6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説

問1 フォーカス・オン・フォーム

 フォーカス・オン・フォーム(FonF)は直訳すると、”言語形式(form)に焦点を当てる”。これは基本の指導スタンスの話で、コミュニケーション上の問題が生じたときには基本的には言語形式に焦点を当てて指導し、必要があれば言語の意味や機能にも焦点を当てるような指導のことです。
 形式と意味・機能どっちも扱っているような指導を探しましょう。それがFonFです。

 1 意味を重視しながらも言語形式も扱っているのでこれが答え。
 2 オーディオリンガル・メソッドは言語形式だけに焦点を当てるFonFsです。
 3 母語で言語形式を導入するのは言語形式に焦点を当てるということだからFonFs。
 4 「類似の表現形式」で言語形式に焦点を当てていることが分かります。FonFs。

 したがって答えは1です。

問2 フォーカス・オン・フォームズ

 フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)は選択肢1でも少し触れましたが、言語の意味・機能は放っておいて、とにかく言語形式の正確さに焦点を当てた指導のことです。そういうのを探しましょう。

選択肢1

 大量に理解できるインプットを与えるというところからナチュラル・アプローチが想像できます。これは意味・機能に焦点を当てた指導であるフォーカス・オン・ミーニング(FonM)です。

選択肢2

 「ストーリーを語らせる」のは言語形式の正確さよりも、ちゃんと言いたいことが伝わるかどうかが重要な意味重視の活動なのでフォーカス・オン・ミーニング(FonM)です。

選択肢3

 目標言語を使って教科学習を行うのは内容言語統合型学習(CLIL)が思い浮かびます。CLILはフォーカス・オン・フォーム(FonF)に分類されます。

選択肢4

 ドリルで文法問題を解いているので言語形式重視のフォーカス・オン・フォームズ(FonFs)です。これが答え。

 したがって答えは4です。

問3 ディクトグロス

 ディクトグロスとは、まとまった文章を先生が読み上げ、学生がそれを聞いてキーワードをメモし、ペアやグループになって持ち寄ったメモを頼りに元々の文章を再生する活動のことです。聞いて書いて、読んで話してと4技能を全部使うのですごく良い活動なんです。

 1 見出し、太字にする、下線を引くみたいなことですね。ディクトグロスと関係ないです。
 2 これもディクトグロスと関係なし。
 3 これが答え。
 4 タスク先行型ロールプレイみたいな活動かな?

 答えは3です。

問4 プロンプト

 プロンプトは、正用は提示せずに自己訂正を促す訂正フィードバックの一種です。
 例えば次の例を見てください。

 (1) 学生:富士山はきれかったです
     先生:どういう意味ですか? (プロンプト)

 学生は「きれかったです」と誤用を産出しています。これに対応する正用は「きれいでした」です。
 プロンプトは正用「きれいでした」を学習者に提示することはしません。その代わりに「どういう意味ですか?」などと誤用の存在を暗示する方法で訂正しています。これで学習者が「きれかったです」が誤用である気づいた場合、「きれかったです」を正しく言おうとするでしょう。それが「自己訂正を促す」ということです。

 プロンプトの見極めはただ一つ。正用を提示していないことです。

選択肢1

 「『きれいでした』でしょ」と正用を提示しています。
 明示的訂正で、プロンプトじゃないです。

選択肢2

 「きれいでしたか」とさりげなく正用を提示しています。
 これはリキャスト。プロンプトじゃないです。

選択肢3

 「きれいでしたか」とさりげなく正用を提示しています。
 選択肢2と同じでこれはリキャスト。

選択肢4

 「『きれい』はナ形容詞ですよ」と訂正していますが、正用「きれいでした」は提示していません。これによって学習者に自己修正を促しています。
 これがプロンプトです。

 したがって答えは4

問5 プライミング効果

 プライミング効果とは、あらかじめ提示された事柄(プライム)により、それに関連する別の事柄(ターゲット)が覚えやすくなったり、思い出しやすくなることです。

選択肢1

 他者が用いた言語形式を聞くことでそれに関する知識が活性化されて、自身の使用頻度も高まっています。典型的なプライミング効果です。例えば恋人の口癖がうつったりすることはありませんか?

選択肢2

 「言語産出」からアウトプットの話をしているのは分かります。だからといってアウトプット仮説の記述ってわけでもない。当たり前のことを言ってるような感じですね。

選択肢3

 これはコミュニケーション・ストラテジーの回避です。

選択肢4

 記憶した語彙や文法、発音などが無意識で使えるようになり、いちいち考えずにその表現をひとまとまりで産出できるようになるのは自動化です。

 したがって答えは1です。

 




コメント

コメント一覧 (15件)

  • とても解り安いなら説明で、本当に本当に感謝しています。
    ただ、30年度の試験3,問題11の2番の③ですが、これはイマージョン教育ではないのですか。それなら、F on M ですよね。
    教育問題について、人の名前、アプローチ、余りにもたくさんあって、混乱していましたが、貴殿の説明でようやく解りかけて来たところだったのに、また解らなくなってしまいました。。
    すみません。目標言語を使うことはf on f ですか。
    また、①のたくさん聞かせるは、オーディオリンガルアプローチだと思っていました。。
    本当にお忙しいのにすみません。

