令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説

1番

問1

 男の「チケットの半券、持ってない?」に対して留学生が「いいえ」と答えました。
 この文脈だと通常「持ってない」の意の「いいえ」と解釈するようなものなのに、なぜか男は「持ってない」に対する「いいえ」だから「半券を持ってる」と理解しました。そのあと「え? ないの? さっき持ってるって。」と誤解したことに気づきます。誤解の原因は「いいえ」だから応答詞。

 問1の答えはbです。

問2

 次に大学生は席番号について「エヌ27」と言いましたが、留学生はそのあと「エル27」の席を探し出しました。

 「ヌ」の子音は[n] 有声 歯茎 鼻音
 「ル」の子音は[ɾ] 有声 歯茎 弾き音

 鼻音を弾き音と聞き間違えたってことがここから分かります。

 問2の答えはaです。

2番

問1

 自分が発表するのに「発表していただきます」と言ったり、自分が発表を終えるのに「終わっていただきます」と言ったりしてます。
 それぞれ「発表させていただきます」、「終わらせていただきます」と使役形を使ったほうがいい。

 問1の答えはcです。

問2

 この学習者は変なところで区切って話しています。例えば「焼き魚」を「焼き、魚」、「栄養バランス」を「栄養、バランス」、「朝食を食べない、人」「20代がもっと、も多く」とか言ったりしてます。一つの意味を持ったまとまりで読み上げたほうがいい。

 問2の答えはbです。

3番

問1

 「何になさいますか」「どれになさいますか」「どちらがよろしいですか」は上昇調イントネーションでいうべきですが、下降調になってます。

 問1の答えはbです。

問2

 「何ありますか」「マスタード、ノーね」「シュガー入れないで」などなど、助詞が省略されてます。

 問2の答えはdです。

 この日本人のお客さんの言い方ちょっと気持ち悪いです。
 留学生は「卵サンド」って言ったのに「エッグサンド」って英語に言い換えたり、かと思えば「マスタード、ノーね(マスタードは要らない)」みたいな変な言い方したり、砂糖を「シュガー」って言ったり。英語を使って理解してもらおうとしてるかもしれないけど、日本語の外来語は英語と発音が全然違うので、現実的にはこれではかえって伝わらない。こういう指導は避けないと。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも参考にさせていただいています。
    試験Ⅱ問題4の2番問1:受身表現「せる/させる」と記されていますが、使役表現ではないのでしょうか?

    • >toshicnxさん
      うわっ本当だ! 私間違えました…
      「せる」「させる」だから完全に使役形ですね。答えはcです! 修正しておきます。ご指摘ありがとうございました。

コメントする

目次