6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

問1 適性処遇交互作用

 適性処遇交互作用とは、学習者の適性(特性)と教師側の処遇(指導)には交互作用があり、適性に合った指導をすれば伸び、そうでなければあまり伸びないとする考え方のことです。

 1 学習者の適性が変化することは適性処遇交互作用と関係なし
 2 学習者の適性が変化することは適性処遇交互作用と関係なし
 3 これが答え
 4 適性処遇交互作用は指導によって適性を高められると言ってるのではなく、適性に合った指導をすれば指導の効果が高められると言ってます。

 答えは3です。

問2 認知スタイル

 認知スタイルとは、情報の知覚、符号化、体制化、記憶などに対して個人が一貫して示す方法のことです。簡単にいうと、コミュニケーションが好きなのか座学が好きなのか、細かいところに注目するのか全体的に捉えるのか、みたいな人による違いです。教師は学習者の認知スタイルによって教え方を変えることで学習効率を高めることができます。

 ここで出題されてるのは4つ。場独立型と場依存型、順序型と全体型。
 場独立型場依存型は対立するタイプです。場独立型は特定の文脈に依存せずに目標を把握することができるタイプで、文法系のテストに強みを持つ反面、コミュニケーションが苦手。場依存型は特定の文脈に依存して目標を把握しようとするため、細部を捉えるのが苦手だから文法テストも苦手。でもコミュニケーションは得意です。

 順序型と全体型については参考文献にあたれてないので分からないのですが、もしかしたら順序型は「分析型」、全体型は「総合型」を指しているかもしれません。分析型は細部から情報を処理するタイプで、総合型は細部よりも全体的に処理しようとするタイプ。

 ここまでを踏まえて各選択肢の後件に注目すると…

 1 文法項目を学ぶような授業を好むのは場独立型
 2 コミュニケーションを好むのは場依存型
 3 後ろの説明は何のタイプか分かりませんが… 少なくとも順序型の説明ではありません。
 4 「俯瞰的に捉えようとする」が総合型(全体型)の特徴。これが答え。

 よって答えは4です。

問3 直接ストラテジー

 直接ストラテジーとは、レベッカL.オックスフォードが提唱した言語学習ストラテジーの大分類のうちの一つです。直接ストラテジーは言語処理を要するストラテジーであり、その下位分類に記憶ストラテジー、認知ストラテジー、補償ストラテジーの3つがあります。

直接 記憶 記憶するために用いる暗記、暗唱、復習、動作などの記憶術。新しい知識を蓄え、蓄えた知識の想起を支えるもの。
認知 記憶した情報の操作や変換に用いるストラテジー。リハーサルしたり、既知の要素を組み合わせて長い連鎖を作ったり、分析・推論するなど。または、より理解を深めたりアウトプットするためにメモ、要約、線引き、色分けなどをして知識を構造化するなど。
補償 外国語を理解したり発話したりする時に、足りない知識を補うために用いるストラテジー。知識が十分でなくても推測やジェスチャーなどによって限界を越え、話したり書いたりできるようになる。
間接 メタ認知 学習者が自らの学習を管理するために用いるストラテジー。自分の認知を自分でコントロールし、自ら学習の司令塔となって学習過程を調整したり、自分自身をモニターする。
情意 学習者が学習者自身の感情、態度、動機などの情意的側面をコントロールし、否定的な感情を克服するためのストラテジー。自分を勇気づけたり、音楽を聴いてリラックスしたりするなど。
社会的 学習に他者が関わることによって学習を促進させるストラテジー。質問したり、明確化を求めたり、協力したりするなど。

 1 学習に他者が関係しているので間接ストラテジーの社会的ストラテジー
 2 学習を自分で管理しているので間接ストラテジーのメタ認知ストラテジー
 3 記憶した情報を扱っているので直接ストラテジーの認知ストラテジー
 4 自分の情意面をコントロールしているので間接ストラテジーの情意ストラテジー

