6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説

問1 ら抜き言葉

 ら抜き言葉とは、一段動詞(とカ変動詞)の規範的とされている可能形「食べられる(tabe-rare-ru)」に現れる可能接辞「-rare-」の「-ra-」が脱落する現象、および脱落した後の言語形式を指します。「食べ(ら)れる」「寝(ら)れる」など。

選択肢1

 「切れる」はもともと五段動詞「切る」からの活用形で、可能を表します。
 五段動詞にはら抜き言葉は生じません。

選択肢2

 「売れる」はもともと五段動詞「売る」からの活用形で、可能を表します。
 五段動詞にはら抜き言葉は生じません。

選択肢3

 五段動詞「書く」の可能形は本来「書ける」ですが、この形態に「-re-」を挿入して「書けれる」となっているようです。
 これは五段動詞に起こる、いわゆるれ足す言葉

選択肢4

 一段動詞「考える」の規範的な可能形は「考えられる」ですが、「ら」が抜け落ちて「考えれる」となっています。
 これがら抜き言葉。

 したがって答えは4です。

問2 さ入れ言葉

 さ入れ言葉とは、五段動詞の規範的な使役形に現れる使役接辞「-ase-」に「-sa-」を挿入する現象、及びその言語形式のことです。例えば「書く(kak-u)」の規範的な使役形は「書かせる(kak-ase-ru)」ですが、ここに「-sa-」を挿入して「書かさせる(kak-asase-ru)」ということもあります。これがさ入れ言葉。

辞書形 規範的な使役形 さ入れ言葉
(五段)書く
(kak-u)
書かせる
(kak-ase-ru)
書かせる
(kak-asase-ru)
(五段)死ぬ
(sin-u)
死なせる
(sin-ase-ru)
死なせる
(sin-asase-ru)
(五段)撮る
(tor-u)
撮らせる
(tor-ase-u)
撮らせる
(tor-asase-ru)

選択肢1

 この選択肢のの内容はら抜き言葉に関するものです。
 一段動詞可能形に現れる可能接辞「-rare-」は可能の他に受身、尊敬、自発の意味を持っていて、一つの接辞に対する意味的な負担が重くなってます。これを解消するためか、可能の意味を表すときだけ「ら」を抜いて「-re-」としたことでその負担を減らすこととなり、形式の面で差別化が生じました。
 この選択肢は間違い。

選択肢2

 言語接触によって生じる現象の中に「混交」というものがあります。これは既存の単語と新たに伝播した単語が合わさり、双方の一部分を残しつつ新たな単語が生まれることです。この記述はこれじゃないかなと思います。

選択肢3

 選択肢にある、一段動詞に接続する一まとまりの謙譲語の形式とは、おそらく例えば「食べさせていただく」に現れる一段動詞の謙譲語「させていただく」を指していると思われます。これを五段動詞にも適用したことにより「帰らさせていただく」となった、選択肢は言ってます。本来五段動詞「帰る」の使役形は「帰らせる(kaer-ase-ru)」ですが、ここでは「帰らさせる(kaer-asase-ru)」となり、不要な「さ」が挿入されています(さ入れ言葉)。これが答え。

選択肢4

 選択肢にある「可能を表す一段動詞の形式」とは、素直に考えれば一段動詞の可能形「食べられる(tabe-rare-ru)」「寝られる(ne-rare-ru)」に現れる可能接辞「-rare-」を指すものと考えられます。この形式を五段動詞につけてみると…
 「書く(kak-u)」なら「書kられる(kak-rare-ru)」、「飲む(nom-u)」なら「飲mられる(nom-rare-ru)」となって日本語の音声として不完全な形態を取っています。この選択肢が言ってることは意味不明。

 よって答えは3です。

問3 言葉の乱れ

 言葉の乱れとして一般に認識されているものは、上述のら抜き言葉さ入れ言葉れ足す言葉などもそうですし、既に市民権を得たと言ってもいい「全然~肯定表現」なども含まれてきます。以前の文法規則を絶対的に正しいものだとする規範主義の立場では、それに反するものは全て「言葉の乱れ」と判定されます。

