6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7解説

目次

平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7解説

問1 ヨーロッパ言語共通参照枠

 ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)とは、ヨーロッパの言語教育が共通の基準で行われるように定められた、言語能力の測定基準を示したものです。このCEFRを基準にしてJF日本語教育スタンダードという枠組みを作りました。そしてこのJF日本語教育スタンダードは、日本語能力試験やBJTビジネス日本語能力テストなどの難易度を決める際に基準となってます。

 ここではなんか色々言葉が出てきてますけど、特に併せて覚えておきたいのは複言語、多言語主義です。

多言語主義 ある社会、ある地域で一つ以上の言語変種が存在していること。
複言語主義 個人が複数の言語を身につけ、それらが併存している状態のこと。従来の言語学習の目標は母語レベルにまで達することだったが、個人にとって必要に応じたレベルに達すればいいとする。

 うち複言語主義が実はCEFRの考え方です。みんな外国語を完璧に使えるようになるのがいいって思っているかもしれませんがCEFRはそうじゃなくて、その人が必要なレベルの外国語ができればいいよっていう優しい考え方に基づきます。この考え方、なんかすごく良いと思いませんか?

 したがって答えは4です。

問2 JF日本語教育スタンダード

 「JFスタンダードの木」で木の根となるのが言語能力、木の枝として表現されるのが言語活動です。
 JFスタンダードとは | JF日本語教育スタンダードに桜の木の画像がありまして、そこに書いてます!

 したがって答えは3です。

問3 六つのレベル

 Can-doとは | みんなのCan-doサイトの上から2つ目の画像、虹色のやつには、JF日本語教育スタンダードのレベル分けが書かれています。こんな感じ。

熟達した
言語使用者
C2 話題について知識のない聴衆に対しても、自信を持ってはっきりと複雑な内容を口頭発表できる。
C1 複雑な話題について、明確なきちんとした構造を持ったプレゼンテーションができる。
自立した
言語使用者
B2 事前に用意されたプレゼンテーションをはっきりと行うことができる。
B1 自分の専門でよく知っている話題について、事前に用意された簡単なプレゼンテーションができる。
基礎段階の
言語使用者
A2 身近な話題について、リハーサルをして、短い基本的なプレゼンテーションができる。
A1 非常に短い、準備して練習した言葉を読み上げることができる。例えば、話し手の紹介や乾杯の発話など。

 したがって答えは2です。

問4 活動Can-do

 これもCan-doとは | みんなのCan-doサイトに書いてます。簡単にまとめると以下。

活動Can-do 実社会で行う具体的なコミュニケーション言語活動
テクストCan-do ノート取りや要約など、まとめたり言い換えたりする活動
方略Can-do 言語能力を効果的に使って言語活動を行うための方略
能力Can-do 言語活動を行うために必要な言語能力

 1 活動Can-do
 2 テクストCan-do
 3 能力Can-do
 4 能力Can-do

 したがって答えは1です。

問5 ポートフォリオ

 JFスタンダードとは | JF日本語教育スタンダードではこのように書かれています。

 JFスタンダードでは、CEFRと同じように、生涯学習を重視しています。継続的な学習を支える方法として、ポートフォリオの利用を提案しています。

 これは選択肢4にあたります。
 また、選択肢2、3についてもこのように書かれています。

学習者はポートフォリオの活用を通して、日本語の熟達度の自己評価や、それまでの学習過程や成果の共有ができます。自律的学習能力や学習動機も高めることができます。

 したがって答えは1です。




コメント

コメント一覧 (1件)

  • 失礼します。
    質問なのですが、問4の選択肢4は方略ではないのでしょうか?

コメントする

目次