 選択肢3だけが直接ストラテジーでした。
 答えは3です。

問4 不安を軽減するための教室作り

選択肢1

 競争心を刺激すると、かえって学習者の不安を煽りかねないから間違い。これが答え。

選択肢2

 達成可能な課題なので安心させられますし、成功体験を重ねさせれば不安も軽減できます。

選択肢3

 自分自身をモニターし、客観的に見ることができるようになれば不安も軽減できそう。

選択肢4

 選択肢2と同じで、その学習者ができることをさせて自信を持たせると不安も軽減させられます。

 答えは1です。

問5 内発的動機づけ

 有機体に行動を起こさせるもの、つまり行動の原動力となるものやそのきっかけのことを動機づけ(motivation)と言い、その源泉が有機体の外部にあるのか内部のあるのかで外発的動機づけ内発的動機づけに分けられます。

外発的動機づけ 外部からの報酬を得るため、罰を回避するための行動の原動力となるもの。
内発的動機づけ 自分の内側から湧いてくる行動の原動力となるもの。好奇心や興味など。

 例えば、ある子どもがお母さんに褒められたいがために勉強をしていたとしたら、それは「褒める」という外部報酬を得るためであり、「勉強する」という行為は外部的に動機づけられています。逆にただ知識を得るのが楽しくて勉強しているのであれば、その行動は好奇心や興味に支えられていると考えられるので内発的動機づけです。

選択肢1

 家族や教師から「これやったらどう?」みたいに勧められたとして、そのときは「勧められたから1回やってみようかな」くらいの気持ちにしかならないと思うので外部要因で行動が行われています。長期的に見ると外部から勧められたことがきっかけで好きになって没頭するなんてこともあるかもしれませんが… 「これやってみて」と勧めた時点では外発的に動機づけられています。この選択肢は間違い。

選択肢2

 試験の合格を目標にして勉強する場合、合格は有機体の外側にある目標なので、「勉強する」という行為は外発的に動機づけられています。この選択肢は間違い。

選択肢3

 「成績高かったらご褒美あげるよ」というと褒美を得るために頑張ろうとします。これも外発的動機づけです。

選択肢4

 クラスメートと一緒に学ばせるとそういう環境が楽しいって思うかもしれません。勉強よりもクラスメートとの協働が楽しいを思えるようになれば、クラスメートとの協働に好奇心や興味を持てるようになる可能性があります。これは内発的動機づけを促せます。

 よって答えは4です。

 




コメント

コメント一覧 (4件)

  • 日本語先生すみません 問題9の問5の選択肢2について”試験に合格を目標とする”もし先生に合格をしてみてって言われてない場合、ただ自分がこの試験を合格したい場合は外発的な動機ですかそれとも内発的な動機ですか?教えていただきませんか

  • 高橋先生、自分で試験準備学習をしている私にとって、先生の問題解説はとても助かっております。ありがとうございます。
    さて、この問題については私もDTさんと同様の疑問を持ちました。学習者が自律的に学習目標(試験合格)を決めれば内発的動機ではないでしょうか?それとも、問題文で「動機づけは教師が関与できる個人的要因」とあるので、この問題に限っては、教師が学生に「試験の合格を目指してみて」と言ったととらえるべきでしょうか?

  • 問3
    選択肢2
    「間接ストラテジーの記憶ストラテジー+メタ認知ストラテジー」
    とありますが、記憶ストラテジーは直接ストラテジーではありませんか?
    選択肢2は、「間接ストラテジーのメタ認知ストラテジー」だけでは間違いでしょうか?

    • >OMさん
      コメントありがとうございます!
      再度確認してみましたが、なんでこのように書いていたんでしょう…
      今見ると明らかにメタ認知ストラテジーだけの記述ですね。
      ご指摘の通り解説が間違っていましたので修正いたします。
      どうもありがとうございました。

コメントする

目次