6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

問1 清音と濁音で意味の違いを生じない言葉

選択肢1

 「一言」と「他人事」はアクセントも違うし、意味も違います。

選択肢2

 写真などを見ながら過去を想起して「このころは良かった」
 最近のことを指して「このごろ流行りの女の子」
 アクセントも意味も違います。

選択肢3

 「そのくらい我慢してよ」と「そのぐらい我慢してよ」は同じ意味ですね。
 清濁で意味が変わっていない例です。

選択肢4

 「確執」「角質」と「確実」は意味が違います。

 したがって答えは3です。

問2 歴史的に濁音で始まる語

 豚は家畜や野生の豚を指す上位語で、野豚は野生の豚を指す下位語です。それぞれ指すものが違うので、歴史的背景は関係ないのではないでしょうか。
 答えは1です。

問3 連濁が発生する条件

 ここでは連濁の話をしてるので、軽くまとめ。

 連濁とは、ゴミ箱、神棚、夜桜みたいに、後部要素の語頭子音が濁音化する変音現象のことです。連濁を阻害する要因はだいたい以下の3つ。

 漢語外来語の場合は起きにくい
 前部要素と後部要素が意味的に並列関係である場合は起きにくい
 複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合は起きにくい

 上述の通り、「山川(やまかわ)」のようにお互いが並列関係にあるものは連濁が起こりにくいんです。これは知識として覚えておくと便利。
 したがって答えは3です。

問4 連濁が発生する条件②

 連濁は日本語における連音現象なので特に和語に起きやすく、漢語や外来語では極めて稀です。「リゾートホテル」の「ホ」が濁音にならない理由は、外来語だからです。
 したがって答えは2です。

問5 連濁が発生する条件③

 複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合、連濁は起こりにくいです。これをライマンの法則と呼びます。「えりまきとかげ」の「と」、「ひとりたび」の「た」が濁音にならない理由はライマンの法則で説明できるんですね!

 なので、後部要素の「とかげ」「たび」には既に濁音が含まれているってことに注目させるのが正解。
 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次