6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

接辞とは?

接辞(affix)

 接辞(affix)とは、複数の形態素から構成される語において、語彙的な意味を持たず、文法的機能を担っている形態素のことです。例えば「話される(hanas-are-ru)」においては、受身や尊敬の意味を持つ -are と、非過去時制の意味を持つ -ru が接辞です。接辞に対して、接辞が付与される語彙的な意味を持つ形態素語基(base)と呼ばれます。接辞は全て拘束形態素です。

(1) 「話される(hanas-are-ru)」における -are と -ru
(2) 「お金(o-kane)」における -o
(3) 「必然性(hituzen-sei)」における -sei
(4) 「非効率的(hi-kouritu-teki)」における hi- と -teki

 接辞は、語基に対する付与の位置の観点から、接頭辞(prefix)、接尾辞(suffix)、接中辞(infix)、接周辞(circumifix)、かぶせ接辞(suprafix)、貫通接辞(transfix)、接合辞(interfix)などのいくつかの種類に分けられます。これら接辞はある言語において全ての種類の接辞が存在するわけではありません。例えば、接頭辞接尾辞は多くの言語にみられますが、接中辞は日本語にも英語にもなく、比較的珍しいです。

参考文献

 漆原朗子(2016)『朝倉日英対照言語学シリーズ4 形態論』朝倉書店
 斎藤純男(2010)『言語学入門』61-63頁.三省堂
 斎藤純男,田口善久,西村義樹編(2015)『明解言語学辞典』133-134頁.三省堂
 リンゼイ J.ウェイリー,大堀壽夫ら訳(2006)『言語類型論入門-言語の普遍性と多様性』117-124頁.岩波書店




コメント

コメントする