6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説

問1 内容言語統合型学習

 内容言語統合型学習(CLIL:Content and Language Integrated Learning)学習者の目標言語で教科を学ぶ教育法で、Content(科目内容)、Communication(言語力)、Cognition(思考力)、Community(協同学習)、あるいはCulture(異文化理解) の4つの要素によって授業を組み立て、それらをバランスよく育成することを目的としています。基本は目標言語だけで授業をしますが、学習者が困っている場合は部分的に媒介語を使用してしっかり支援もします。

選択肢1

 基本は目標言語で授業しますが、学習者が困っていたら媒介語使用も部分的に認められています。この選択肢は間違い。

選択肢2

 言語構造よりも意味を重視するのはフォーカス・オン・ミーニング(FonM)ですが、CLILはフォーカス・オン・フォーム(FonF)の教授法です。コミュニケーション上の問題が生じた場合は意味を重視しつつ、必要があれば言語形式も教えます。この選択肢は間違い。

選択肢3

 その通りです。学習者が困っていたらしっかり支援します。 

選択肢4

 CLILは言語形式を重視したフォーカス・オン・フォームズ(FonFs)の教授法ではないので、言語形式を細かく一つひとつ指導するわけではありません。

 したがって答えは3です。

問2 資料

選択肢1

 資料1はともかく、資料2は生教材だから、学習済みの語や文法だけで構成されているとは限りません。生教材には手を加えずそのまま授業で使うべき。これが答え。

選択肢2

 これら資料からは各国の比較と日本はどうであるかなどを知ることができるので、知的好奇心は刺激できそう。そうした内容であることは資料選びの判断材料になります。正しい選択肢です。

選択肢3

 学習者が実際日本に住んでいて毎日のようにゴミ出しをしているような場合、この資料は自分の経験と深いかかわりがあるので学ぶモチベーションを高められます。この選択肢は正しい。

選択肢4

 ゴミの出し方に関するルールが書かれているのは、毎日ゴミ出しの際に各家庭が参考にしている市から配られたチラシであったりします。その資料が実際にどのようにつかわれているか知ることでより興味を引ける可能性が。

 不適当なのは1。答えは1です。

問3 スキミング

 スキミング文章の要点や全体の大意を理解するための読み方、聞き方のことです。

選択肢1

 言語形式(文法項目)と文の構造に注目するためには一語一句読み進める必要があります。これはスキミングではなく精読だと思われます。

選択肢2

 「大まかな意味を理解する」がスキミングの説明。これが答え。

選択肢3

 ???
 精読かな? 

選択肢4

 「必要な情報を速く探す」がスキャニングです。
 スキャニングは大量の文章から特定の情報を探し出すための読み方のこと。

 答えは2です。

問4 思考ツール

 問題の要因を細分化して整理するには、上記のようにフィッシュボーンチャートが使えます。これはある結果がどのような要因によってもたらされたかを図式化し、整理するために行います。
 答えは1です。

問5 自分の意見を書かせる

選択肢1

 正しいです。

選択肢2

 自分の意見を書いてもらう活動なので、これまで出た意見を整理するよりも自分の中の考え方を整理したほうがいい。

選択肢3

 学習の内省に繋がる活動だから新しく学んだ言語形式を多用する必要はない。

選択肢4

 「自分の意見を書かせる」のに、グループの意見と齟齬がないようにまとめさせるのは間違っています。

 答えは1です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 問題8問1の回答なんですが、ヒューマンの出している正当は1なんです。どちらが正しいのでしょうか?

    • >竹内さん
      コメントありがとうございます。
      少なくとも過去問には答えは3と書いております。すいませんがヒューマンのほうは私全く知らないのでよく分かりません。

コメントする

目次