令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説
問1 類義表現
選択肢1
「幼稚」は人を評価対象として「幼稚な人」と言えますし、行為を評価対象として「幼稚なやり方」と言えます。
「未熟」も人を評価対象として「未熟な人」と言えますし、行為を評価対象として「未熟なやり方」とも言えます。
どっちも人にも行為にも使えるのでこの選択肢は間違い。
選択肢2
「初めて」は「初めて会った」のように初回であることを表す時間の副詞です。比較を表すものではありません。
「最初に」も「最初にA、次にB、最後にC」のように物事の順序を表すもので比較を表すものではありません。
この選択肢は間違いです。
選択肢3
「のぼる」は「山をのぼる」のようにその移動の経路を「を」で表します。
「あがる」は「階段をあがる」のように移動の経路を「を」で表すこともできますが、「ステージにあがる」のように移動の到着点を「に」で表すこともできます。
なのでこの選択肢は正しい!
選択肢4
「予定だ」は「私は明日映画を見る予定だ」と自分の計画にも使えるし、「彼は明日映画を見る予定だ」と他人の計画にも使えます。
「つもりだ」は「私は明日映画を見るつもりだ」と自分の計画に使えますが、「✕彼は明日映画を見るつもりだ」と他人の計画には使えません。
「つもりだ」で他人の計画を表したいのなら「~予定だそうだ」「~つもりだそうだ」みたいな言い方が必要です。
この選択肢は間違い。
答えは3です。
問2 類義語の位相差
類義語は意味にそれほど違いはなくても、位相差があることがあります。
例えば「ガチで」と「とても」は意味的にほぼ同じですが、「ガチで」は日常生活で使い、「とても」は改まった場面で使います。性差、年齢、年代、階層差、階級差、職業、生活環境、趣味、嗜好などの社会的属性(位相)によって類義語は使い分けられることがあります。
選択肢1
「あぶない」よりも「あやうい」のほうがやや書き言葉的。
文体の硬さが違うだけで、方言か共通語かで使い分けられているわけではありません。この選択肢は間違い。
選択肢2
「おでこ」は俗語、「ひたい」は普通の言い方。この選択肢は正しいです。
選択肢3
「あす」のほうが書き言葉的で文体の硬さが違います。「あした」と「あす」は性別で使い分けられるわけではありません。
この選択肢は間違い。
選択肢4
「あったかい」のほうがくだけた表現なので文体が違います
「あったかい」と「あたたかい」は幼児語と一般語で対立しているわけではありません。この選択肢は間違い。
答えは2です。
問3 「~くせに」と「~のに」の共通点
とりあえず例文用意して検証してみます。
選択肢1
(1) (私は)昨日やっておいてと頼んだのに、(あなたは)どうしてやってくれなかったの。
(2) (あなたは)私がやるって言ったくせに、(あなたは)やらなかった。
「のに」は従属節と主節で異なる主語が入りますが、「くせに」は同一主語のようです。
だからこの選択肢は間違い。
選択肢2
(3) ✕お前が悪いはずのくせに、人のせいにするな。
(4) 〇お前が悪いはずなのに、人のせいにするな。
(3)だけは厳しい。「はずのくせに」は言えないのでこの選択肢は間違い。
選択肢3
「くせに」が名詞に接続するときは「学生のくせに」と「の」が現れ、ナ形容詞に接続するときは「静かなくせに」と「な」が現れます。
「のに」は名詞でもナ形容詞でも「学生なのに」「静かなのに」と「な」が現れます。
文型は共通していませんのでこの選択肢は間違い。
選択肢4
(5)a△お前が悪いくせに、なんで人のせいにする?
b お前が悪いくせに、なんで人のせいにするんだ?
(6)a△お前が悪いのに、なんで人のせいにする?
b お前が悪いのに、なんで人のせいにするんだ?