  • >ハギハラ恵実さん
    コメントありがとうございます。
    確認しましたところ、目標言語で教科学習を行うのはイマージョン教育の特徴なのでFonMでした。私が間違っていたようです。大変申し訳ありませんでした。
    修正しましたのでよろしくお願いいたします。

    • 確認ですが、本日(3/12)に当解説の3を見ましたが、下記のようになっています。
      フォーカス・オン・ミーニングではないのでしょうか?
      よく理解できないまま照会します。失礼があったらすいません。
                            記
      「3 内容言語統合型学習(CLIL)の説明です。CLILは非母語で教科を学ぶ教育法のことで、フォーカス・オン・フォームに分類されます。」

    • 確認ですが、本日(3/12)に当解説の3を見ましたが、下記のようになっています。
      フォーカス・オン・ミーニングではないのでしょうか?
      よく理解できないまま照会します。失礼があったらすいません。
                            記
      「3 内容言語統合型学習(CLIL)の説明です。CLILは非母語で教科を学ぶ教育法のことで、フォーカス・オン・フォームに分類されます。」

  • いつもありがたく利用させていただいてます。
    ありがとうございます!
    平成30年度の試験Ⅲ、問題11の問5の選択肢3は
    コミュニケーションストラテジーの回避ではないでしょうか?的外れな意見でしたらすみません汗

    • >清水さん
      ご指摘ありがとうございます!
      「回避」は表現できなくてその話題自体を回避したり中断したりすることです。
      見返してみたんですが、これは「言い換え」でした。解説修正しておきます。ありがとうございました!

      • 本日(3/12)当解説を確認しました。下記のようになっています。
        回避ではなく言い換えではないのでしょうか?
        よく理解できない状態で、失礼を承知で、照会いたします。よろしくお願いします

                        記
        「3 これはコミュニケーション・ストラテジーの「回避」です。」

  • いつも利用させて頂いています。ありがとうございます。平成30年度の試験Ⅲ、問題11の問4についてお聞きしたいことがあります。プロンプトは暗示的フィードバックだと書いてらっしゃるのですが、完全攻略ガイド4版を見ると、「美しいでした?」のように誤用をそのまま繰り返すのは明示的フィードバックに分類されていますがいかがでしょうか。お忙しいところすみませんが宜しくお願い致します。

    • >本田さん
      ご指摘ありがとうございます!
      調べましたところ、プロンプトは学習者に自己修正を促すタイプのフィードバックで、下位区分に暗示的なものや明示的なものが含まれます。よって暗示的フィードバックの下位区分にプロンプトがあるという記述は誤りでした。

      「美しいでした?」というのは「繰り返し」というフィードバックに分類されます。
      この「繰り返し」は答えを直接示さない暗示的フィードバックの下位区分であると同時に、相手にアウトプットを強制させるプロンプトの下位区分です。
      フィードバックについては「https://nihongonosensei.net/?p=16761」に新しい内容をまとめましたのでご覧ください!

      当サイトのフィードバックに関する解説は全て修正しておきます!
      大変貴重なご指摘ありがとうございました!!

      • ご返信ありがとうございます。また、分かりやすい解説もありがとうございました。確認させて頂きました。

  • 問題11-問4
    選択肢1
    本田さんのご指摘のように、これは明示的フィードバックですよね?

    (本ページの本文より)
    >明示的フィードバックは誤用の存在をはっきりと示すタイプのフィードバックです。

    上記の定義に照らし合わせると、選択肢1は明らかに「違うでしょ。」と指摘していますし、「きれいでした」と正しい言い方を提示しているので、明示的フィードバックであり、「リキャスト」ではないと思います。

  • >Norikoさん
    ご指摘ありがとうございます。せっかく表作ったのにまたまた間違ってましたね…
    再度修正しました。選択肢1は明示的訂正で間違いございません。ご協力ありがとうございました!

  • お世話になっております。
    H26の過去問Ⅲ問題12 問4に「リペア」というのが出てきて 明示的フィードバックでの対応が リペア
    だったのですが プロンプトとリペアの違いは何でしょうか?
    プロンプトの中の反復の部分が リペア との解釈で良いのでしょうか?

    お忙しい中恐縮です😔ご教示頂けたらありがたいです。

    • >わたかわさん
      プロンプトは正用を提示することなく自己修正を促すタイプのフィードバックです。
      リペアは相手の何らかのフィードバックで自分の間違いに気付いたり、フィードバックがなくても自分自身で間違いに気付いたりして、それまでの発言を言い直したりすることです。リペア(修復)は自分で行うことですので、相手に対する訂正ではありません。

      • ありがとうございます!
        相手からの反応などによって あれ 自分はなんか変なことあったかな?と気づきからの修正が リペア
        で、相手からヒントを与えられてから修正するのが
        プロンプト という事でしょうか。

        短時間で???が解決できるサイトはなかなかありません。
        読解力が低い私にとって 本当に神サイトです。

コメントする

目次