6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

語幹とは?

目次

語幹(stem)

 語幹(stem)とは、接辞のうち、付与が文法的な要請によって義務的でそこで語が完成するような屈折接辞が付与される語基のことです。例えば、「居る(i-ru)」「居た(i-ta)」の接辞 -ru, -ta を取り除くと「居(i)」だけが残りますが、-ru, -ta は時制を表すために必須であり、取り除けば語は完成しません。よってこれらの接辞は語を成立させるために必須の接辞と言えます。このように付与が文法的な要請によって義務的な接辞を付与する語形変化を屈折といい、そのような接辞を屈折接辞と言います。この屈折接辞を取り除いた、「居(i)」が語幹です。「食べる(tabe-ru)」「食べた(tabe-ta)」においては「食べ(tabe)」が語幹です。

 (1) 「居る(i-ru)」における i
 (2) 「食べる(tabe-ru)」における tabe
 (3) 「乗る(nor-u)」における nor
 (4) 「承る(uketamawar-u)」における uketamawar

語幹と活用語尾について

 動詞やイ形容詞などにおける語幹は単に語幹と呼ばれることもありますが、動詞語幹やイ形容詞語幹(形容詞語幹)、ナ形容詞語幹(形容動詞語幹)と呼ばれることもあります。ある動詞の語幹が何であるかを把握するには、いくつかの活用形に活用したものをローマ字で書いて変わらない部分を可視化するといいです。動詞「腐る」の例を見てみましょう。

 (5) kusar-u  (腐る)
 (6) kusar-anai (腐らない)
 (7) kusar-imasu (腐ります)

 「腐る」を辞書形、ナイ形、マス形に活用したものをローマ字表記したものが(5)~(7)です。このうち、kusar はいずれにも共通していて活用をしても変化していません。この部分が動詞語幹です。イ形容詞やナ形容詞においても同じ手順を踏めば語幹が分かります。なお、活用して変化する部分活用語尾と言います。(5)における -u 、(6)における -anai、(7)における -imasu が活用語尾にあたります。

参考文献

 漆原朗子(2016)『朝倉日英対照言語学シリーズ4 形態論』朝倉書店
 斎藤純男(2010)『言語学入門』61-63頁.三省堂
 斎藤純男,田口善久,西村義樹編(2015)『明解言語学辞典』133-134頁.三省堂
 リンゼイ J.ウェイリー,大堀壽夫ら訳(2006)『言語類型論入門-言語の普遍性と多様性』117-124頁.岩波書店




コメント

コメントする

目次