「くせに」も「のに」も問いかけの文では主節「のだ」もしくは「んだ」が必要なようです。(5a)(6a)はちょっと不自然かなーと思う。なので△にしておきました。これが答えです。
答えは4です。
問4 「~反面」になくて、「~一方で」にある用法
「~反面」は、一つの事柄についての相反する側面を対比的に表すときに用います。
(1) 水に強い反面、熱に弱い。 (対比)
(2) 彼は仕事が早いが、その反面ミスも多い。 (対比)
「~一方で」は、並列・累加と対立を表す用法があります。
(3) 大学院生である一方で、実業家でもある。 (並列・累加)
(4) 人口が減少する一方で、東京への一極集中が進んでいる。 (対比)
まとめると「~反面」は対比、「~一方で」は並列・累加と対比です。
この問題が問うている「~反面」になくて「~一方で」にある用法は並列・累加。
選択肢1
上述の通り「~反面」も「~一方で」も対比を表すことができるので、「~一方で」だけが対立の意味を表すとするこの選択肢は間違い。
選択肢2
これが正しい答え。
累加(並列)は「~反面」になく、「~一方で」にのみある用法です。
選択肢3
「歯を磨いてから寝る」みたいに一つの動作が終わってから次の動作をするようなものを継起表現と呼びます。
「~反面」も「~一方で」も継起用法はありません。
選択肢4
「~反面」も「~一方で」も因果関係を表す用法はありません。
答えは2です。
問5 理解しやすい類義表現に言い換える
選択肢1
「間違えてもおかしくない問題」には「~ても」という逆接条件が含まれています。中級くらいなら分かるかもしれませんが、初級にとっては習っていない可能性があるので伝わりにくい。というわけで「多くの人が間違える問題」という具合に言い換えたほうが易しいです。これが答え。
選択肢2
外来語を多用していて逆にレベルが上がってます。こういうのは初級、中級にとっては逆効果になることが多い。
選択肢3
動詞「いがむ」「いがみ合う」自体もN1相当、またはN1にも出てこないような動詞だからこれは難しい。一方、言い換えたほうも慣用表現「犬と猿」を使っているからこれも難しい。分かりやすい言い換えとして不適切です。初級でも分かるような表現にするなら「彼らはいつも喧嘩しています」とか。
選択肢4
「京都は非常に美しいところです」は初級でも十分分かる表現です。言い換えた後は難しくなってます。「それはもう」が「とても」相当の意味を持つことは中級でも知らないと思う。
よって答えは1です。
コメント
コメント一覧 (12件)
こんにちは。いつも大変参考にさせていただいております。
本当にありがとうございます。
さて、上の令和2年試験Ⅲ問題4の問1が、どうしてもよくわかりません。
たとえば下のように「のぼる」と「あがる」で、「ヲ」と「ニ」逆の格助詞をとる場合があると思いますが、どのように考えたらよろしいでしょうか。
(その場合は「のぼる」の焦点は到着点、「あがる」の焦点は経路にあります)
富士山にのぼる
この階段をあがると…
ご教示いただければ幸いです。
>らなんさん
こんにちは! 毎日のんびりの高橋です。お答えします。
「を」は通過点・経路、出発点・起点を表す時があります。
(1)この階段をあがると…
(2)家を出る。
(1)の「を」は通過点・経路です。階段はどこかに行くための途中です。
(2)「を」は出発点・起点です。経路には感じないはずです。
ここまでがヲ格の使い方です。
(3)富士山に登る
(4)学校に行く
(5)ステージに立つ
このような「に」は、通過点や出発点を表すものではなく、移動の到着点を表すものです。
「登る」「行く」「立つ」などは移動を表す動詞であり、その移動先を「に」で示しています。
富士山(の頂上)は登る先、学校は行く先、ステージは立つ先と言い換えられます。
格助詞の用法はここに詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。
https://nihongonosensei.net/?p=6930
ご多忙の中、さっそく丁寧なご説明ありがとうございます。
ご紹介いただいた「格助詞の用法一覧」、大変参考になります。これから大いに使わせていただきたいと思います。
ところでもう一度この問題の選択肢を見てみると、
3 「のぼる」は焦点が経路にあり、「あがる」は焦点が到達点にある。
と言い切っています。
しかし、とる格助詞によっては「のぼる」も「あがる」も焦点が経路にある場合もあるし、到達点にある場合もある、ということになりますね。
そうすると、この選択肢は正しいとは言えないのではないでしょうか。
発表された模範解答でもこれが正解とされているので、混乱してしまった次第です。
もう一回、アタマを整理してみたいと思いますが…、まだ疑問は解けそうにありません。
こんばんは。来週末の検定試験に備えて、令和2年の過去問を今日解き、解説を大変有り難く読ませて頂いております。いつもありがとうございます。令和2年の問題は平成26年~令和元年の問題より、ずっと難易度が高いという印象を受けました。
問3の解説について質問がございます。「~のに…」は、「昨日やっておいてねと頼んだのに、どうしてやってくれなかったの」という文の場合、従属節と主節は違う主語を立てられるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
>タルロさん
ありがとうございます! 確認しましたところ、こちらの間違いでした。
「昨日やっておいてねと頼んだのに、どうしてやってくれなかったの」という例文をお借りしてもよろしいでしょうか。
「のに」は主体が違っても、同一主体でもいけそうです。「くせに」は同一主体しかいけないのかな…?
