【N4文法】~ていく
接続
動て形+いく
(1)移動時の状態(…着去/…去)
(1) 教室まで歩いていく。 ▶
走到教室去。
I’ll walk to the classroom.
(2) 天気が悪いからバスに乗っていきましょう。 ▶
天气不好,坐公共汽车去吧。
Since the weather is bad, let’s take the bus.
(3) タイヤがパンクしたので、自転車を引っ張っていった。 ▶
因为轮胎爆胎了,所以我拉着自行车走。
The tire was flat, so I pulled the bicycle.
(4) 川をカヌーでゆっくり下っていく。 ▶
乘独木舟在河上慢慢地往下走。
Slowly go down the river in a canoe.
移動に関する動詞に接続して、どのような動作で、どのような手段で移動が行われたかを表します。
(2)順次的動作(…了再去)
(5) 先にこの仕事をすませていきます。 ▶
我先把这项工作做完。
I’ll finish this work first.
(6) 遠慮せずに泊まっていってください。 ▶
请不要客气,住在这里吧。
Please feel free to stay overnight.
(7) とりあえずここで休憩していこう。 ▶
总之先在这里休息吧。
Let’s take a break here for now.
順次的動作の用法の時、「~ていく」は文字通り「~てから行く」という意味です。
(26)ではまず仕事を終わらせて、そして行くという物事の順序を表します。
必ず意志動詞に接続して、その動作が完全に終わった後に「行く」が行われます。
(3)動作の継続(未来へ)(…下去)
(8) 以後も変わらず努力していく。 ▶
以后也要一如既往地努力下去。
I will continue to make efforts unchanged.
(9) 就職しても趣味のマラソンは続けていくつもりだ。 ▶
即使工作了,作为兴趣爱好的马拉松也打算继续下去。
Even after getting a job, I plan to continue my hobby of marathon running.
(10) これからもここで生きていく。 ▶
今后也要在这里生活。
I will continue to live here from now on.
意志動詞に接続して、その動作がその後も将来にかけて継続することを表します。
(4)少しずつ遠ざかる(逐渐远去)
(11) 心はどんどん離れていった。 ▶
心渐渐离开了。
My heart gradually drifted away.
(12) アリは自らの巣に戻っていきました。 ▶
蚂蚁回到了自己的窝里。
The ants returned to their nest.
(13) 授業が終わると学生はすぐに帰っていきました。 ▶
下课后学生马上回去了。
When the class ended, the students immediately went home.
対象が話し手から徐々に離れることを表します。
物理的な距離のみならず、(32)のように精神的な距離でも使うことができます。
(5)状態変化の進展(…下去)
(14) 高齢者人口は今後もどんどん増えていく。 ▶
高龄人口今后也会不断增加。
The elderly population will continue to increase.
(15) 雪が積もっていく。 ▶
雪渐渐积起来。
The snow is piling up.
(16) これからますます寒くなっていくだろう。 ▶
今后会越来越冷吧。
It will get colder and colder from now on.
無意志動詞に接続して、変化が進行していることを表します。
どんどん、だんだんなどの副詞と呼応して用いられることが多いです。
(6)消失(消失不见)
(17) 太陽が地平線に沈んでいった。 ▶
太阳落在地平线上。
The sun sank below the horizon.
(18) 覚えたそばから忘れていく。 ▶
刚记住就忘了。
Forget as soon as you learn.
(19) 学生が卒業していくのは寂しくてたまらない。 ▶
学生毕业后寂寞得不得了。
It’s lonely and unbearable when students graduate.
無意志動詞に接続して、元々存在していた物事が話し手の視界から消えることを表します。
最後は完全に消えて見えなくなります。
どんどん、だんだんなどの副詞と呼応して用いられることが多いです。
(7)こちらからの一方的な動作(…去/…过去)
(20) 道行く人に次から次へと声をかけていく。 ▶
一个接一个地向路人打招呼。
I’ll talk to passing people one after another.
(21) 手当たり次第に聞いていこう。 ▶
随便问问吧。
Let’s ask around haphazardly.
話し手から、あるいは話し手が見ている人から他の対象に対して一方的な動作が行われることを表します。
コメント
コメント一覧 (3件)
先生、こんにちは。
①アリは自らの巣に戻っていきました。
VS
② アリは自らの巣に戻ってきた。
①と②の違いは何でしょうか?教えてもらえませんか?
>魔法师さん
こんにちは!
①アリは自らの巣に戻っていきました。
②アリは自らの巣に戻ってきた。
この2つは、話者の現在地が違います。
①の話者の現在地は巣ではない所です。
②の話者の現在地は巣に近い所です。
教えて頂きありがとうございます。勉強になりました。