6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題8解説

問1 高コンテクスト・コミュニケーション

 参考文献にあたってから更新します!

 日本語のコミュニケーション・スタイルは高コンテクスト的で、話者間で共通の認識があるのでことば少なくても意図が通じ、お互いに察するようなコミュニケーションをします。

 答えは3です。

問2 バーバル・コミュニケーション

 バーバル・コミュニケーションとは、言語メッセージによる言語コミュニケーションを指します。言語メッセージではなく、外見やジェスチャーなどよる非言語メッセージを用いたコミュニケーションはノンバーバル・コミュニケーションです。

選択肢1

 書き言葉は言語メッセージそのものなのでバーバル・コミュニケーション。これが答えです。

選択肢2

 パラ言語は声の大きさ、高さ、速さ、リズム、声質、笑い声などの話し方のことです。これらは非言語メッセージだからノンバーバル・コミュニケーション。

選択肢3

 ジェスチャー(身体動作)は非言語メッセージなのでノンバーバル・コミュニケーション。

選択肢4

 関係がいいほど距離が近く、悪いほど遠くなります。人は空間を利用して他人にメッセージを送ることができます。相手との距離は非言語メッセージなのでノンバーバル・コミュニケーション。

 答えは1です。

問3 エポケー

 エポケーは「判断保留」。もうそのまま覚えること。
 異文化で問題が発生したときにそれを深刻に捉えることなく判断を一旦保留しておくことは結構重要。深刻になりすぎるとストレスになって耐えきれなくなるかも。

 選択肢2には「判断」「保留」とあり、これが答え。
 答えは2です。

問4 アサーティブ・コミュニケーション

 アサーティブ・コミュニケーションについては過去にも出題があります。平成26年度 試験Ⅲ 問題11では「異なる意見を持つ相手に対して、攻撃することも卑屈になることもなく自分の考えを伝える」ような行動をアサーティブ・コミュニケーションを定義づけしてます。

 選択肢1がそうですね。
 答えは1です。

問5 カルチャー・アシミレーター

 カルチャー・アシミレーターとは、文化の違いを感じさせるエピソードに対する複数の解釈を通じ、人々の解釈の違いを学んでいく形式の異文化トレーニングの一つです。異文化で起きた問題の事例を読み、自ら原因を考え、自分の考えに合うものを選択肢から選びます。正しいものを選べなかった場合はもう一度考えて、正しいものを選ぶまでそれを繰り返します。この過程で文化の違いを捉えるきっかけになり、こうして異文化理解を深めさせます。

 1 ???
 2 バファバファ
 3 ???
 4 カルチャー・アシミレーター

 答えは4です。




コメント

コメントする

目次