選択肢1

 社会言語学の研究でラボブ(Labov 2006)は、ニューヨークにある3つのデパート(上流階級が利用するデパート、中流階級のデパート、労働社会階級のデパート)の従業員に対して質問を投げかけて fourth floor([fɔrθ flɔr]) という発話を引き出し、そこに現れる [r] の有無のデータを集めました。すると、上流階級が利用するデパートの従業員ほど [r] をしっかり発音し、労働者階級のデパートの従業員は他のデパートよりも [r] の出現頻度が少なかったことを報告しています。このことから、社会的に優位な立場にある人々は言葉の乱れを嫌う傾向が見てとれます。言葉の乱れを引き起こすのは社会的に劣勢の立場にある人々なので、この選択肢は間違いです。

 参考文献:岩田祐子(2022)「言語と社会階層」『改訂版 社会言語学—基本からディスコース分析まで』45-47頁.ひつじ書房

選択肢2

 言葉の乱れは直感的には話し言葉によく現れると思います。
 実際、ら抜き言葉さ入れ言葉れ足す言葉などは主に話し言葉で現れる形式だから。この選択肢は間違いです。

選択肢3

 これが答えです。
 さ入れ言葉「書かさせる」を使っている人はそれが間違いだなんて思ってないですけど、使わない人々からするとおかしい表現だと思われがち。言語変化の進行中は誤用でも、それが進むと次第に正用へと変わっていくと考えられます。

選択肢4

 以前の文法が絶対的に正しいものだと考える規範主義の立場では、その文法にそぐわない非文法的な言い方を否定的に捉えて「言葉の乱れ」と呼びます。
 一方、言葉は変化するものであって常に言語実態を尊重する記述主義の立場では、過去のある時点の文法を基準にして言葉を捉えたりしないので、日本語母語話者が使う言葉は「間違っている」「正しくない」などと捉えることもありません。それまで使っていた文法と異なる表現が現れたとしても、それは言語変化の途中であると考え、一般に「言葉の揺れ」と呼びます。
 「言葉の乱れ」と「言葉の揺れ」は規範主義と記述主義という異なる立場から見た言語変化を指します。この選択肢は間違いです。

 よって答えは3です。

問4 新語・流行語

選択肢1

 正しいです。近年であれば睡眠負債、聖地巡礼、eスポーツなどが挙げられます。それまでなかった物事・概念を表すために言葉が生まれるんですね。

選択肢2

 正しいです。近年でいうと災害級の暑さやスーパーボランティアなどが良い例です。

選択肢3

 流行語は流行した単語や言葉、フレーズのことです。定着するものもあるかもしれませんが、ほとんどは一時的に流行するだけで廃れていきます。次の世代に引き継がれるものではありません。

選択肢4

 正しいです。お笑い芸人さんの一発ギャグなどのことですね!

 答えは3です。

問5 言葉は時代によって変わる

 この問いは、以下の2つのサイトから出題されているものです。興味深い内容がいろいろと書かれているので一読をお勧めします。
 参考:「言葉のQ&A」(まとめ) | 文化庁
 参考:言葉のQ&A – 文化庁広報誌 ぶんかる

選択肢1

本来の意味である「世間を渡ってきてずる賢くなっている」と答えた人が過半数でしたが,30代以下の世代では「世の中の考えから外れている」という意味で使っている人の方が多いという結果でした。
 - 文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」 「世間ずれ」の意味より引用

 これが答え。

選択肢2

本来の意味である「ゆっくりと」と答えた人が4割台半ばであったのに対し,本来の意味ではない「不意に」と答えた人が4割強と,僅かな差しかないという結果でした。
 - 「おもむろに」動く様子は急か – 言葉のQ&A – 文化庁広報誌 ぶんかるより引用

選択肢3

本来の意味とされる「初冬の頃の,穏やかで暖かな天気」と答えた人が5割強であったのに対し,「春先の頃の,穏やかで暖かな天気」と答えた人が4割強でした。また,年代によって理解の仕方に違いが見られます。
 - 「小春日和」はいつ頃の天気か。 – 言葉のQ&A – 文化庁広報誌 ぶんかるより引用

選択肢4

「煮詰まる」とは,本来,議論などが結論を出す段階になることを意味する言葉です。
40代を境に,それより若い世代では「行き詰まって結論が出せない状態」,それより年配の世代では「結論の出る状態」と答えた人の割合が大きくなっています。
 - 文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」 議論が「煮詰まる」のは良いことか?

 したがって答えは1です。




コメント

コメントする

目次