6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

クレオールとは?

クレオール(creole)

 ピジン言語を母語とする話者が生まれたとき、その言語をクレオール(creole)と呼びます。クレオールは人々の相互交流の中で発達し、複数の言語の特徴を含んだ言語です。主にピジンから発達した言語体系が整っている言語を指しますピジンの段階では簡略化された語彙や文法体系などを持っていますが、この状態では日常生活のあらゆる状況に対応できません。そこで次第に語彙や文法などが拡張されていき、具体的には語彙が増えたり、文法が複雑になったりしてクレオール形成(creole formation)が生じます。こうして生まれたクレオールは複数の言語を混ぜ合わせた言語というよりも、新しい一つの言語が生まれたものと捉えられます(岩田ら 2022: 58)。

 多くクレオールは言語共同体で用いられる言語変種の一つとなりますが、社会方言の中でも下位のほうで用いられる非標準変種になります。するとクレオールは標準変種である標準語の影響を受け、標準語教育が進むにつれてクレオールの話者は自身のクレオールが社会的な威信を欠いていると判断し、自身の話し方を標準語に近づけようとします。このようにクレオールが不適切とみなされて標準変種に近くなる現象を脱クレオール化(decreolization)と言います。

参考文献

 岩田祐子・重光由加・村田泰美(2022)『改訂版 社会言語学—基本からディスコース分析まで』57-69頁.ひつじ書房
 高田博行・渋谷勝己・家入葉子(2015)『歴史社会言語学入門: 社会から読み解くことばの移り変わり』28-29頁.大修館書店
 中尾俊夫・日比谷潤子・服部範子(1997)『社会言語学概論―日本語と英語の例で学ぶ社会言語学』157-187頁.くろしお出版




コメント

コメントする