6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説

問1 東京方言

選択肢1

 連濁とは、複合語で後部要素の語頭子音が濁音化する現象です。後部要素の語頭の無声子音が母音(有声音)に挟まれた時に隣の音に同化するために連濁します。
 「箱」を後部要素とする複合語「ゴミ箱」「重箱」「空箱」「香箱」「小箱」などは、「はこ」が「ばこ」になり連濁しています。この選択肢は適当。

選択肢2

 東京方言(標準語)のイ形容詞連用形は「~く(白く)」「~くて(白くて)」です。イ形容詞連用形がウ音便になると「~う(白う)」「~うて(白うて)」という言い方になるのですが、これは京都を中心に用いられる言い方ではないでしょうか。東京方言の特徴ではないので不適当。これが答えです。

選択肢3

 狭母音 /i,u/ が無声子音に挟まれたとき、あるいは無声子音に /i,u/ がついた音が語末あるいは文末に来たときに、母音 /i,u/ が無声化して母音が聞こえにくくなることを母音の無声化と呼びます。「北(/kita/)」は無声子音 /k,t/ の間に狭母音 /i/ があるので、この /i/ は無声化されて発音されることがあります。この選択肢は正しい。

選択肢4

 [e(ː)] の「ː」は、国際音声記号(IPA)の発音記号で長を表します。日本語では長音にあたる記号。「若い [ɰɑkɑi] 」が「わけー [wɑkeː] 」となるのはくだけた言い方で、東京方言に見られる音韻現象の一つです。

 したがって答えは2です。

問2 音韻規則の歴史的変化

選択肢1

 今も昔も動詞の活用の型数は未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形の6つです。
 この選択肢は間違い。

選択肢2

 現代の日本語ハ行音 [hɑ,çi,ɸɯ,he,ho] は、語頭位置で室町時代には [ɸɑ,ɸi,ɸɯ,ɸe,ɸo] 、室町時代以前では [pɑ,pi,pɯ,pe,po] だった、おおむね [p] → [ɸ] → [h] という変化を辿ったのではないかというのが日本語史の定説になっています。 [p] → [ɸ] の過程では唇の緊張を緩める方向に変化し、[ɸ] → [h] の過程ではいよいよ発音上で唇の関与をなくしてしまいました。そのためこの変遷を唇音退化と呼んでいます。唇の緊張を緩めるということは、発音上の負担を軽くしようという発話労力の効率化に基づくものと考えられています。

 「拗音に見られる唇音の退化」とは、[ɸ] の「ファフィフェフォ」のことだと思われます。これは現代では語頭位置で [hɑ,çi,ɸɯ,he,ho] に、語中・語尾位置で [wɑ,i,ɯ,e,o] となりました。
 この音韻規則の変化は既に完了したものであり、現在も進行中というわけではありません。この選択肢は間違い。

選択肢3

 一段動詞につく形態素「-rare-」には受身、可能、尊敬、自発の意味があります。このうち可能の「-rare-」の「-ra-」を除いて「-re-」とする音韻規則の変化が明治頃に生じました。これがいわゆるら抜き言葉を呼ばれるものです。ら抜き言葉は今では広く使われてるようになっていますが、非文法的と判断する人もいないわけではないので現在も進行中の変化と考えてよさそう。これが答え。

選択肢4

 イ列における二種の仮名は「い」と「ゐ」のこと。「ゐ」は現代では使われない仮名で、「い」に合流しました。すでに完了した変化なのでこの選択肢は間違い。

 したがって答えは3です。

問3 子音の調音動作

1 ひ [ç] 無声 硬口蓋 摩擦音

 正しいです。
 「ひ」の子音[ç]は舌を硬口蓋に近づけて、その隙間に呼気を通すことで生じる摩擦音です。

2 や [j] 有声 硬口蓋 接近音

 「や」の子音[j]の調音点は軟口蓋ではなく、硬口蓋です。
 また、摩擦が生じない程度の狭めを硬口蓋で作るので、”気流は阻害せず”も間違っています。(接近音は子音の中でも特に気流を阻害しない部類ですが、全く阻害しないわけではありません)

3 く [k] 無声 軟口蓋 破裂音

 「く」の子音[k]の調音点は硬口蓋ではなく、軟口蓋です。
 ”瞬間的に軽く打ち付けてから戻す”というのは破裂音の調音動作だからこれも違います。

4 ち [tɕ] 無声 歯茎硬口蓋 破擦音

 「ち」の子音[tɕ]の調音点は歯ではなく、歯茎硬口蓋です。
 ”閉鎖の解放後も狭窄は残す”というのは破擦音の調音動作で合ってます。

 答えは1です。

問4 負の転移

 転移とは、学習言語の学習過程において、母語の規則を学習言語に適用することです。母語と学習言語との間に何らかの共通点があり、それが学習を促進させる場合の転移を正の転移、逆に母語と学習言語との間の差異が著しく、学習言語の習得を妨げる場合の転移を負の転移と呼びます。

