6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説

(16)規範主義と記述主義

 言葉について考える際には、規範主義と記述主義の2つの立場に分かれます。

 規範主義とは、言葉について考える際に、日本語の表現の正しさ、文法的な正しさを重視し、規範とされる日本語とは食い違っている「ら抜き言葉」「さ入れ言葉」「全然~肯定表現」などの日本語の乱れを否定的に捉える立場のことです。
 記述主義とは、言葉について考える際に、言語は本来的に変化するものとし、日本語の乱れについても実際に言語として運用されていることを事実として肯定的に捉え、現実の使用実態を重視する立場のことです。

 この2つは対立します。

 教室ではわりと規範的な内容が教えられます。教科書なんかは今でも「全然~ない」が教えられてますけど、実態は「全然~(肯定表現)」が頻出してますよね。教師はどういう立場で教えるのか、ちゃんと自分で決めておいたほうがいいです。

 したがって答えは3です。

(17)規範主義と記述主義②

 学習者の発言に対して、規範主義と記述主義のどちらの立場で判断すればいいのか迷うケースを選びます。

選択肢1

 規範主義では文法的な正しさを重視するので、「全然」に対して否定表現が呼応していない言い方は間違いだとみなされます。でも、実際の言語運用の場面において「全然」に肯定表現が呼応することが多くなってますので、記述主義ではこれを重視します。
 学習者に「全然おいしかった」と言われると、日本語教師はどちらの立場で判断すればいいのか迷います…

選択肢2

 い形容詞の過去形は「い形容詞語幹+かった」、な形容詞は「な形容詞語幹+だった」です。この発言はい形容詞とな形容詞の接続を混同している誤用です。誤用はただの誤用ですので、このケースは判断に迷いません。

選択肢3

 イ音便化して「置いて」とというするべきです。まあ誤用。このケースも判断に悩みません。

選択肢4

 「大事」はナ形だから「大事なもの/大事なの」としなければいけません。これも誤用。判断に悩みません。

 したがって答えは1です。

(18)コーパス

 コーパス (corpus)とは、自然言語処理の研究に用いるための基礎資料として、書き言葉や話し言葉の自然言語の文章を構造化し、品詞や統語構造などの言語的な情報を付与して集積した大規模なデータベースのことです。

 1 コーパスは参考文献を見つけるためじゃなくて、実際使われた言葉を集めたデータベースです。
 2 その通り。例えば話し言葉に出てくるある言葉をコーパスで調べたら、それについての用例がたくさん見れます。
 3 コーパスは言葉のデータベースなので、質問とその答え方とか関係ないありません。
 4 実際に使われた言葉をまとめているので、文法的に正しいものもあるし、非文法的なものもあります。

 したがって答えは2です。

(19)コロケーション

選択肢1

 言葉そのものが指し示す明示的な意味ではなく、その言葉の言外の意味のことです。例えば「明るい性格」や「温かい人」などの抽象的な意味を表すときの「太陽」みたいな。
 「太陽」が恒星そのものを指し示すときはデノテーションと言います。

選択肢2

 語と語の自然な組み合わせのことです。例えば「辞書」に対する「引く」、「傘」に対する「差す」などなど。

選択肢3

 コミュニケーションとは、気持ちや意見などを、言葉などを通じて相手に伝えることです。

選択肢4

 日本語なら混交、混淆と言われます。これは言語接触によって既存の単語と新たに伝播した単語が合わさり、双方の一部分を残しつつ新たな単語が生まれることや、複数の既存の語の一部を取って一語とする造語法のことです。

 したがって答えは2です。

(20)文体の統一

選択肢1

 「すごい」は話し言葉で、他は書き言葉的。文体は統一されていません。

選択肢2

 「けど」は話し言葉で、他は書き言葉です。文体は統一されていません。

選択肢3

 「奥さん」は話し言葉で、他は書き言葉です。文体は統一されていません。

選択肢4

 文体は統一されています。「ご参考されたい」はゆるい場面ではあんまり言わないですが、偉い先生方が講演や学会などで言ったりしますね。

 したがって答えは4です。




コメント

コメントする

目次