平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3B解説

(6)一方が肯定されれば、他方が否定される関係が成り立つ対義語

 問題文には「一方が肯定されれば、他方が否定される」対義語の関係とあります。これは相補的対義語などと呼ばれる対義語で、例えば次のような例がそうです。

 (1) 男:女
 (2) 生:死
 (3) 国内:国外

 (1)は「男」であれば「女」ではなく、「女」であれば「男」ではないというように、一方が肯定されれば他方が否定され、一方が否定されれば他方が肯定されるような相補的な関係が認められる。(2)(3)も同様です。このタイプの対義語はある領域を取りこぼしなく完璧に二分していると考えていいです。このような例を選択肢から探しましょう。

選択肢1

 「重い」を肯定すれば「軽い」は否定できますが、「重い」を否定しても「軽い」が肯定されたことにはなりません。重さは「とても重い-重い-少し重い-重くも軽くもない-少し軽い-軽い-とても軽い」のように連続的なもので、「重い」を否定したとしても「とても重い」かもしれないし、「少し軽い」かもしれないしで肯定されるものはたくさんあります。これは相補的対義語ではなく、程度性をもつ対義語と呼ばれます。この選択肢は間違い。

選択肢2

 「ある」を肯定すれば「ない」は否定され、「ある」を否定すれば「ない」が肯定される。その逆も同じです。
 これが答え。

選択肢3

 「始まり」を肯定すれば「終わり」は否定されますが、「始まり」を否定した場合、「終わり」が肯定されるわけではありません。始まりと終わりの間には途中の段階があります。「始まり」を否定すれば「途中の段階」の可能性もあり、「終わり」の可能性もあり… 相補的ではありません。
 このような対義語は両極性にもとづく対義語と呼ばれています。この選択肢は間違い。

選択肢4

 「前進」を否定しても「後退」を肯定したことにはなりません。「停滞」の状態もあるので。
 この類の対義語は変化に関する対義語と呼ばれています。「上がる:下がる」「行く:帰る」などもそうで、お互い逆方向移動を表すものを指します。

 したがって答えは2です。

(7)程度副詞

 問題文を読むと、「大きい」と「小さい」のような対義語は「満点」「零点」とは異なり   イ   で修飾できるそう。選択肢を見ると副詞が出てきています。

 副詞はその意味から様態副詞、程度副詞、陳述副詞の3つに分けられるとするのが最も有名な分類。簡単に説明すると、様態副詞は動きを表す動詞の「どのように」を表す副詞、程度副詞は状態を表す語の「どのくらい」を表す副詞、陳述副詞は主観(気持ち)を表す副詞です。これに加えて、選択肢1の頻度副詞は「いつも」「しばしば」「毎日」などを指します。

 ここでは例文を作って検証するため、頻度副詞の例として「いつも」、様態副詞の例として「どんどん」、程度副詞の例として「とても」、陳述副詞の例として「きっと」を挙げておきます。まずはこれらが「大きい」を修飾できるかどうか見てみましょう。

 (1) 〇いつも大きい  (頻度副詞)
 (2) ✕どんどん大きい (様態副詞)
 (3) 〇とても大きい  (程度副詞)
 (4) 〇きっと大きい  (様態副詞)

 様態副詞だけ「大きい」を修飾できませんでした。様態副詞は動きを表す語の様態を限定します。しかし「大きい」は動きを表す語ではないので、そこに動きの様態は存在しません。よって「大きい」は様態副詞で修飾することができないわけです。

 次に、問題文にある「満点」で試してみます。

 (1) 〇いつも満点だ  (頻度副詞)
 (2) ✕どんどん満点だ (様態副詞)
 (3) ✕とても満点だ  (程度副詞)
 (4) 〇きっと満点だ  (様態副詞)

 「満点」は様態副詞と程度副詞で修飾できませんでした。

 この言語事実から、「大きい」を修飾することができ、かつ「満点」を修飾することができない副詞は  程度副詞  です。
 したがって答えは3

(8)互いに相手の存在を前提にしている対義語

 下線部A「互いに相手の存在を前提にしている」対義語の例として「医者:患者」が挙げられています。極端な話ですが、人類がこの世の病を全て克服した際には患者がいなくなるので同時に医者もいなくなります。その逆、医者がいなければ患者もいない。一方の存在がもう一方の存在を前提としているとはこのようなことです。他にも「先生:生徒」「師匠:弟子」などがあります。

