令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説
問1 スキーマ
<例文>の「彼女」と「彼」に置き換えると読み時間は短くなると書いてますが、これはなぜでしょうか。
まず1文目の「ボクシング」という文字を見て、頭の中でボクシングに関する知識が活性化(スキーマが活性化)されます。テレビではボクシングの試合というと普通男性の試合が放送されているように、普通ボクシングといえば男性同士が殴り合っている様子を思い浮かべるはず。しかし2文目で「彼女」という語が出てきて、男性ボクシングのスキーマが活性化していた場合は戸惑いが生じます。すると人称代名詞「彼女」が指す先行詞を先行文脈から探す必要が出てきて、結果として1文目を読み直したりするので読みの時間が長くなります。
その後、2文目の「彼女」は1文目の「そのボクシング選手」を指しているのだろうと推論します。この推論の結果、人称代名詞の指示によって1文目と2文目が意味的につながり、結束性が高まります。
したがって答えは3です。
ちなみにレキシーム(lexeme)は語彙素のこと。
問2 精緻化推論
文章中に明示されていない情報を予想することを推論といいます。推論は橋渡し推論と精緻化推論の2つに分けられます。
橋渡し推論 | 今読んでいる文と先行文脈の整合性を確立したり、文全体の意味内容を一貫させるために行われる推論。 |
---|---|
精緻化推論 | 文章から読み取った事柄をもとに具体的なイメージを膨らませる類の推論。 |
選択肢1
花瓶を落したので弁償することになった。
なぜ弁償することになったのかというと「花瓶が割れたから」だと推論可能です。でも花瓶が割れたことは文中には明示されていません。この「花瓶が割れた」は頭の中で勝手に推論した内容であり、これが橋渡し推論。「花瓶を落とした」と「弁償することになった」の意味内容を一貫させるために「花瓶が割れた」という推論がなされています。
元々の原因「落ちた」と結果「弁償した」の因果関係として「花瓶が割れた」があり、この橋渡し推論は前後の文を結び付けています。この選択肢は精緻化推論の説明ではありません。
選択肢2
彼はチャラチャラしていてすぐ手をあげる。酒癖も悪くて、ギャンブル好きだ。
「チャラチャラ」という言葉だけ分からない人がこの文を読むと、「チャラチャラ」は「手をあげる」「酒癖が悪い」「ギャンブル好き」と同じような悪い意味だろうと推論できます。これは文全体の意味の整合性が取れるような推論であり、橋渡し推論で
す。
精緻化推論の記述じゃないので間違い。
選択肢3
喉が渇いたから自動販売機を探した。
この文を読むと「何か飲み物を飲みたい」という意図があって自販機を探したんだと推論できます。このタイプの推論は文全体の整合性をとる橋渡し推論であり、文全体の大意の把握に役立っています。
精緻化推論の記述じゃないので間違い。
選択肢4
喉が渇いたから自動販売機を探した。
自販機を見つけた後はたぶん飲み物を買って、美味しそうに飲んでいるはずだと、そのように具体的なイメージを展開する推論は精緻化推論です。この選択肢が答え。
答えは4です。
問3 照応
指示詞が談話や文章の中の一部分を指示詞を用いて指すことを照応と言います。
選択肢1
<例文>の「悔しがった」から自分の過去の悔しがった経験を思い出すのはやば…。
そのボクシング選手の悔しがる様子を想像しているわけではないので、テキストとは関係のないイメージ。精緻化推論ですらありません。また指示詞に関係ないので照応でもありません。
選択肢2
<例文>の指示詞「彼女」は先行文脈の「そのボクシング選手」を照応しています。これが答え。
選択肢3
<例文>の「何年も」から代表選考は数年に一度だと推論するのは精緻化推論。照応に関係ありません。
選択肢4
「厳しい練習」を具体的にイメージするのは精緻化推論です。照応に関係ありません。
したがって答えは2です。
問4 メトニミー
メトニミー(換喩)は様々な概念の隣接性(contiguity)に基づいて物事を表す比喩の一種です。分かりやすいメトニミーの例として空間隣接の例を紹介します。
(1) 黒板を消す。
(2) お風呂が沸いた。
(1)は「黒板」そのものを消すのではなく、黒板に隣接した「字」を消すことを表します。(2)は「お風呂」の空間そのものが沸くのではなく、お風呂に隣接している「浴槽のお湯」が沸いたことを表します。このようにメトニミーは指示対象を隣接しているもので表すタイプの比喩です。
1 入れ物で中身を指すメトニミー(換喩)
2 上位語「花」で下位語「桜」を指すシネクドキー(提喩)
3 紙と約束に類似性を見出し「破る」を用いるメタファー(隠喩)
4 顔の外側とパンの外側に類似性を見出し「耳」とするメタファー(隠喩)
したがって答えは1です。
問5 理解補償方略
読解方略を3つの因子と7つの下位カテゴリーに分けた犬塚(2008)のモデルに理解補償方略、内容理解方略、理解深化方略この3つがあります。
ちなみにこちらのページがとりあえず参考になりそう。
・https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310101/files/2018042600292/file_2017516218342_1.pdf?20180517
・https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/52/0/52_162/_pdf
特に1つ目のURLには、選択肢1と3の文言がほぼそのまま含まれてるので、犬塚のモデルから出題されていることは間違いなさそうです。
1 内容理解方略(内容学習方略)
2 ???
3 理解補償方略
4 ???
とりあえず選択肢3は確実に理解補償方略の欄に書かれていますので答えは3です。
コメント