を指しています。これは対話中心の活動です!
 4 地域住民や支援者が現れないので間違い。ただのタスク先行型ロールプレイ。

 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次