6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

目次

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

問1 慣用的な意味

 慣用句とは、いくつかの語が一つのまとまりになって、それらの語の意味の総和ではない意味を持つようになった複合形式のことです。例えば「手を切る」は字義通りに解釈すると、手に傷がついたり怪我をするという意味を表すんですが、字義通りに解釈しない場合は「関係を断つ」のような意味になります。この意味のときは「手」「を」「切る」の意味の総和ではない意味を持つようになっているので慣用句と呼ばれます。

選択肢1

 「気が短い」はすぐ怒ったりイライラしたりすることで、慣用句です。
 「気が長い」もあんまり焦らない様子を表す慣用句です。

選択肢2

 「手を切る」は怪我で手を切る使い方もありますけど、関係を断つという意味もあります。これも慣用句。
 「手を焼く」は処理の困ることを表す慣用句です。

選択肢3

 「襟を正す」は服装、姿勢を正すことを表す慣用句。
 「襟を繕う」に慣用的な意味はありません。字義通り、襟を縫って補修するという意味です。
 これが答え。

選択肢4

 「腕が鳴る」は自分の技術を見せつけたくてうずうずしている様子を表す慣用句。
 「腕が立つ」は優れた技術、技能を持っていることを表す慣用句。

 答えは3です。

問2 「どうやら」

 (1) よさそう
 (2) 大丈夫そうで安心した。

 (1)(2)のように話者が見たり聞いたりしたものから推測される主観的な判断を表す「~そうだ」は様態と言います。

 (3) どうやら失敗したようだ
 (4) 彼は風邪を引いたようだ

 (3)(4)のように話し手の物事に対する主観的な推測を表す「~ようだ」は推測です。

 問題文にある副詞的成分「どうやら」は推定の「ようだ」とより呼応しやすいので、答えは2です。

問3 共起する動詞のタイプ

選択肢1

 意志動詞「食べる」で「食べよう」と言えば勧誘になります。
 勧誘する動作は意志的でなければいけませんので、「降ろう」のように無意志動詞には接続できません。
 この選択肢が答え。

選択肢2

 他動詞「あける(開ける)」と自動詞「あく(開く)」で考えてみます。既に開放された窓を見てどんな言い方があるでしょうか。
 自動詞を使って「窓があいてある」という言い方は存在しませんが、「窓があいている」はあります。「窓があいている」は窓の開いている状態を見て、それを言葉にしただけです。
 他動詞を使って「窓があけてある」と言えば、以前誰かが窓を開けて、その結果の状態が残っていることを表します。これが結果の残存です。
 「~てある」が結果の残存を表すのは他動詞と共起したときです。この選択肢は間違い。

選択肢3

 「私は雨に降られた」と自動詞「降る」を使っても迷惑の意味を表せるし、「私は母親に鍵をかけられた」と他動詞「かける」を使っても迷惑の意味を表せます。他動詞でも自動詞でもいいのでこの選択肢は間違い。

選択肢4

 意志動詞「食べる」を使って「食べてしまった」と言えば完了の意味もあるし、後悔の意味もあります。
 無意志動詞「吐く」を使って「吐いてしまった」と言えば、やっぱり完了と後悔の意味があります。
 石無意志とは関係ありません。

 したがって答えは1です。

問4 使役

 使役の「~させる」に接続して検証してみます。

選択肢1

 「カレーを一晩熟成させてあります」は、経験じゃないですね。放置みたいな。

選択肢2

 「怪我させてしまった」は、強制じゃなくて責任の一端を感じていることを表します。
 強勢の意味は出ないです。

選択肢3

 「掃除させられた」は掃除を強制させられて被害を受けたことを表します。
 放任の意味は出ないです。

選択肢4

 「休ませてやるよ」って言えば許可・許容です。
 「後悔させてやるよ」って言い方もありますね。こちらは許可・許容ではないですが、一応許可・許容の使い方はあります。

 よって答えは4です。

問5 多義語の意味の違い

選択肢1

 (1) 飴をなめる  (舌で味わう)
 (2) 練習をなめる (甘く見る) ※別義

 (1)は原義ですが、(2)は別義。これは正しい選択肢です。

選択肢2

 (3) 子どもを褒める (いい評価)
 (4) 態度を褒める  (いい評価)

 (3)も(4)も原義なのでこの選択肢は不適当。

選択肢3

 (5) 部屋が明るい (暗闇でない)
 (6) 性格が明るい (元気がある) ※別義

 (5)は光の量が多くて暗くないという原義ですが、(6)は元気があるなどの意味で用いられています。
 正しい選択肢です。

選択肢4

 (7) 荷物が重い (物理的な質量)
 (8) 立場が重い (ストレス) ※別義

 (7)は物理的な重量、(8)はストレス的なもので別の意味です。

 したがって答えは2です。

 原義からの意味拡張によって別義が生まれるわけですが、これにはメタファーが関係しています。




コメント

コメントする

目次