【N4文法】~てくる
接続
動て形+くる
(1)移動時の状態(…着来)
(1) 家まで走ってくる。 ▶
跑到家里来。
I’ll run home.
(2) 天気が悪いからタクシーに乗ってきた。 ▶
因为天气不好,所以坐了出租车回来。
Since the weather is bad, I came by taxi.
(3) タイヤがパンクしたので、自転車を引っ張ってきた。 ▶
因为轮胎爆胎了,所以把自行车拉过来了。
The tire was flat, so I pulled the bicycle.
(4) 階段でゆっくり下りてきた。 ▶
我慢慢地从楼梯上下来了。
I came down the stairs slowly.
移動に関する動詞に接続して、どのような動作で、どのような手段で移動が行われたかを表します。
(2)順次的動作(…来)
(5) 予約をしてきますので、ここで待っていてください。 ▶
我去预约一下,请在这里等着。
I’ll make a reservation, so please wait here.
(6) 友達に家に遊びにいってきます。 ▶
我去朋友家玩。
I’m going to a friend’s house to play.
(7) 途中偶然友人に会って話してきたから遅くなった。 ▶
路上偶然遇见朋友聊天,所以迟到了。
I met a friend by chance on the way and talked, so I became late.
順次的動作の用法の時、「~てくる」は文字通り「~てから来る」という意味です。
(5)ではまず予約をしに行って、そして戻る(来る)という物事の順序を表します。
必ず意志動詞に接続して、その動作が完全に終わった後に「来る」が行われます。
(3)動作の継続(過去から現在まで)(一直…下来)
(8) ずっと努力してきたのに、なかなか結果が出ない。 ▶
我一直努力着,却怎么也没有结果。
I’ve been working hard for a long time, but the results haven’t come easily.
(9) 何百年も前から続いてきたこの伝統を、これからも守っていく。 ▶
从几百年前延续下来的这个传统,今后也将传承下去。
I will continue to uphold this tradition that has been going on for hundreds of years.
(10) 大学を卒業して以来、ずっとここで仕事をしてきました。 ▶
我从大学毕业以来一直在这里工作。
Since graduating from university, I have been working here all along.
意志動詞に接続して、その動作が過去のある時点から現在まで持続していることを表します。
必ず過去形「~てきた」の形をとります。
(4)少しずつ近づく(…来)
(11) 二人の距離は近づいてきた。 ▶
两人的距离越来越近了。
The distance between the two has become closer.
(12) ご主人様が戻ってこられました。 ▶
主人回来了。
The master has returned.
(13) うちの子はお腹がすくとすぐ帰ってくる。 ▶
我家孩子一饿就会回来。
My child comes back home quickly when hungry.
対象が話し手へと徐々に近づくことを表します。
(11)は物理的な距離のみならず、精神的な距離としても解釈できます。
(5)状態変化の開始(…起来/…了)
(14) 高齢者人口はどんどん増えてきている。 ▶
老年人口不断增加。
The elderly population has been steadily increasing.
(15) ここ数日の大雪で雪が積もってきた。 ▶
这几天由于下了大雪,积了一层雪。
The recent heavy snowfall has caused the snow to accumulate.
(16) 最近暑くなってきた。 ▶
最近热起来了。
It has become hotter recently.
無意志動詞に接続して、変化が開始したことを表します。
どんどん、だんだんなどの副詞と呼応して用いられることが多いです。
(6)出現(…出来)
(17) 太陽が地平線から昇ってきた。 ▶
太阳从地平线上升来了。
The sun has risen from the horizon.
(18) 歯が生えてきた。 ▶
长牙了。
Teeth have started to come in.
(19) 新年度になり新しい学生がやってきた。 ▶
到了新年度,来了新学生。
A new academic year has started, and new students have arrived.
無意志動詞に接続して、元々存在していなかった、あるいは話し手が見えていなかったものが見えるようになることを表します。
どんどん、だんだんなどの副詞と呼応して用いられることが多いです。
(7)こちらへの一方的な動作(…来/…过来)
(20) 知らない人が話しかけてきた。 ▶
一个陌生人向我搭话。
Someone I don’t know started talking to me.
(21) 猫が噛み付いてきた。 ▶
猫咬了我。
The cat bit me.
話し手、あるいは話し手が見ている人に対して一方的な動作が行われることを表します。
コメント
コメント一覧 (5件)
(26)友達に家に遊びにいってきます。
高橋先生、お忙しいところをすみませんが、少しだけ質問があります。
「友達に家に」を「友達の家に」に変えたら正しいでしょうか。
「友達に家に遊びにいってきます。」は間違ってないと思うが、どうして日本人は「の」ではなく「に」を言っている場合が多いでしょうか。
>オウケンさん
大変失礼いたしました。「友達に家に遊びにいってきます」は間違った日本語です。
正しくは「友達の家に遊びに行ってきます」です。やはり「の」を使うべきです。
すでに修正しました。ご指摘ありがとうございました!
すみません先生、7)の「こちらへの一方的な動作」という機能は「くれる」とどう違うでしょうか
>安さん
お答えします!
「くれる」は恩恵表現なので、基本的に嬉しい気持ちが現れます。
例えば「彼が話しかけてくれた」は、話しかけられて嬉しい気持ちが含まれます。
でも「彼が話しかけてきた」はそういう気持ちは含まれていません。
このような違いがありますよ。
ご明解してくれてありがとうございました!
勉強になりましたね^^