6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説

問1 読解

 これはまあ… 何かの書籍にそういう記述があるんでしょうね。それを少し変えて問題を作ったのか、まるまる引用したのか…
 選択肢1と2は関係ないことを言ってるので3か4の二択くらいには絞れそう。

 収束的思考とは、既知の情報から論理的に思考を進めていき、唯一の早く正しく到達するための思考法だそうです。これは数学で答えを求めるときの思考とたとえられます。

 そう考えると3も4も正しそうな感じがします。
 ただ答えは3ということで… ちょっと優しくない問題ですこれ。

問2 メタ認知

 メタ認知とは、自分自身の学習などを客観的に認知することです。ここでは”読解の際のメタ認知”に関する問いが出題されていますので、何か文章を読んでいるときに自分をモニターしながら(自分の理解を確認しながら)読み進めていくようなことを指してます。

選択肢1

 これはボトムアップ処理の説明。単語や音、文法などの言語知識を用いて、細かい部分から徐々に理解を進めていく言語処理方法のことです。

選択肢2

 自分の理解度を客観的に把握しつつ読み進めている感じなのでメタ認知と関係があります。

選択肢3

 スキミングみたいな読み方。これは文章の要点や全体の大意を理解するための読み方のことです。単語単語を認識してその意味から全体を理解しようとする感じです。
 文字を認知すると書いてますが、メタ認知は自分の認識や理解を認知することなのでこの選択肢は間違いです。

選択肢4

 これはちょっと意味不明。文字情報に選択的注意を払って意味を付与する?
 ただ自分の思考過程をモニターするような行動ではないので、ここで聞かれているメタ認知とは関係ありません。

 したがって答えは2です。

問3 発話プロトコル法

 発話プロトコル法とは、被験者の考えていること、思考の流れを客観的に測定する方法のことです。例えば何かしらのタスクを与え、それを遂行するにあたり被験者が考えたこと、思ったことを常時全て発話させます。この発話した内容(プロトコルデータ)を分析することによって、思考の流れを解明しようとする分析法です。

 1 発話プロトコル法です。
 2 「読んだ後に」が誤りです。プロトコル法は常時発話させます。
 3 発話プロトコル法は思考の流れを分析するもので、イントネーションを分析するものではありません。
 4 発話プロトコル法は視線や言いよどみを分析するものじゃありません!

 したがって答えは1です。

問4 読解力の低い学習者の特徴

選択肢1

 例えばお母さんが子供に「宿題終わらせてから遊びに行きなさい」と言ったとき、子どもは宿題がたくさんある、お母さん結構厳しい、子どもはいつも宿題やらないで遊びにいくのかなーみたいな推論ができます。これは文面に明示されていない情報、すなわち非明示情報(暗示的情報)です。こういうのを考えられるのは読解力の高い学習者の特徴です。

選択肢2

 モニターというのは自分の理解、認識を客観的に見ることです。それまでの理解ではつじつまが合わなくなったとき、何か誤解があるのかとか自分で考えられるような人は読解力が高そう。

選択肢3

 これは言わずもがな高度な情報処理です。文面にある情報に自分の知っている関連知識を付け加えて全体の理解をしていこうとする思考過程は読解力の高い学習者の特徴です。

選択肢4

 未知語の意味は辞書でも引かない限り、前後の文脈から推測しなければいけません。前後の意味を正しく理解し、つじつまが合うように意味を類推するのは読解力のある学習者の特徴です。読解力が低いと推測することが難しくなります。

 したがって答えは4です。

問5 テクストからの学習

 テクストからの学習(テキストからの学習)とは、数学の学習のように、テキストを読んでそこから新しい情報や応用可能な知識を獲得する過程のことです。下記の参考には「数学」という言葉がピンポイントであったので、それが含まれているのは2だけ。

 したがって答えは2です。

 参考:『テキストからの学習におけるワーキングメモリの効果
 参考:『書くことは’テキストからの学習’にどう貢献するか

 




コメント

コメント一覧 (5件)

  • 解説とても分かりやすくて、本当に感謝しております。

    こちらの問題10の問5の解説なのですが、問題が「不適当なものを選べ」ではなく「最も適当なものを選べ」という問題なので、なぜ2が公式に2になるのか分かりませんでした。

    こちらは、問題文の誤りでしょうか?

  • >なおさん
    コメントありがとうございます! 調べ直したところ、解説には誤りがありました。
    「テキストからの学習」はれっきとした定義のある術語で、数学の学習のように、テキストを読んでそこから新しい情報や応用可能な知識を獲得する過程を指します。この「数学」というのが選択肢2にあたります。
    ご迷惑をおかけしました。

    • なるほど!!
      大変よく分かりました、ご丁寧に解説ありがとうございました。

  • 管理人様

    参考文献から「テクストの学び」と「テクストからの学び」の違いを理解できました。非常に助かりました。ありがとうございます。

  • いつもありがとうございます。
    問5は選択肢1も選択肢3も「新しい情報や応用可能な知識を獲得している」ことにはならないんですかね?

    はっきりとそれが正しいかわからないことに対して推測(意味の読み取り)とか理解(したと思っている)している、という点が選択肢2と異なるんですかね?

    ちょっとよくわからないのです…

コメントする

目次