6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説

目次

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説

問1 ナチュラル・アプローチ

 ナチュラル・アプローチが来たら絶対思い出すべきなのはモニターモデル。ナチュラル・アプローチは、クラッシェン(S.D.Krashen)のモニターモデルを理論的基盤とし、テレル(T.Terrell)によって提唱された教授法です。モニターモデルで提唱したことをそのまま教授法にしたやつ。これを知っていれば答えはすぐ分かります。

 1 シューマンが提唱した異文化への態度が第二言語学習に影響を与えるという理論
 2 クラッシェンが提唱した第二言語習得に関する5つの仮説の総称
 3 人は言語処理レベルが単純なものから習得し、複雑なものほど後に習得されるという理論
 4 どのように話し方を調整しているかに関する理論

 答えは2です。

問2 インテイク

 セリンカーらは第二言語習得は「気づき → 理解 → インテイク → 統合」のプロセスを経ると提唱しました。ここでいうインテイクとは、注意を向けたり、気づいたりして理解されたインプットのことです。インテイクはその時点の中間言語の中に統合され、中間言語の再構築を促します。

 1 たぶんチャンク
 2 長期記憶
 3 インテイク
 4 ???

 答えは3です。

問3 ティーチャー・トーク

 ティーチャートーク日本語教師が日本語学習者に使う話し方。「日本語教師のための新しい言語習得概論」ではティーチャー・トークの一般的な7つの特徴(Chaudron,1988)が挙げられています。そのうち選択肢と関係するのは次。

(7)教師はより頻繁に自己反復する傾向がある
(6)質問文より多くの平叙文、陳述文が使用される
(5)従属節化の度合いが低い
(2)話者のプランニングによるものかもしれないが、ポーズがより頻繁に現れ、また長めである

 それぞれ選択肢1~4の内容と対応しています。

選択肢1

 これはよくある。例えば先生が「私の趣味はダイビングです。ダイビング」みたいに、ちょっと「ダイビング」って難しい単語なんでそんなときは2回言って考える時間を与えたり、ちゃんと聞き取らせようとします。これは上述の(7)と内容が同じなので正しい選択肢です。

選択肢2

 平叙文も質問文もどっちも使うでしょ。と思ったんだけど! 上述の(6)には平叙文のほうが多く用いる傾向があると書かれています。したがってこの選択肢は間違い。

選択肢3

 できるだけ簡単な言い方をするのがティーチャートークなので、「家の近くで男の人が暴れてて、そのうち警察が来て連れていきました。」みたいな文は「家の近くで男の人が暴れてました。しばらくすると警察が来ました。そして警察は男の人を連れていきました。」みたいに単文に分ける傾向があります。(もちろん学習者のレベル次第ですけど)
 これは上述の(5)と逆のことを言っているので間違い。

選択肢4

 考える時間を与えるため、内容・意味の切れ目をちゃんと示すためにポーズは多くなります。上述の(2)とは逆のことを言っているので間違った選択肢。

 したがって答えは1です。

問4 インプット仮説への批判

 クラッシェンは理解可能なインプット(i+1)だけを与え続ければ言語は習得できるんだっていうインプット仮説を提唱しました。でもインプットばっかり与えるとどうなるでしょう。話す機会がないからコミュニケーションができなくなります! だからインプット仮説はその後批判を受けて、理解可能なインプットだけでなく相互交流も必要だねっていうインターアクション仮説や、理解可能なインプットだけでなく理解可能なアウトプットも必要だねっていうアウトプット仮説が出てきました。

 アウトプット仮説では、相手が理解可能なアウトプットの重要性が提唱されています。もし理解できないアウトプットがされた場合は相手から意味の確認などを受けたりします。これによって自分の発話が非文法的であることに気づいてアウトプットを調整しようとする、この過程が習得に繋がると述べています。理解可能なインプットだけだとこの過程を経ないので文法的な正確さが身につきにくい。

 したがって答えは1です。

問5 アウトプット仮説

 先生が学生に訂正フィードバックを与えると、学生は正しい言い方を言おうとして単語を変えたり、言い方を変えてアウトプットしなければならなくなります。このアウトプットは強要アウトプットと呼ばれていて、アウトプット仮説では強要アウトプットで相手が理解可能なアウトプットをすることが言語習得を促進すると考えます。

 で、この強要アウトプットがなぜ言語習得を促進するかというと、強要アウトプットには次の3つの機能があるからと言いました。

気づきの機能 言いたいことがあるのに言えないとき、「私はこれが言えないんだ」と気づくことができます。そのギャップは新しい知識を取り入れようとするきっかけになり、言語習得が促進されます。
仮説検証の機能 アウトプットに対する相手の反応を見ることによって、どのような言い方が正しいのか、どんな言い方なら通じるのかが分かり、自分の持っている中間言語の正しさを仮説検証する機会が得られます。
メタ言語的機能 相手に伝えようとしたけど通じなかったとき、相手に通じるアウトプットが何なのかを探そうとします。そうして繰り返しアウトプットを修正することが自分の言語使用を内省することに繋がり、メタ言語的意識を高め、習得を促します。

 ここまで分かれば問題が解けます。

 1 メタ言語的機能
 2 気づきの機能
 3 
 4 仮説検証の機能

 選択肢3はこの3つの機能のどれでもない。
 答えは3です。




コメント

コメント一覧 (12件)

  • こんにちは。私も日曜日に試験を受けました。
    試験勉強中は過去問解説大変お世話になりました!

