日本語教師を目指す方向けの試験対策講座が4月5日(土)から開講! 受講者募集中

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

問1 行動主義心理学に基づく言語習得観

選択肢1

 中間言語の説明。中間言語とは、第二言語学習過程における発展途上にある言語体系のことで、母語の影響を受けながらも徐々に目標言語に近づいていく学習者独自の言語体系です。セリンカーが提唱しました。

選択肢2

 行動主義心理学の行動主義学習理論では、学習は刺激に対する反応を繰り返すことによって習慣的に形成されると考えられています。この理論に基づいてオーディオ・リンガル・メソッドが開発されました。これが答え。

選択肢3

 スキャフォールディングの説明。スキャフォールディング(足場掛け)とは、ヴィゴツキー(L.S.Vygotsky)が提唱した最近接発達領域(ZPD)において、「できる」と「できない」の中間的な段階で周囲の大人が行う様々なアドバイスやサポートなどの支援のことです。

選択肢4

 これはモニターモデルを構成する5つの仮説のうちの一つ、情意フィルター仮説です。学習者の言語に対する自信、不安、態度などの情意面での要因がフィルターを作り、接触するインプットの量と吸収するインプットの量を左右するという仮説です。

 答えは2です。

問2 対照分析仮説

選択肢1

 根本的相違仮説とは、簡単にいうと子どもが言葉を覚えるメカニズムと、大人が第二言語を習得するメカニズムは根本的違うものであるとする仮説です。この選択肢は間違い。

選択肢2

 分離基底言語能力モデルとは、カミンズによって提唱されたバイリンガルの言語能力についての仮説です。脳内には2つの風船(言語)があり、一方が膨らむと一方が縮んでしまうように、言語も一方が強くなるともう一方は弱くなるとする考え方を指します。

選択肢3

 創造的構築仮説とは、学習者が第二言語を習得する際には、母語とは独立した新しい言語体系を作り上げていくという仮説。言語体系は0から新しく作り上げられると考えられているため、母語による影響はないとされています。これは間違い。

選択肢4

 対照分析仮説とは、母語と第二言語との相違点が習得を難しくする点であるという考え方のことです。これが答え。

 下線部Bは対照分析仮説の考え方です。
 答えは4です。

問3 誤り

選択肢1

 言語間の誤りは学習者の母語を原因とするエラーで、過剰般化はある言語規則を適用できない言語形式に適用することによって生じる言語内の誤りの一種です。
 全く別物。

選択肢2

 言語内の誤りは第一言語とは関係なく、目標言語の学習不足で起こるエラーを指します。母語干渉は現在では「言語転移」と呼ばれることが多く、これは母語の言語知識を目標言語に適用する現象を指します。
 この2つは別物。

選択肢3

 全体的な誤りは当該発話を意味不明にするほどのエラーを指します。
 これが答え。

選択肢4

 局部的な誤りは当該発話が意味不明にならない程度の軽微なエラーを指します。教師による不適切な指導が原因で生じる学習者のエラーは訓練上の転移と呼びます。
 この2つは別物。

 答えは3です。

問4 誤用分析研究

変遷 研究対象 誤りに対する考え方
対照分析 目標言語と学習者の母語の違いを研究する 誤りは排除するもの!
誤用分析 学習者の誤用を研究する 誤りは絶対生じるもの!
誤りを繰り返して上達していく
中間言語分析 学習者の中間言語(interlanguage)の発達を研究する

 誤用分析研究は誤用分析研究は、学習者が産出した誤用を観察して指導に活かそうとする第二言語習得の一研究を指します。 

選択肢1

 誤用分析研究は学習者の誤用だけを分析します。しかし学習者は自信がない表現をそもそも口にしなかったりして誤用自体を回避するストラテジーを実行するため、産出した誤用は学習者の言語体系の一部分でしかなく、言語習得の全体像を捉えることは難しいです。この選択肢は適当。

選択肢2

 学習者を観察して得られた誤用を分析するため、それが一時的な言い間違え(ミステイク)なのか、系統的な誤用(エラー)なのかを区別するのは第三者にとって難しいことです。

選択肢3

 選択肢1で述べたように、誤用分析研究は学習者を観察して得られた誤用を分析するため、使用が回避された(言われなかった)ものはデータとして取ることができません。

選択肢4

 誤用分析ではある言語を母語とする学習者の誤用を分析して、その言語を母語とする学習者がどのように言語習得していくかを見ようとします。そのためには同じ言語を母語とする多くの学習者の誤用を集める必要があります。一人を継続的に観察する縦断的観察は適切とは言えません。集団に対して横断的観察を行えばデータ数が多く得られます。この選択肢が答え。

 答えは4です。

問5 自然習得順序仮説

 自然習得順序仮説はクラッシェンが提唱したモニターモデルを構成する仮説の一つで、目標言語の習得はどんな属性、どんな状況においてもある一定の決まった順序で習得されるとする考え方です。

選択肢1

 こんな説があるとは思えません。(もしあったら教えてください)
 例えば、「食べる」「落ちる」のような動詞は語末の「る」を「て」に変えるだけでテ形にできる無標の文法項目ですが、「書く」「死ぬ」のような動詞はテ形にする際に「書いて」「死んで」のようにイ音便撥音便が生じ、有標性を示します。後者を学べば前者も同時に習得できるかというとそんなわけはなく、それぞれ文法規則が違うので個別に学ばなければ習得しません。この選択肢は間違い。

選択肢2

 自然習得順序仮説の説明

選択肢3

 これは分からないです。

選択肢4

 これは自然習得順序仮説に近いようですが、「教室環境では」という部分が間違いだし、「教えられた順序」も間違い。
 自然習得順序仮説では、教室環境だろうが自然習得環境だろうが関係なく、指導してもしなくても関係なく、一定の習得順序があると考えます。

 答えは2です。




コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは。検定試験に備えて高橋さんの解説を大変有り難く使わせ頂いて頂いている者です。有難うございます。

    問題5の選択肢1)はZoblの「投射モデルProjection model(学習者には投射装置があって、規則を一つ習得すればそれに関連する他の規則の習得までも引き起こす。→有標の規則を習得すれば、無標のものもインプットにより自然に習得できる」ではないかと思います(間違っていたらすみません)。

コメントする

目次