6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 漢字の授業

選択肢1

漢字の書き順は板書で先生が動いて示すのも重要だけど、資料でも確認できるようにしないといけません。この選択肢は間違い。

選択肢2

 全ての試験問題に共通することですが、学習者のニーズはいかなるときも最優先です!
 これは間違い。

選択肢3

 漢字を板書やカードで示すことは良いですけど、どうせだったら読みも板書したりカードにフリガナ書いたりすればいいです。さらに読んであげてもなおよし。これは間違い。

選択肢4

 いいと思います。「結」だけ勉強しても「結ぶ」なのか「結すぶ」なのか伝えられないから。

 よって答えは4です。

問2 漢字系学習者の学習上の問題

 漢字系学習者は漢字圏の学習者を指します。

選択肢1

 これはその通りです。例えば「31日限りで閉店」というお知らせを中国語母語話者が見たら、仮に「~限りで」という文型を知らなくても「限」という漢字があるので「31日が最後で閉店する」とうっすら分かります。うっすら分かっちゃうとそこで勉強が止まることも。でも「寒い日は風呂に限る」のように「限」があっても期限の意味を持たない例もあるので結局学ばないといけません。

選択肢2

 これは選択肢1で説明したこととほぼ同じ。
 正しいです。

選択肢3

 私たち漢字圏の人は漢字を見るとすぐ意味が分かるしイメージもできます。字形と意味をしっかり結び付けているからです。でも非漢字圏の人は意味のない記号のように見えるので、はじめはその理解をするのが難しくなります。私たちがハングルやアラビア語「القرفالقرف」などを見るとなんじゃこりゃって思うあの感覚ときっと同じ。
 選択肢3の記述は非漢字系学習者の特徴です。これが答え。

選択肢4

 中国の漢字と日本の漢字のことです。「間」は「间」、「許」は「许」など、字形は似ていますが細部は異なります。
 言われてみると中国の大学で日本語を教えていた時、作文を書かせると日本の漢字を使って書いてくれないということが多々ありました。先生には中国の漢字でも伝わるだろうと思っているのか、はたまた日本の漢字が分からないから中国語のもので書いちゃえと思っているのか、日本もこうやって書くだろうと思って中国の漢字を書いているのか… 漢字圏の学習者、少なくとも中国語母語話者にはよく見られました。

 よって答えは3です。

問3 字形識別の練習

選択肢1

 字形が同一かどうかを識別する問題ではありません。漢字の成り立ちを問う問題です。
 こういう問題は象形文字しか出題できないんじゃ?

選択肢2

 パーツを組み合わせて漢字を作る練習です。

選択肢3

 パーツを組み合わせて漢字を作る練習です。

選択肢4

 この問題は字形が同一かどうかの見極めが必要です。
 よく見て違うものを選ばせています。

 答えは4

問4 品詞についての知識を図る練習

選択肢1

 (例)の「開始」「初期」「最初」「原始」のうち、「開始」はサ変動詞語幹なので「開始する」などと「する」をつけられます。それ以外は付けられないので「開始」だけ仲間外れ。二重線が引かれています。
 (問)はおそらく「強行」が二重線になると思われます。「強行」はサ変動詞語幹で「する」がつけられる。それ以外はつけられません。
 この問題は品詞の問題として適当です。

選択肢2

 (例)は部首まだれ「广」とがんだれ「厂」の識別。
 (問)は部首うかんむり「宀」とわかんむり「冖」の識別。
 品詞じゃなくて、部首の知識です。何なら部首を知らなくても形で分かるんで、問題になってるかと言われると疑問。

選択肢3

 無不未非で対応する対義表現を作る問題です。品詞を問う問題じゃない。

選択肢4

 (例)について、「安」は音読みでアンなので、同じ音読みのaが正解ということのようです。
 だから(問)の答えは同じ音読みキョウのbでしょう。
 品詞ではなく読み方の知識を問う問題になっています。

 したがって答えは1です。

問5 形成的評価

 形成的評価とは、学習過程で一区切りつく段階で行われる評価で、習得状況をみるために行われます。この評価の結果はその後の教授活動などの改善に用いられます。

 1 クラス分けに用いる評価は診断的評価
 2 これが形成的評価。学習者の点数とか悪いと定着度に問題があることが分かるので、この評価をもとにその後の指導を変えたりできます。
 3 総括的評価の記述
 4 コース終了後に評価するということなので総括的評価だと思われます。

 答えは2です。




コメント

コメント一覧 (6件)

  • 問4の選択肢4は、音読みの発音を問うているのではないでしょうか。
    例はアンなのでaが正解、ということですね。

  • >栗山さん
    なるほど! 鋭いですね… 私は全然気づきませんでした。
    解説更新しておきます。ありがとうございました!

  • こんばんは!いつもお世話になり、ありがとうございます。度々申し訳ございません。問2の選択肢4に関して、質問がございます。この選択肢の意図しているところは、例えば、日本語の「許」と中国語の「许」は微妙に違うので、同じ漢字圏と言っても書く場合に正確さに欠ける学習者がいるという意味ではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。

    • >タルロさん
      ありがとうございます!
      そちらの理解が正しいと思いますので、解説はコメントの内容を拝借して修正いたします。
      ご協力ありがとうございました! 別のコメントもいただいておりますが、解答まで少々お待ちください。

      • 高橋先生、おはようございます。お忙しいところ、ご返信ありがとうございます。いえいえ、お時間ある時で大丈夫でです。検定試験まで1週間、サイトの解説を有り難く活用させていただきます。

  • おはようございます。お尋ねした問2の選択肢4についてですが、「許」の「言」の違いより、「骨」の漢字が日本語と中国語の漢字とでは微妙に違う事例の方がより適切だったかもしれません。失礼いたしましたm(_ _)m

コメントする

目次