【N4文法】~がる/がっている

接続

 い形容詞語幹+がる/がっている
 な形容詞語幹+がる/がっている

意味

 感到…
 觉得…

解説

 感情・感覚形容詞に接続し、二人称、三人称の感情や感覚を表します。一人称には使えません。(詳しくは「感情・感覚形容詞は無標の文で一人称主語のみを要求する」をご覧ください)

 この文法は形容詞を五段動詞化しますので、ここから「寒がり」「暑がり」「寂しがり」「恥ずかしがり」「怖がり」などの名詞が生まれています。

 「可愛がる(爱)」「群がる」「繋がる」等、元々「~がる」の形を取る動詞もありますが、この文法とは関係ありませんので人称制限はありません。

例文

(1) 彼は死ぬことを怖がっている
     他害怕死亡。
     He is afraid of dying.
(2) みんなが不思議がっている
     大家都觉得不可思议。
     Everyone is curious.
(3) 階段から落ちたが、出血も痛がる様子も無かった。
     从楼梯上掉下来,但既没有出血也没有疼痛的样子。
     He fell down the stairs, but there was no bleeding or signs of pain.
(4) うちの猫は爪切られるのをとても嫌がる
     我家的猫很讨厌剪指甲。
     Our cat hates getting its nails trimmed.
(5) 猫が寒がっているので暖房をつけた。
     因为猫感觉很冷所以开了暖气。
     I turned on the heater because the cat was feeling cold.
(6) 恥ずかしがらなくてもいいです。
     不用害羞。
     You don’t have to be shy.
(7) 彼女は寂しがり屋だ。
     她是个容易感到寂寞的人。
     She is a lonely person.
(8) 彼は室温20度でも暑がっている
     他在室温20度的环境下也会觉得很热。
     He feels hot even at a room temperature of 20 degrees Celsius.

備考

 【N5文法】~したい/したくない/したがる/したがっている
 【N5文法】~が欲しい/は欲しくない/を欲しがる/を欲しがっている
 【N4文法】~がる/がっている
 【N3文法】~てほしい




コメント

コメント一覧 (4件)

  • 高橋先生
    〜がる/がっている の説明ありがとうございました。
    先日、学習者から「なぜ二人称や三人称の時は、〜がるを使うのか」
    という質問がありました。
    私もわからないのですが、ご存知でしたらお教えください。

    • >Chieさん
      コメントありがとうございます。お答えします。

      「~がる」の前には普通、感情や感覚を表す形容詞がきます。例えば「嬉しがっている」「痛がっている」などです。
      「嬉しい」「痛い」という感情や感覚は、実のところその人にしか分からないものです。どれだけその人が嬉しい様子、痛い様子を見せていたとしても、他人から見るとそれが真実かどうかは分かりません。だから自分ではない他人(二人称と三人称)の感情や感覚は断定することができず、日本語では「✕彼は傷口が痛い」みたいに断定して言えません。
      断定できないのであれば推測するほかないので、他人(二人称と三人称)の感情や感覚を表すときは「~がる」や「~ようだ」を使って「彼は痛がっている」「彼は傷口が痛いようだ」と推測する必要があります。

      ただし注意しなければいけないのは、このように”二人称・三人称の感情や感覚を表すときに推測などの表現を使う必要がある”という文法は、日本語にはありますけど、他の言語にあるとは限りません。例えば中国語では必ずしもそう言わなければならないってわけでもなく、日本語よりも緩いです。もしかしたらその学習者さんは、学習者さんの母語でそのような文法がないのかもしれませんね。もし興味があれば、学習者さんの母語ではどのように言うか見てみたら面白いと思います!

      形容詞の人称制限に関することはこちらにまとめているのでもしよければ。
      https://mainichi-nonbiri.com/jltct/adjective-classification/#index_id3

  • 高橋先生
    理解できました。ありがとうございました。
    また「属性形容詞と感情・感覚形容詞について」のご紹介も
    ありがとうございました。
    母語のことは考えていませんでした。
    勉強になりました。
    ちなみにこの学習者は中国の方です。

コメントする

目次