接続
動詞辞書形+に(は)当たらない
名詞+に(は)当たらない
意味
不必…
用不着…
解説
相手の過剰な反応に対して「そこまで~する必要はない」と進言したり、諭すようなときに用いる文型です。特に感情を表す単語に接続されます。前項には「~からといって」「~だから/なので」などを伴って原因や理由が述べられることが多いです。
例文
(1) 多少ミスしたくらいでは心配にはあたらない。 ▶
稍微失误一点用不着担心。
There’s no need to worry over a minor mistake.
(2) 彼はバカげたことを言っているが、いつものことなので驚くにはあたらない。 ▶
他说的是些愚蠢的话,那是常有的事情,所以用不着吃惊。
He’s saying something foolish, but it’s nothing surprising since it’s typical of him.
(3) 誰がやっても難しいのだから、逃げ出してしまったからといって非難するにあたらない。 ▶
无论谁做都很难,所以就算逃走了也没必要责怪。
Since it’s difficult no matter who does it, there’s no need to criticize someone for running away.
(4) 叱られたからといってそこまで悲しむにはあたらない。 ▶
就算被训斥了也没必要那么伤心。
There’s no need to be so sad just because you were scolded.
(5) まだ挽回できるチャンスはあるし、そこまで悲観するにはあたらないはずだ。 ▶
还会有挽回的机会,应该不会悲观到那种程度。
There’s still a chance to recover, so there’s no need to be so pessimistic.
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 似ている文法「~には当たらない(あたらない)」 似ている文法「~までもない/までもなく」 […]