高橋先生、こんばんは。お忙しいところご返信頂きありがとうございます。もちろん、使ってくださって大丈夫です!
根拠を示すことができないのですが、「くせに」は同一主体でなければいけない気がします。
高橋先生、スリーエーネットワークの『日本語類義語表現と使い方のポイント』で確認したところ、p281に次のようにありました。
「~くせに」は、相手(聞き手)や第三者に対する強い批判・非難の気持ちを表します。話し手自身は主語にならず、もっぱら他人を批判・非難する形をとります。「~のに」と異なり、「~くせに」は自分のことには使えません。・・・(省略)・・・
・「~のに」は後文に意志表現や働きかけ表現がこない、非難や意外な気持ちを表しやすいという特徴がある。前文・後文に異主語が来ることが多い。
・「~くせに」も後文に意志表現や働きかけ表現が来ない。前文・後文に同一の主語が来る。もっぱら相手や第三者に対する批判・非難を表す。
問3の選択肢4なんですが、先生の解説では
確かに「くせに」も「のに」も、問いかけの文では主節に「の(だ)」があっても良いので、これは共通点です。
とのことですが、問題文には「必要になる」と書かれてますよね。あっても良いのと必要になるのは意味が違うと思うのですがどうなんでしょう。
ちなみに自分は3を選びました。確かに名詞に接続するときは「〜のくせに」が正式であろうことは今思えば理解できますが、自分を含めて身の回りでも「〜なくせに」という使い方は(結果的に間違った使い方ということになりますが)当たり前に使っているので、これが誤答であることに気が付きませんでした。
自分としてはこの問題の選択肢は全て間違いで正解がないのではないかと思っています。
>匿名さん
解説とご指摘確認いたしました。
まず選択肢3ですが、解説に不備がありました。「~くせに」の接続は、名詞なら「~のくせに」、ナ形容詞語幹なら「~なくせに」の形を取ります。接続する品詞によって「の」なのか「な」なのか変わります。そのような記述がありませんでしたので追加しておきます!
詳しくは文法解説のほうもご覧ください(https://nihongonosensei.net/?p=8070)
というわけで選択肢3は間違いです。「くせに」はナ形容詞の場合は「な」が伴いますが、名詞の場合は伴いません。「~のに」は名詞の場合もナ形容詞語幹の場合も「学生なのに」「静かなのに」と「な」が現れます。
選択肢4について
「くせに」の場合も「のに」の場合も、どちらも「の(だ)」が後接可能という点で共通した特徴を持っていますので、4つの選択肢の中では最も妥当だと思います。ご指摘のように「必要になる」というのは確かに考えてみると引っ掛かりますね。私も解説で「の(だ)」がないケースの例文も挙げていますので…
これが作問の不備だとしても、その不備をカバーするために「最も適切なものを一つ選べ」という書き方をしています。最も適切なものはやはり4だと思います。
いつもお世話になっております。試験3問題4問3選択肢2に関して、「あいつが悪いはずのくせに、どうせ最後には俺が悪者にされるんだろうな」とか言える気がしませんか?選択肢4に関しても、「必要になる」というのと「あってもよい」は全く意味あいが違うと思います。むしろ僕はそれで消去法で2にしたくらいです。そのあたりの解説をお願いします!
こんにちは、いつもお世話になっております。
問3の答えが公式は4ですが、こちらでは2になっています。
確認のほうよろしくお願いします。
>hiroXさん
ご指摘ありがとうございます!
選択肢2が違うところは見つかりましたが、選択肢4を完全に肯定するのはちょっと難しかったです。しかし解説は修正しました。
選択肢4について何かあらためてご指摘ございましたらお願いします。