選択肢1

 看護婦と看護師はそもそも対義語じゃないです。この組み合わせから思い浮かべるのはポリティカル・コレクトネス。「婦」が女性を想起させることから、性別の誤解のないよう「看護師」に言い換えられました。 

選択肢2

 部下がいなくても経営者であれば「社長」と呼ばれます。社長は部下の存在を前提として存在しているわけではないのでこの選択肢は間違い。

選択肢3

 「姉」と「兄」は互いの存在を前提として存在しているわけではありません。
 兄弟がいなくて一人っ子であれば姉も兄もいませんが、兄弟がいれば一方が「姉」もしくは「兄」となり、もう一方が「妹」もしくは「弟」となります。つまり「姉」と「兄」は「妹」と「弟」の存在が前提となっています。この選択肢は間違い。

選択肢4

 「子」がいる人は「親」と呼ばれ、「子」がいなければ「親」とは呼ばれません。逆も同様で、「親」がいる人は「子」であり、「親」がいなければ誰かの「子」と呼ばれることもありません。
 この組み合わせは互いの相手の存在を前提としている対義語の例として適当。

 答えは4です。

(9)語種が共通していない対義語

 語種はその出自から和語漢語外来語に分けられます。もともと日本語にあった語は和語、中国から来た語は漢語、中国以外の外国から来た語は外来語です。問題文を読むと、対義語は語種が共通している場合が多いそう。例えば「光」と「闇」はどちらも和語、「破壊」と「創造」はどちらも漢語です。でも例外もあるそうです。
 各選択肢の語種を見てみましょう。

 1 外来語 - 外来語
 2 漢語 - 漢語
 3 漢語 - 和語
 4 和語 - 和語

 選択肢4だけ和語同士の組み合わせでした。
 「油」は訓読み「あぶら」なら和語だし、音読み「ゆ」なら漢語です。ここでは「あぶら」って読むので和語扱い。
 したがって答えは3です。

(10)対義語同士の品詞の関係

 「明るい」と「暗い」はどちらもイ形容詞で品詞が同じですが、「ある」と「ない」では動詞とイ形容詞の組み合わせで品詞が異なります。対義語同士の品詞が単純ではないとはこのようなこと。

選択肢1

 「違う」の対義語はいろいろ考えられます。正誤の話をしているなら「正しい」、適合の話をしているなら「合う」、相違の話をしているなら「違う」が対義語として考えられます。
 「違う」の対義語は動詞「合う」「違う」だけでなく、イ形容詞「正しい」もあるのでこの選択肢は間違い。

選択肢2

 「間に合う」の対義語は動詞「遅れる」です。この選択肢は間違い。

選択肢3

 「嫌い」の対義語はナ形容詞「好き」だからこの選択肢は間違い。

選択肢4

 「若い」の対義語は「年をとっている」「ふけている」「老いている」「老けている」などが考えられます。いずれも動詞ですね! どうやら「年をとっている」という意味を表すイ形容詞は日本語にないようです。これが答え。

 よって答えは4

 




コメント

コメント一覧 (5件)

    • >匿名さん
      (10)の選択肢1についてですね。
      修正しておきました! ありがとうございました!

  • いつも、理路整然とした解説ありがとうございます。解説本よりずっと分かりやすく助かってます。
    ところで、教えてください。
    30年度問2のB対義語の問題について、若いの対義語が無いから、選択肢4「若いの対義語は、イ形容詞ではない」が正解となっていますが、若いの対義語は、老いた 又は老けたは、対義語ではないでしょうか?いづれもイ形容詞ではないですが。

    • >メロンパンさん
      ご指摘ありがとうございます。
      「若い」の対義語はイ形容詞では存在しないと思いますが、おっしゃる通り、動詞なら「老けている」「老いている」がありましたね!
      解説のほうに追記させていただきます。

  • (10)対義語同士の品詞の関係に関して
    「若い」に対して動詞「老いる」と形容詞「古い」が対義語で浮かんでしまいました。

    1番が「正しい」も「合う」も「同じ」も対になり得ます。動詞だけではないので間違いです。
    と言うことですので、4番も「対義語はイ形容詞 だけ ではない」と言う設問が適切かと
    思います。

コメントする

目次