 例えば日本語母語話者が中国語を話すときに「雨强」と言うことがありますが、これは日本語の「雨が強い」をそのまま中国語にした誤用です。中国語では「雨大」というのが自然です。このように第二言語習得においては母語が悪い影響を与えることもあります。これが負の転移です。

選択肢1

 IPA表記の右上に小さい [ʲ] がついているのは硬口蓋化です。子音が調音されると同時に、前舌面が硬口蓋に向かって盛り上がることを表します。
 英語母語話者への教授経験がないのでよく分かりませんし、英語の学習経験も乏しいのでまったく何が何だか… でもこれが答えらしいです。

選択肢2

 韓国語の知識も韓国語母語話者への教授経験もないのでこれもよく分かりません…。
 でもこれは違うらしいです。

選択肢3

 スペイン語の母音は日本語と同じく5つ。 a,e,i,o,u です。
 3つではないので記述に誤りがあります。これは間違い。

選択肢4

 [ʃ]無声後部歯茎摩擦音は、日本語の「し」よりも舌をもう少し奥のほう(後部歯茎)に移動させて「し」と言うときの音です。ちょっとこもった音がします。これは日本語本来の「し」の子音[ɕ]と違います。
 中国語の sh は、[ʂ]や[ʃ]で発音されます。一方、[ɕ]は中国語の x にあたる発音です。ですから中国語母語話者は[ʃ]と[ɕ]の弁別はできます。この選択肢は間違い。

 答えは1です。

問5 発音の違いに気づかせる指導

選択肢1

 「せっし」も「せっち」も3拍だから、手拍子で拍を確認させても同じで意味がありません。
 間違い。

選択肢2

 「表(ひょう)」が2拍、「費用(ひよう)」は3拍だから、手拍子を取らせることでその違いを示すことができます。
 喉に手を当てると声帯振動しているかどうかを確認することはできますが… /hyoR/ のうち声帯振動するのは /o/ だけ、/hiyoR/ のうち声帯振動するのは /i/ と /o/ 。それを喉に手を当てて分かるのであればいいんですけど、実際この方法を学習者にやらせて自ら気づかせるのはほとんど不可能。発音の区別の手がかりとしては優秀じゃないです。

選択肢3

 [ɸɯne]と[xɯne]は、[ɸ]と[x]で対立しています。[ɸ]は両唇摩擦音、[x]は軟口蓋摩擦音なので、調音点の違いを意識させなければいけません。
 [ɸ]は両唇で狭めを作るので唇が近づきますが、[x]は軟口蓋摩擦音だから唇は関係ありません。唇を触らせてその形の違いを確認させるのは大変有効です。

選択肢4

 [suna]と[sɯna]は、[u]と[ɯ]で対立しています。[u]は円唇なのに対し、[ɯ]は非円唇です。唇の形を観察させることでその違いを示すことができます。鼻をつまむかどうかでは区別できません。
 ちなみに、鼻をつまむと鼻音は発音できなくなります。鼻音かどうかを判断するために鼻をつまむのは有効です。

 したがって答えは3です。




コメント

コメント一覧 (6件)

  • 問4
    韓国語では「채」の「ㅊ」が[tʃ]に当たると思います。「채」←これをgoogle translateにコピペして発音させてみるとわかります。

  • 管理者様へ

    「せん」の「せ」を中国語の反り舌音で発音するから[ʃ]になるのだと推測します。

    中国語の発音では千(せん)は[qian]、年(ねん)は[nian]

    []内のアルファベットは中国語のピンインです。日本語で言うところのローマ字です。中国人が千(しえん)年(にえん)と言ってしまうのは母語音声からの転移ではなく母語表記からの転移だと私は考えます。

    このような解説を公開してくださって本当に感謝しています。

    • >foolさん
      そうですね。私も母語表記からの転移だと思っています。
      1年生の五十音を教える段階で、一定数このように言ってしまう人もいますね。

  • こんにちは!
    問題5の選択肢2ですが、/hyoR/(表)と/hiyoR/(費用)は hyoの o 、hiyo の i と o が母音でそれぞれ有声なのではないでしょうか。実際に喉に手を当てると声帯の振動開始のタイミングも/hyoR/と/hiyoR/で違うので選択肢2は正しいと思うのですが、どうでしょうか。

    • >こまつ てるこさん
      コメントありがとうございます。お答えします!

      「表」と「費用」の1拍目を見ると、それぞれ「ひょ」と「ひ」ですね。(/hyo/と/hi/)
      どちらも1拍目の最後に母音/o/と/i/がありますので、声帯振動のタイミングは同じことになります。1拍を読み上げる時間は同じだからです。
      この方法では音の違いを学習者に示すことはできません。日本語は拍リズムなので、やはり拍の違いに着目して手拍子するのが早いです。

      • さっそく返信いただきありがとうございます!
        ナルホド!確かに「ひょ」は拗音で「ひ」と同じ一泊ですね。教えて頂かなければずっと気づかないまま頭を悩ませていたと思います。日本語はモーラ言語なんだと改めて思い知らされた問でした。教えて頂きありがとうございました。

コメントする

目次