平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(4)解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(4)解説

(4)アクセント

 アクセントと聞かれたら、1拍1拍が相対的に高いか低いかを見ればおk。
 分かりやすいように前項と後項に分けて、それぞれのアクセントを見てみます。

 1 っき  ちゆう
 2 いどう しょうい
 3    うりょく
 4 おばん るまい
 5 いしん いい

 選択肢1は前項の語頭が高く、後項の語頭が低い。それ以外は前項の語頭が低く、語頭が高くなっています。
 選択肢1だけアクセントが異なってるので答えは1です。




コメント

コメント一覧 (3件)

  • 高橋先生 、管理人さんいつもありがとうございます。平成30年の試験1の問題4のことですが。一喜のアクセントは高低、一憂のアクセントは低高。一喜一憂のアクセントは高低低高で、この中に谷が現れます。なぜですか?

    • >アロハさん
      「東京」は「低高高高」で、「大学」は「低高高高」ですね。これを複合した「東京大学」は、アクセントもそのまま複合して「低高高高低高高高」とはならず、「低高高高高低低低」となります。
      アクセントには語の切れ目を示す機能がありまして、この機能が関係して、一つの語につき高いところは1つしかないという規則が存在します。
      仮に「東京大学」のアクセントが「低高高高低高高高」だとすれば高いところは2か所あるので、「東京大学」は2語と判断されることになりますが、しかし私たちはそのように扱っていません。実際は「低高高高高低低低」であり、高いところは一か所です。このことから「東京大学」はアクセント上、1語として扱われていることになります。このようなことが選択肢2~5にも起きています。
      しかし「一喜一憂」は「高低低 低高高高」であり、高いところが2か所あります。これは「一喜」で一語、「一憂」で一語であることを表し、アクセント上は複合して一語になっているとは考えません。だから選択肢1だけ谷のようなアクセントで、それ以外は山のようなアクセントになっているということです。

コメントする