    予備校などの解答速報はまだですが、参考書などを
    みて手探りで自己採点中です。
    問3「ティーチャートーク」についてです。
    私も1と解答したのですが、アルク の用語集を
    確認したところ平叙文より疑問文を多く用いると
    記載がありました。
    2が正解ですかねぇ。
    1だといいのにと思ってるのですが^^;

    • 私も、いろいろ調べましたが「ティーチャートークの特徴」と打って検索したら
      「平叙文より質問文を使う傾向」という文がいっぱいでてきます。
      答えは2の予感

      • >匿名さん
        ありがとうございます! 答えは2の感じは私もしてます。
        ところがじゃあ選択肢1は何が違うんだろうと思っているところです。もしよろしければ、どう思いますか?

    • >やまさん
      ありがとうございます!
      選択肢2も答えの可能性があるとして解説を更新しておきました!
      でもそうすると選択肢1を否定しないといけないです。私にはそれがどうもできない…
      私たちにとっては答えが1のほうがいいですね。

  • 「ティーチャートークの特徴」と打って検索しただけでも「平叙文より質問文を使う傾向」とたくさんでていきます。正解は2のような気がします

    • >ねぼすけ母さん さん
      ありがとうございます! 調べると確かにそうなので私も答えは2だと思います。
      でも選択肢1はどのように否定しましょうか…

  • https://daiyokyo.files.wordpress.com/2019/03/01e5a4a7e9a48ae58d94e8ab96e99b86efbc88e6ad8ce4bba3efbc89.pdf
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/advpub/0/advpub_40104/_pdf/-char/ja
    この2つの論文によると、Chaudronという人が、1988年に出した論文レビューで、疑問文よりも平叙文、陳述が多く使用される。自分の発話の繰り返しが頻繁になる。との記載があります。
    しかし、https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/bn/dw_pdfs/tushin38_p14-15.pdf
    こちらの記事によると、ティーチャートークの特徴は、平叙文より疑問文を多く使うとあります。
    よくわからなくなってきました。

  • 連投すいません。
    小柳かおるさんの書いた日本語教師のための新しい言語習得概論という本の中の5.2.2の教室談話の特徴 ティーチャートークの項目でも、特徴として、質問文より多くの平叙文、陳述文が使用されるとあります。同じく、Chaudronの論文の引用です。
    ちょっと論文そのものを見つけることはできなかったのですが、志村明彦さんが書いたものによると、疑問文より平叙文を用いるとの記述があるそうです。
    志村明彦さんの研究は、日本語のForeigner Talkと日本語教育というものだそうです。
    https://www.dc.ocha.ac.jp/archive/comparative-cultures/jle/studentsHP/2001-Rokuhara-y/biblio.html
    こちらに記載があります。
    日本語教育ということになると、疑問文が多いのでしょうか。
    Chaudronは英語教育におけるティーチャートークの研究だそうです。

  • 問3についてですが、『新版日本語教育事典』(日本語教育学会編, 2005:707)では、ティーチャートークを「教師が発話のスピードを落としたり、はっきり区切って発話したり、抽象的な語彙を具体的な表現に変えたり、繰り返しを多用して、学習者の理解を促す」とあるそうです。
    ネットにあった論文からの孫引きなので、実際にこの事典にあたったわけではないのですが…

    私の理解としては、やはり選択肢1が正解であり、選択肢2は間違いではないけれども、より適切な選択肢としては1になるのではないかと考えました。授業中では、平叙文も質問文も同じように繰り返しているので。

    • >takeさん
      書籍にtakeさんのコメントと同じ内容を発見しております。選択肢1が正しく、それ以外は間違いであるとの結論にいたりました。
      選択肢2については検索したら正しいとする記述が出てくるとのコメントもありますが、いったん書籍のほうを信じたいと思います。

  • 問5ですが、選択肢1がメタ言語的機能、選択肢4が仮説検証機能ではないかと思いますが、いかがでしょうか?

    • >にんじんさん
      確認いたしました! おっしゃる通り、選択肢1がメタ言語的機能、選択肢4が仮説検証機能だと思われます。私が間違ってまとめてました。
      修正しておきます。ありがとうございました!

コメントする

目次